|
テーマ:食べ物あれこれ(50365)
カテゴリ:***** 環境 *****
日本の食料自給率は、39%。
これは真実なのでしょうか? たとえば鶏卵は、自給率13%。 鮮度が重要な卵を、日本はそれほど多く輸入しているのでしょうか? 実は食料自給率の算出方法には、大きなトリックが隠されています。 農林水産省のデータを見ると、ふたつの食料自給率の数字が並んでいます。 それらは「供給熱量ベース」と「生産額ベース」の食料自給率。 「供給熱量ベースの食料自給率」とは、何でしょう? それは、鶏卵なら、ニワトリの食べる餌に注目した自給率の計算法。 日本のニワトリでも、食べる餌が外国産なら、そのニワトリが産むたまごは海外産とカウントされます。 その不思議な計算方法が、供給熱量ベースの食料自給率。 この供給熱量ベースの食料自給率では、鶏卵の自給率は13%になります。 しかし、普通に日本で産まれた卵をカウントすれば、その自給率は95%。 これは「生産額ベースの食料自給率」。 実は、ニュースで報道される「食料自給率39%」は、供給熱量ベースの食料自給率。 普通の感覚に合う、生産額ベースの食料自給率は64%。 決して、低い値ではなりません。 なぜ自給率の計算で、餌だけを考慮するのでしょう。 輸入に頼る、ハウスの燃料,電気や肥料の産地は考慮しないのに。 海外の餌を食べれは、海外のニワトリ。 その計算方法には、食料自給率を低く見せかけたい農林水産省の意図が見え隠れします。 洋食好き、パン好き、中華好きのあなたはご注意を。 すでにあなたは、「外国人」とカウントされているかもしれません。 【農林水産省】 「食料自給率の推移」 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[***** 環境 *****] カテゴリの最新記事
|