000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

多様性を認め子供たちの可能性を広げる習い事「いとっこクラブ」(糸島学習塾YES 前原駅前校のキッズ部門として生まれました)

PR

Free Space

Profile

米森真一

米森真一

Category

Comments

坂東太郎9422@ 栄養教諭 宜保律子「誕生までの長い道のり」 ~ …
individual.investor@ Re:幸せになるために勉強しているんですよね!!(10/07) 米森さん、お久しぶりです、こんばんは(^^…

Favorite Blog

💛 街にテレビの出現… New! 神風スズキさん

今日咲いてるバラ~… New! 萌芽月さん

「新型コロナウイル… New! 為谷 邦男さん

■ 第一志望はあきら… New! デット君さん

秦野市 個別指導 … New! pcclub324さん

Archives

2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08

Freepage List

2008.12.04
XML
私の大好きな野口嘉則氏の新刊本です



このところ忙しかったので最近読書に耽っています



やはり読書の秋ですね

もう12月なので冬ですね(笑)


心眼力

この本は最近の技術偏重の世の中にたいし 心の眼を磨き

人間性を高めようと筆者は語りかけてきます



鏡の法則や3つの真実のようなストーリー性はありませんが




コミック鏡の法則




3つの真実


実に興味深くためになる本です



特に私が気に入ったのは「人間性を高める読書法」でした



みなさんはどのような目的で本を読んでしますか?

情報や知識を得るためですか?

ストーリーや内容を楽しむためですか?

それとも感動するためですか?



野口氏のお薦めはズバリ「人間性を高めるための読書」

そのためには「人間性を高める本を選ぶこと」が重要になります



野口氏は「多くの本に触れる機会を持つこと」が大事と書かれています

本は最も効率の良い投資です



そこにお金を惜しんではいけないと

身銭を切ることで「その本から学びを得よう」という

心構えも定まるのだと



そしてもう一つが「古典をや伝記を読むこと」



以前の日記でロングセラーの良さを紹介しましたが



野口氏はさらに古い究極のロングセラーである

古典を推奨されています



これにはさすが!!

と声が出そうでした



古典はあまり読んでいないのでこれから読んでみたいと思います



また、歴史上の偉人の伝記も薦めてありました

この辺もあまり読んでいないので勉強していきたいですね



読み方については



「目的意識を持って読む」

「問をもって読む」

「著者と対話するという気構えで読む」



と書いてありました



最後の歴史上の人物と実際に対話しながら読むとは・・・



今までそのような気持で読んだことはないのですが

想像力を高めるには本当に良い読み方だと感心しました



私にその想像力があるかは疑問ですが(笑)



今度 豊臣秀吉と会話をしてみますね!!







個別指導スクールIE前原駅前校のホームページは
   ↓


スクールIE横.jpeg






Last updated  2008.12.05 10:30:08
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.