|
カテゴリ:***** 文化 *****
仏教で動物を食べることを禁じられた頃の日本。
それでも人々は、肉が食べたくてたまりませんでした。 そこで人々は、動物の肉食をごまかす方法を考えました。 例えば、ウサギの数え方は「一羽、二羽」。 これは羽の様な長い耳を持ち、飛び跳ねるウサギは「鳥」だとごまかしたもの。 ウサギは鳥なので、動物を食べてはいないとごまかしました。 空飛ぶムササビやモモンガも、鳥と見なしました。 さらに、ムササビが年取ると「ももんじい」になり、それも食べてよいとされました。 実は、ももんじいとはイノシシのこと。 ももんじいは、イノシシを食べたい欲望からに生まれた妖怪。 さらにイノシシの肉は「山くじら」。 魚なので、食べてよいともされました。 くじらは魚ではありませんが。 イノシシ肉は「ボタン」とも呼ばれます。 シカ肉は「もみじ」、ウマ肉は「さくら」。 いずれも、植物なので食べて良いのです。 ごまかしながら、食べる肉。 厄介なごまかしに、今も数え方や呼び名は混乱しています。 ウサギの数え方は「一匹、二匹」。 それで良いではないでしょうか。 【以前の日記】 「扇じゃないのに - 孔雀 -」 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[***** 文化 *****] カテゴリの最新記事
|