|
テーマ:食べ物あれこれ(48791)
カテゴリ:男の野菜料理
![]() これは1977年公開の映画「人間の証明」の台詞のパクり! 西条八十の詩がオリジナルだそうです。この映画がヒットした直後は“誰でも”“何でも”母さんに聞いたものです。聞かれた母さんは困ったことでしょうねぇ あの車はバキュームカー 各家庭に水洗トイレが完備され、町でバキュームカーを見る機会も減りました。子供の頃バキュームカーが好きだったんですよ。別名ボットンローリー。なんといってもあのメカニカル?な姿が何とも言えず格好良かったなぁ バキュームカーって? 知っている方も少なくなってきた今日この頃ですが、当時どこの家でも汲み取り式のトイレでこのバキュームカーにお世話になったものです。バキュームカーとは和製英語で吸引する機械と浄化槽に溜まったものを吸い上げたあとに溜めるタンクを搭載した車なんですね。 その勇姿 ボディに汚水を吸い込むためのホースが巻き付けてあってホースの先には、なぜか蓋代わりの軟式ボールがついていました。そして○○を吸い込むときに、ウネウネとホースが動き回るのがとってもステキ。そのホースに乗って遊んで、おじさんに怒られたっけ・・・ ボットン便所で くみ取られるのを見るのも面白かったんですよ。普段は真っ暗なトイレの中が急に明るくなって、ホースが入り○○がみるみる減っていく・・・すみませんねぇ、料理のブログでの話題には相応しくないですよね。 でも「食べること=排出すること」!大事なことなんです。(こじつけもここまで来るとエラいよね) 今日の料理は 小松菜を使った海苔巻きです。小松菜は関東以外では、あまり馴染みが少ない野菜なんですかねぇ。関東地方で8割を生産し消費しているようです。関東ではホウレンソウのようにえぐみも少ないので、雑煮やお浸しなどに使われてきました。 葛西菜 江戸時代には「葛西菜」と呼ばれていました。葛西とは今の東京都江戸川区にある地名なんです。ディズニーランドも近く、葛西臨海公園や水族館などがあり若い頃はデートスポットでしたよ。 でもねぇ江戸時代は市中の糞尿を運ぶ船を葛西船(かさいぶね)と呼んだそうです。葛西といえばこの船を指す言葉だったんだって。今でいうバキュームカーですねぇ 返事に困った!? 五代将軍綱吉が江戸小松川村に鷹狩りにみえました。このとき、葛西菜を汁にして献上したところ、たいそう喜ばれました。「なんという名の青菜じゃ?」と聞かれ、当時「葛西菜=今でいうところのバキュームカー菜」と答えられず困っていたところ、将軍様が地名をとって「小松菜と名付けよう!」と名前を賜って名付けられたとか・・・ カブかよ 一見ホウレンソウのような姿ですが、実はご先祖様はカブ。野沢菜や青梗菜とは親戚筋に当たります。野菜の中でも小松菜はカルシウムを非常に多く含んですよ。その量はホウレンソウの3倍以上。この他にも、ビタミン類、鉄、食物繊維を多く含みます。現代人に不足しやすい成分を多く含んでいるので、普段から食べたい食材なんですねぇ。 韓流 ナムルの海苔巻き風って所でしょうか。簡単で見栄えも良く、普段のおかずにも酒のつまみにも、来客のおもてなしにも良いですよ。 チョイと塩茹でしてごま油に和え海苔で巻くだけ。そしてタレは材料を合わせてチンするだけ!簡単でイイでしょう? <幸福料理のレシピ> 小松菜・千切りにんじん・もやしを個別に塩ゆでする。水分を絞ってごま油と塩で和えておく。コチュジャン・みりん・砂糖・酢・すり下ろしニンニクを入れ軽く電子レンジで加熱し混ぜておく。 ラップを敷き上に海苔をのせ、にんじん・小松菜・もやしをのせ、海苔を巻き込みラップでくるみ10分間置く。海苔が落ち着いたら適当な大きさに切る 皿に盛りつけ、たれを添え出来上がり。 今日の料理の詳しい分量や作り方は My Home Page「パスタ職人による、男の料理学」 *男の野菜料理*にあります。 毎日1メニューUPを目標にHP更新中!!!!!! 「パスタ職人による、男の料理学」はYahoo!Japanカテゴリー > 生活と文化 > グルメ、ドリンク > 料理 > レシピ >男性向け に掲載されています。 All About グルメ・クッキング チャネル >> おかずレシピ ガイドサイト >> おすすめINDEXに掲載されています。 ↓ ↓只今こちらに参加中! 今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね! ↓ ↓ ![]()
[男の野菜料理] カテゴリの最新記事
|