|
テーマ:今夜のばんごはん(49240)
カテゴリ:男の野菜料理
![]() も~う“ハイカラ”なメニューばっかりで「オジさん、こまっちゃう~」 娘が“ペスカトーレ”にするか“カルボナーラ”にするか悩んでいる隣で、 密かに“ボラギノール”にするか“丸刈り~だ”にするか悩んでいたりするオヤジです。。。 だいたいな~ 今でも「外に食べに行く!」なんていうと、思わず一張羅を着て、財布の中身を確認してしまうよ。(思わずドキドキ・・・・) そして店内に入る時、思いっきり緊張してしまうのは「パブロフの犬」のような昔からの条件反射だな! だって昔は外食なんて“一大事件”!! それにしたって 当時、食べるのは“ハンバーグ”“スパゲティ”“ざるそば”“五目そば”だったねぇ。。。 それらが飛びっきりのご馳走だったよ。スパゲティなんざ、ナポリタンかミートソース以外ありえねーっつーの! 昔はなかったんだもん 現代、当たり前にスーパーに並んでいるモノも、昭和にはなかったんだなぁ。 グレープフルーツを初めて食べたとき、めまいがするほど酸っぱかったぜ。 ![]() だいたいな! ぶどうのフルーツなのに、なぜミカン?(中学の英語で習ったもん!) 半分に切ってから一晩蜂蜜と砂糖につけて食べてたよ~。ミニ先割れスプーンみたいな専用スプーンが流行り、どこの家にもあったよね。(本当かよ!) 当時はね 果物と言えばみかんやスイカ。バナナはまだ少しだけ高級品だったね(遠足や病気見舞い用)。 そういえばパイナップルは缶詰しか食べたことがなかったので、初めて生のパイナップルを食べたときも、あまりの酸っぱさに“おったまげた”ねぇ キウイなんて 毛の生えた不気味な食い物!ってイメージしかなかったな。 なんか「宇宙人の食い物みたいな感じ?」「あんな緑のモノが喰えるの?」って恐る恐る喰ったっけ・・・ ![]() それでも結構楽しかった でもねぇ日本がちょうど発展して、海外からいろいろな新しいものが入ってきた時代だったんだよ。 そういう時代に、いろいろな新しい食べ物を発見しながら生きてきました。(って大袈裟?) それはとても面白くて、エキサイティング!な経験で、楽しかったなぁ、って思うんですよ~。 今日の料理は ぇみ-neco-さんからリクエストを頂いた春雨サラダ風“春雨海苔巻き” 春雨にマヨネーズで下味をつけ、海苔でラップをした海苔巻きなんですが、イメージとしては生春巻きのかわりに海苔で巻いた!っていう感じ? だから中身の具はなんでもOKでしょう。「カニかま」のかわりに「茹でエビ」で作ればゴージャス!つけだれはナンプラーでも美味しいよ。 料理はゲームさ! 正にこんな料理は邪道ですが、新しい食べ方を発見するのは楽しいし、良い経験だと思いますですよ。旨けりゃイイのよ!(そして味は好みだし) <幸福の料理レシピ> (2人分) 春雨 30g(規定の手順で戻しておく) ホウレンソウ 2から3株(軽く塩茹でし固く絞る) カニかま 2本 スライスチーズ 2枚 海苔 1枚 テンメンジャン 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 塩・胡椒 少々 醤油 小さじ1 スウィートチリ 大さじ2 戻した春雨にマヨネーズ・醤油を入れ塩・胡椒で味を整える。 巻きすにラップを敷き、海苔を置き、スライスチーズを置く。 そこに春雨・カニかま・ホウレンソウを敷きテンメンジャンをつけ巻く。 10分くらい置き味をなじませる。 切り分けスウィートチリを添え出来上がり ↓ ↓只今こちらに参加中! 今日のブログ、面白かったら(つまらなくても)ポチっとね! ↓ ↓ ![]()
[男の野菜料理] カテゴリの最新記事
|