閲覧総数 206
2021/10/02
|
全87件 (87件中 1-10件目) 落語
カテゴリ:落語
柳家小三治と古今亭志ん朝の落語、「もう半分」聴き比べです。
落語「もう半分」は別名、「五勺酒」と言う三遊亭圓朝の怪談噺です。 内容については長くなるので今回は省きます。ネットなどに詳しく載っていますので、そちらを参考にして下さい。 まずは、古今亭志ん朝の「もう半分」ですが、マクラの部分も怪談・お化けなどの噺をしておいてから、本題に入るという分かり易さ。 全体にテンポが良くて、聴いていても噺に入り込みやすいのが、古今亭志ん朝の特徴です。 小三治と少し違うのが居酒屋の店主の描き方で、私は志ん朝の店主の方が好きで、噺の後半の部分も少しづつ違いますが、噺の展開としては志ん朝の方が、無理が無いように思います。 ![]() 一方、柳家小三治の「もう半分」ですが、特徴的なのは爺さんの酒の飲み方で、これは小三治独特の名人芸だと思います。 全体的には、まとまった噺になっていて好感を持ちますが、テンポが遅いのが気になります。 この遅いのが、小三治の良さだとも思われますが、晩年は特に遅くなり聴くのには少し疲れる感じです。 お叱りを受けるのを覚悟で言いますと、私個人の意見では小三治は若い時の方が良かったと思います。 ![]() 柳家小三治には、「大工調べ」「初天神」「お茶汲み」など、この人ならではの十八番がありますが、あまり面白くない噺もあり、そのあたりが気になります。 それに比べ古今亭志ん朝は、どの噺を聴いても完成度が高く、バラエティーに富んでいて名人芸と思わせます。 無論、噺家にも噺にも好き嫌いがありますので、これは私的な浅い知識による個人的な意見に過ぎませんので、改めてお断りしておきます。 昨日、久々に落語の話題でしたので、落語の噺を続けてみました。
Last updated
2021/10/13 05:41:18 PM
コメント(0) | コメントを書く
2021/10/12
カテゴリ:落語
「ちきり伊勢谷」「鶉衣」長篇二席を聴きました。 ソロキャンプに出かけると、早い時間からテントの中に入るので、楽しみに持参した酒を呑みながら、落語を聴く事が多くなります。 そんな時には、普段聴きなれた短い噺よりも、なるべく長くて珍しい噺を探して聴くようにしています。 そういう訳で、今回は全部で約2時間かかる三遊亭圓生の「ちきり伊勢谷」と、1時間少しの「鶉衣・うずらころも」という噺を聴いてみました。 「ちきり伊勢谷」は、三遊亭圓生の得意ネタで、麹町で名人と言われる占い師・白井左近に死ぬ日を宣言された、ちきり伊勢谷の若旦那・伝次郎の波乱万丈の人生を描く物語です。 伝次郎の葬儀までが(上)、それから結婚までが(下」と別れていて普段は、かなりまとめて1時間にして演じられています。 これを2時間通しで聴かせるには、かなりの技能と体力が必要ですが、六代目・三遊亭圓生は見事に演じていて聴かせます。 まさに名人と言われる所以でしょうか・・・ 二題目は、これはかなり珍しい噺で「鶉衣・うずらころも」。 鶉とは、キジ科の鳥で草原に住み、肉卵は美味しく家畜としても飼われています。 内容は探して聴いてみて頂くとして、聴く知識としては「鶉居・住まいの定まらぬ事」「鶉衣・粗末な衣服の事」という事を知っていれば、分かり易い噺かも知れません。 どちらの噺も六代目・三遊亭圓生ならではの出来で、素晴らしいの一言です。 これらの落語を聴いた後は、アルコールの影響もあり、朝までぐっすりと眠ってしまいました。 これが、私のソロキャンプならではの落語鑑賞法です。 あまりお勧めはしませんが・・・ 7日、柳家小三治さんが亡くなりました。ご冥福をお祈り申し上げます。 ![]()
Last updated
2021/10/12 05:39:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
2021/08/19
カテゴリ:落語
三代目 桂米朝が亡くなり6年が過ぎました。
「上方落語四天王」と呼ばれ、六代目 笑福亭松鶴、三代目 桂小文枝、三代目 桂春団治などと、壊滅寸前だった上方落語を復興した事でも知られています。 その中でも、ずば抜けて噺の数も多く人気も高かった米朝でしたが、6年前89歳で亡くなりました。 米朝の噺はどれも完成度が高く、いわば落語の教科書のようで、それが嫌だという落語通もおられますが、200以上のネタをソツなく演じられる噺家は、今では居なくなってしまいました。 私は、「桂米朝落語大全集」というLPレコードを持っていますので、ほとんどの噺は聴くことが出来ますが、最近はYouTubeで寝る前などに聴くことがほとんどです。 実際に昔は、独演会などで何回か生で聴いた事がありますが、当時はまだ若くて油が乗っている時期で所作も綺麗でした。 前座が弟子の、枝雀や吉朝という今では、夢の様な落語会だったのを懐かしく思い出します。 今回は「落語全集・第十三集」から「景清」「風の神送り」「しまつの極意」「まめだ」「がまの油」などを久々に聴きました。 特に私は「まめだ」の噺が好きで、このネタはいつ聴いても米朝が一番だと思います。 今の若い噺家も面白いですが、古典落語となるとどうしても昔の名人・上手になってしまう、一落語ファンです。 ![]()
