テーマ:グランドカバー(1574)
カテゴリ:クラピア(2024年)
クラピアを植えたけど予想以上に成長が早くって困ったことがありませんか?繁茂期になると塀際でモリモリになったり、花壇に入り込んだり、土間コン部分に侵入したりします。 定期的に剪定すれば良いのですが、これもまた範囲が広かったりすると大変な労力です、そこで今回は除草剤を使ってランナーを止めることができないか実験してみました。 やり方はいたって簡単です、伸びて欲しくない部分のクラピアに除草剤を直接散布します、すると矮化剤の働きをしてクラピアの成長が止まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 画像は右半分に除草剤を散布して1か月経った様子を撮ったものです、雑草の数が少ないのも確認できますが、クラピアの成長が右のほうは止まっているのも分かると思います。 クラピアのランナーだけ伸ばしたくないのであれば、伸びていく先の部分に前もって散布しておいても良いです、すると除草剤に阻害されてランナーの伸びが鈍化します。 クラピアへの除草剤使用実験については、動画に撮ってYouTubeにもアップしているので「クラピアちゃんねる」をどうぞご覧ください、動画のURLです ↷ https://youtube.com/shorts/UiEl8wzs69g ---------------------------------------------------------------------------- クラピアK7の苗は ↷ 4ポットからでも購入できます クラピアK7の苗は ↷ 10ポットからでも購入できます ---------------------------------------------------------------------------- ランナーだけではなくクラピア全体の成長も若干鈍るようなので、繁茂期に散布すると刈り込み頻度を減らすことも出来ます。 ただし、この際に注意してほしいのは、生育が旺盛なクラピアなら問題ありませんが、病気が発生していたり、生育不良が起きているクラピアだと症状が悪化する場合もあるので、使用を控えてください。 除草剤は使用そのものを嫌う方もいるので、全ての方にお勧めするわけではありませんが、説明書通りに使う分には特に問題ないと思っています、逆に上手に使用して炎天下での作業を減らすことによって、熱中症対策になると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生育状況は植え付けた地域の気候及び土壌環境や植栽方法によって左右されます、全てのクラピアがブログの内容と同じになるとは限りませんのでご了承ください。 ※クラピア ® は、株式会社グリーンプロデュースの登録商標です。 ※ミドリス ® は、ミドリス株式会社の登録商標です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年05月22日 05時15分16秒
[クラピア(2024年)] カテゴリの最新記事
|
|