役員研修会にいってきました
役員研修会に初めて参加させていただきました。大阪の1日コースでした。嬉しかったのは、広島支部の方がたくさんいらっしゃっていたことでした。元同じ社中の先生方との再会です。中にはかなり久しぶりの先生もいらっしゃって、覚えていてくださってありがたいことです。転勤族だったことはこういう時に見知った方々にお会いできる嬉しさがあります1時間目は自由な時間です。7種類(だったかな?)のカードの中から自分がひいたカードのお題でいけるのがルールでした。私がひいたのは「ブラシの木を使用していけてください」というものでした。花材はグループごとにそれぞれ好きに取ってOK,器も自由でした。ブラシの木は知っていますが、いけばな花材として使ったことはありません。しかも花がほとんど終わっている感じでした><ブラシの木で花がキレイな枝をゲットしたのでこの花をいかそう!と思いました。花器は使ったことがないものがいいなぁ、、、と足が付いたこちらの器で赤が引き立つかなと黒を選択。乾燥花材も使ってよいとのことで、台湾こぶの木を使わせていただきました。本当は、枝垂れ桑とかツノゴマとか使ってみたいものはたくさんありましたが、作品をまとめることを考えて諦めました。画像では隠れてしまっていますが、器の左側にも台湾こぶの木が後ろにあります。花材もできる限り、普段あまり使わないものを使ってみたいと思い、こういう取合せになりました。もっと面白いことも挑戦したかったですが、結果的には無難な仕上がりになってしまったかなぁ??2時間目は夏の多種挿しです。お稽古したくても花材が揃わなくてなかなかできないので、これが今回楽しみでした。問題の百合が4種類ありました。 笹百合、オレンジココット、竹島百合、マニフィーク(笹百合と鉄砲百合を掛け合わせた最新品種だそうです)器も種類があるので、じゃんけんで決めました。私はじゃんけんに負けまして、、丸水盤になりました そのかわり百合は笹百合です。が、、、かなり久しぶりにいけた夏の多種挿しは頭ではいけかたをわかっているつもりが、全くダメダメでした。 丸水盤でもひどい出来だったので、大きい器じゃなくてよかったかも。笹百合をいけることができたのは有り難かったですが、画像を見ても出来が悪いので写真は出しませんwもうちょっとしっかり予習をしてくるべきだったと反省しました。3時間目は琳派調いけばなでした。取合せが変わったものがくるかと思っていましたが、奇抜な取合せはなく、3種類の取合せがありました。が、、またじゃんけんに負けまして。。。希望の取合せにはなりませんでした。器もいつもいけている扇面花器じゃないものがいいなぁと思い、織部の扇面になりました。織部の扇面は小さめですよね。それでいつもはしないことをしてみようと思いまして、、、1点構成にしてみました。3時間目のご指導のお家元に丁寧にお手直しをいただきました。いける間に、見せ所、見せたいところを考えていけるように、というご指導をうけていましたので、どこが見せ場ですか?という質問にドキドキしながら答えましたよ。良かったところと直すべきポイントをしっかりご指導いただきました。初めての役員研修会でしたが、普段使えない器や花材を使わせていただき、丁寧に優しくご指導いただきました。回りの皆様のたくさんの作品を見ることも大いに刺激になりました。また機会があれば是非参加したいです。