Last updated
2021/08/19 06:03:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
2021/04/01
カテゴリ:落語
最近聴いて良かったのは、三代目・三遊亭金馬「長屋の花見」と、六代目・笑福亭松喬「らくだ」です。
長屋の花見は元々上方落語でしたが、その後江戸へ移り「貧乏花見」とされ演じられてきました。 この時期、いろいろな噺家で演じられますが、私が一番好きなのは三代目・三遊亭金馬の「長屋の花見」です。 とにかく声が良いのが金馬の特徴ですが、この人どの噺を聴いてもテンポの良さが心地よく、本当に上手な噺家だったと思います。 ![]() 貧しいながらも、それぞれに工夫して花見を楽しもうとする、長屋の人々と大家さんのやり取りが、今まさに満開桜の花見を目の前に見ているようで、何ともほっこりすると共に、貧しい庶民の心意気を感じるいい噺です。 ![]() 最近聴いた噺の中で一番良かったのは、六代目・笑福亭松喬の「らくだ」。 この噺も、いろいろな噺家がやりますが、人物の出入りが多く酔っ払いの芝居が入るなど難しい噺で、「真打の大ネタ」と呼ばれています。 六代目・笑福亭松鶴が得意ネタで有名でした。 今回聴いた「らくだ」は、主人公らくだがフグに当たって死ぬ前から、最後のそうれんの場面まで、すべてを演じるという珍しいもので、特にらくだが生きている所から聴いたのは初めてでした。 ![]() この人、生きていればどんな噺家になっていたのか・・・本当に残念です。 師匠の松鶴を超えていたのではないかと、私は思っています。 関係は無いのですが、同じ上方の桂米朝の緻密さも、松喬からは感じる事が不思議です。
Last updated
2021/04/01 06:43:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
2021/02/11
カテゴリ:落語
最近、YouTubeに六代目 笑福亭松喬の落語が沢山アップされ、毎晩楽しんでいます。
六代目 笑福亭松喬が亡くなり、8年が過ぎようとしています。 もし生きていれば松鶴を確実に継いでいて、関西では文句なくトップであったろうに、本当に惜しいことをしました。 松鶴の弟子でありながら、松鶴の芸風とは全く違い、どちらかと言えば米朝のような計算された落語でした。 マクラの噺など聴いていると、豊富な知識でインテリであった事をうかがわせます。 ![]() 2017年には弟子の三喬が、七代目 笑福亭松喬を襲名しました。 亡くなった松喬は本当に弟子には恵まれていて、七代目も素晴らしい噺家です。 米朝の場合は、跡継ぎとなる弟子に次々死なれてしまい結局、米朝を超える噺家は出ていません。 ![]() 「一人酒盛り」「花筏」「尻餅」「寄り合い酒」「住吉駕籠」「はてなの茶碗」「お文さん」「二人癖」など聴きましたが、特に「お文さん」「二人癖」の出来は素晴らしいものでした。 亡くなった好きだった噺家達が生きていたら、どんな噺家になって、どんな噺を聴かせてくれているのだろう・・・と考えると、本当に悔やまれます。 昔から言うように、いい噺家は早死にというのは、どうも本当にようです。
Last updated
2021/02/11 05:46:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
2020/02/01
カテゴリ:落語
本当に久しぶりの落語の話題です。
三遊亭圓生の「らくだ」を上下通しで、久々に聴きました。 この噺は、途中から屑屋さんと強面の兄弟分の立場が逆転するという、一人芝居的な要素が有り、力量のある噺家でないと出来ない噺ですが、圓生は流石に見事に演じきっています。 最近は、演じる噺家も少なく余り聴きませんが、最もこの噺を得意とするのが関西では今は亡き笑福亭松鶴です。 松鶴の「らくだ」は、若かりし頃幸いにも生で見て聴いたことがあり、まさに絶品でした。 酒飲みの噺だけに、圓生よりも酒の飲み方などがもっとリアルで、噺全体から言えば松鶴の方の「らくだ」の方が出来は上でしょうか。 しかし、圓生の守備範囲は広く、人情噺から滑稽話、芝居噺までと、ここまで来ると松鶴も足元に及びません。 そういうお意味から言えば、古今亭志ん朝と並んでやはり名人と言われる由縁です。 長い噺を時間をかけてじっくりと聴くのも、普段はなかなか出来ませんが本当に良いものです。 ちなみに手持ちのレコードでは、前半A面・後半B面となっており、ノイズは入り音は悪いですが寄席独特の雰囲気はよく伝わってきます。 ![]()
Last updated
2020/02/01 10:33:21 PM
コメント(0) | コメントを書く
2018/12/07
カテゴリ:落語
今は、春風亭一之輔が一番面白い。
