2206144 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ワインヲタ入門生のチラシの裏

ワインヲタ入門生のチラシの裏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年08月06日
XML
カテゴリ:日本ワイン

今回は甲州です。和食によく合う夏にも美味しい一本。
アルガブランカ・クラレーザ2012。生産者は勝沼醸造。1937年創業の、その名の通り山梨県かったんですね。にあるワイナリーです。元々は近隣の農家が集まって作った共同醸造施設だったようです。現在は山梨を代表する生産者となり、欧州系品種は勿論山梨の個性とも言える甲州に力を入れており、本ワインもその一つですがアルガブランカというブランドを作り、プレミアムなワイン作りを行っています。
セパージュは、勿論甲州100%。価格は写真のお店で1700円です。

は薄い黄色ながらも少し灰色、グリ感を感じるものとなっています。

香りはまさに甲州。バナナやリンゴといったニュアンスが中心で、そこにミカンやユズといった柑橘っぽさが加わります。さらに、梨、ビワのような雰囲気も感じられました。その他、吟醸酒っぽさないし白い花のような要素も、フルーツ感よりは控え目ですが感じられはしました。

味わいは、旨味が思った以上にしっかり出ていました。酸も、しっとり系ですがしなやかで強さのあるものがキッチリ入っています。その酸と互するようなバランスで、ミカン的な暖かみのある果実味が感じられました。また、後口には微かな苦味も。ボディはライト。クリアーさと柔らかさを併せ持つ飲み口のよさがあります。

食事とは、今回は徹底的に和食と合わせてみました。
イカとワカメの酢味噌あえをつまむと、酢味噌の甘みとワインの果実味が結構引き合い、さらにイカの旨味や塩気、ワカメの香りなどが酢味噌+果実味、香りによる味わいの膨らみのいいアクセントになってくれました。
また、アユの塩焼きと合わせると、アユの身以上に内臓部分との相性が良かったです。香りのバナナの白い花っぽさの部分が、内臓の持つ香りの甘さとよく結び付きます。
その他、野菜の天ぷらや南瓜の煮物なら、甘みとのマリアージュがありましたし、お鮨ならサーモンやマグロ、エビといった味のしっかりしたネタとの相性が良かったです。

まあ、和食との相性は流石の一言です。ここまで言いとは正直思いませんでした。ただ、やはり、刺身のような素材そのものを楽しむものよりも、一手間加えたものの方が相性がいいようです。
あと、ちょっと驚いたのが酵母っぽさがフルーツ感よりかなり大人しかった事です。いつもはもう少し存在感あるのですが、やはりビッグヴィンテージである2012年ならではと言うことでしょうか。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

「ワインモア」でこの記事をチェック!「ワインモア」でこの記事をチェック!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月09日 06時25分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[日本ワイン] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ぱんだしゅりけん

ぱんだしゅりけん

カレンダー

日記/記事の投稿

カテゴリ

お気に入りブログ

昼間は雨。 New! HABANDさん

マイヤール / 2007年… hirozeauxさん

週末セール情報0616… shuz1127さん

食堂light ミユウミリウさん

サッカー好き(現役プ… Echezeaux14さん
自由にワインを楽しむ たけWineさん

コメント新着

ぱんだしゅりけん@ Re[1]:2023年、この1本!(12/31) kaoritalyさんへ 今頃気づいてしまい申し…
kaoritaly@ Re:2023年、この1本!(12/31) コノスルはよくできたワインですよね♪
ぱんだしゅりけん@ Re[1]:Natan葡萄酒醸造所ワイン会をしました(01/15) shinakunさんへ ご無沙汰しております。ま…
shinakun@ Re:Natan葡萄酒醸造所ワイン会をしました(01/15) ぱんださん、こんばんは! お元気そうで何…

フリーページ

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.