1840989 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

カクテル 。。。 New! 悠々愛々さん

5月一年で一番爽やか… New! 木昌1777さん

故郷からの便り New! 楓0601さん

メーデー New! エンスト新さん

アレのおかげで明日… New! mamatamさん

Comments

人間辛抱@ Re:別府を最後にsunQパスを使った3泊4日の旅は終わった。(10/07) いつもコメントを頂きまして、 誠にありが…
クマタツ1847@ Re:感動!(04/09) ピンクローズさんへ 亡くなられた叔父様…
ピンクローズ@ 感動! 今年2月に団員だった福岡の叔父が亡くなり…
人間辛抱@ Re:恒例の上町五社(鹿児島五社)詣りに行ってきた(01/05) いつもコメントを頂きまして、 誠にありが…

Freepage List

Headline News

Category

2022.10.11
XML
カテゴリ:日本の歴史

 
 安部龍太郎著の「姫神」を読んだ。
この本は目が悪くなる前に読んでいたので、今となっては残念ながら感想的なものが多くは書けなくなってしまったので、主にその背景について書くことにした。

                                (写真は限界方面地図)
   地図が小さくて位置が見えにくいが左下の赤印が「宗像大社」(総社)で「辺津宮」。
   左上の大きな島が「筑前大島」で「宗像大社中津宮」、地図には写っていないが筑前大島か
   ら更に49km先に「沖ノ島」があり、そこに「宗像大社沖津宮」がある。
   3つの宮は一直線上にあるという。
   宗像大社の左上の海辺の赤印が「神湊」である。
 
 宗像大社は日本書紀に由緒が記された日本最古の神社の一つであり、古くから海上・交通安全の神として信仰を集めている。沖ノ島は島全体が御神体で女人禁制、男性も上陸前に禊を行うのだが、その様子はNHKテレビの特集で見たことがある。

 沖ノ島の神は田心姫神(筑前大島の中津宮は湍津姫神、総社の辺津宮は市杵島姫神)が祀られており、女性が上陸すると嫉妬され、たたりがあると言われているが定かではない。
沖ノ島では昭和29年以来十数年にわたり発掘が行われ古代祭祀遺構や神宝など8万点が出土した。そのようなことから「海の正倉院」ち呼ばれており、有史以前の古代人から海人族の信仰の対象となっていたのだろう。(この項はwikipediaを参考にした)
   
  ところで、このところ古代史にすっかりハマってしまった私は、本を読む時は天皇家の系図を片側に置いている。そして、主要なことはその都度書き込むようにしているが、スペースが少ないため、それでも少し書き込むとすぐ満杯になってしまうので、いい方法はないかと思案中である。
ただそれは、島津家の歴史を調べるときも系図を片側に置いてやってきて、まあまあうまくいったので同じ手法をとったのだが。
その上、小説によっては天皇家以外も登場人物は多岐にわたり、読み進むうちに人物が交錯して私   自身もまた前に戻ったりして読み返したりする。これは物忘れ、あるいは認知症など歳相応によるものと諦めることにする。
ここまで書いてきて、はたと思ったの小説によっては独立した系図をつくるのがいいのかなと思う。
そして必要に応じてそれらを見て全体像をつかむようにしよう。

 さて本題の「姫神」である。著者は直木賞作家の安部龍太郎。
読み始めてすぐに興味を抱いたのは、5行目にいきなり「宗像君疾風」(むなかたのきみはやて)は神湊(こうのみなと)に戻った・・・  ということが書いてあったからだ。宗像も(宗像大社も)神湊もその昔、何回も行った思い出の場所だった。というのも1962年(昭和37年)~昭和49年(1974)の北九州在住中に家族で、あるいは訪ねてきた親戚などと一緒に宗像大社を訪ねまだ素朴な漁村の風情が残る神湊で海の景色を眺め、美味しい魚料理を食べた思い出が一気に蘇ってきた。しかし、神湊に古代のロマンあふれるる物語があったのか知るすべもなかったからだ。
余談だが、その後鹿児島に帰ってきてから北九州に行ったとき、友人夫妻と神湊を訪ねたが、立派なホテルや料理屋が立ち並び、すっかり様相が変わっていた。料理は魚という魚が全部出てきた昔のほうがずっと良かったような気がした。

 おっと、又話が横道にそれてしまった。もとに戻そう。
これまで書いてきた「迷宮の月」「平城京」が遣唐使の時代であったが、「姫神」はその前の時代・中国の隋の時代の物語であり、遣隋使にまつわる話である。
「姫神」は玄界灘に浮かぶ孤島・世界遺産「沖ノ島」が重要な舞台である。
厩戸皇子(聖徳太子)が小野妹子を遣隋使として派遣するに当たり必要なものは、船と船乗りである。そこで船頭として登場するのが、宗像一族の若頭領・疾風である。それに絡む女性が、宗像一族の女性と新羅の男性の間に生まれた巫女・伽耶(姫神)という悲劇のヒロインである。
当時、朝鮮では高句麗、新羅、百済の三国が対立しそこに大和朝廷が絡む複雑な政治情勢であり、それを若い二人の目を通してダイナミックに描いている。


                             宗像大社(ネットより借用)


                             沖ノ島(ネットより借用)


                    沖津宮本殿(おきつみや)(ネットより借用)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.11 17:21:00
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.