本当に久々の落語の話題です。 しばらく落語を聴いていなかったのかと言えば、殆ど毎日聴いていたのですが、何故かブログに載せる事はありませんでした。 特別に深い理由があった訳ではありません。 今は、何と言っても一番面白いのは一之輔ですね。一見ぶっきら棒で雑な感じの噺家ですが、これでなかなか人物描写なども繊細で、話の組み立ても斬新で味があります。 古典落語も演者によっては、こんなにも面白くなるのかと思うぐらい、大げさに言えば今までの噺家とは違います。 最近、「居残り佐平次」と「らくだ」という大きな話を二題聴きましたが、どちらも素晴らしく面白い話になっていて感心しました。 これらはユーチューブにも、今ならあがっていますので、是非聴いてみて下さい。お勧めです。 その他には、古今亭菊之丞や三遊亭兼好も面白くお勧めです。 これらの噺家の独演会が、来年は岡山でも開催されないかと願うばかりです。 ![]()
Last updated
2018/12/07 06:41:50 PM
コメント(0) | コメントを書く
2018/04/24
カテゴリ:落語
五年前に亡くなった六代目 笑福亭松喬ですが、この人の噺は、今聴いても充分楽しめます。
師匠は六代目 笑福亭松鶴で、豪快な話芸が少し荒い感じである事が否めづ、そこが味があって良いという人と、そうでない人とで好き嫌いが分かれる所で、ここが桂米朝と違う所です。 そんな師匠と芸風が反対なのが、弟子の松喬と言うのは本当に面白い事です。 私は昔から、師匠と芸風が真逆な噺家は、成功するという風に信じているのですが、六代目 松喬はまさにこれに当たると思います。 昨年の秋に、笑福亭三喬が七代目 松喬を襲名しましたが、このジンクスから言うと師匠と似ているだけに、今後どうなるのか楽しみにしているところです。 以前にも書きましたが、三喬の噺は現在上方若手の中では、多分ナンバーワンだと思います。 六代目 松喬の事は、余り書きませんでしたが、「手水廻し」「寝床」「佐々木裁き」「持参金」など聴きました。 特に「佐々木裁き」の出来が素晴らしかった様に思います。 それにしても、六代目松喬にしても桂吉朝にしても、若死にした噺家の才能が本当に惜しまれるところです。 ![]()
Last updated
2018/04/24 06:09:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
2018/03/11
テーマ:楽天写真館(350349)
カテゴリ:落語
久々、古今亭志ん朝を、たっぷりと聴きました。
「ぞろぞろ」「時蕎麦」「酢豆腐」「王子の狐」「岸柳島」「真田小僧」「花色木綿」「甲府い」「仲村仲蔵」「火事息子」「おばけ長屋」「代脈」「佃祭り」 中でも感心したのは、「真田小僧」「仲村仲蔵」「佃祭り」。 これらの出来は、三遊亭円生以上の出来だと思いました。 「三井の大黒」三遊亭円生。「蔵丁稚」「兵庫船」「垂乳根」桂枝雀。「ねずみ」桂三木助。なども聴きました。 本当に数日の間に、これだけの噺を聴くことが出来て、何回聴いても古典落語は面白く、演者によって同じ噺でもこうも出来が違うものなのか・・・本当に勉強になりました。 たまには、ゆっくりと噺をまとめて聴いてみるのは、新しい発見があって良い事ですが、日々の生活の中で、なかなかそれだけ時間がない事も事実です。 ![]()
Last updated
2018/03/11 02:02:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
2018/02/18
カテゴリ:落語
久々に落語の噂です。
昨年末に岡山烏城落語会に出かけ、三三と一之輔の落語を生で聴いて、結構満足した私ですが、それからもネットの方に落語会のお誘いが、沢山来るようになりました。 残念ながら都合が悪く、出かけられなかったので行きたかったのは、1月27日の柳家市馬。 そしてこれからで言うと、3月31日の古今亭菊之丞でしょうか。 場所はいずれも岡山駅近くのイオンモール岡山、おかやま未来ホールという、出かけるには一番便利な場所となっています。 行きたくとも、なかなか旨い具合に都合が合わないのが、本当に残念です。 そういう訳で、今はスマホで落語を聴くことが多いですが、手間がかからず何処でも聴けるので、本当に重宝しています。 最近は、若手の噺を聴く事が多かったので、ここ暫くは古今亭志ん朝ばかり聴いています。 改めて聴いてみると、明らかに若手の噺家とは同じ噺でも、格段出来が違います。 何処がどう違うのかは詳しく書きませんが、聴いてみると一目瞭然なのに驚きます。 やはり、志ん朝は名人という事でしょうか。 ![]()
Last updated
2018/02/18 05:27:39 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全87件 (87件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|