2512863 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天・日記 by はやし浩司

楽天・日記 by はやし浩司

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年02月08日
XML
カテゴリ:育児問題
はやし浩司+++++++++++++++++Hiroshi Hayashi

子どもにはナイフを渡せ!
誤解と無知(失敗危険度★★★)

●墓では人骨を見せろ?
 ある日、一人の母親(三〇歳)が心配そうな顔をして私のところへやってきた。見ると一冊の本を手にしていた。日本を代表するH大学のK教授の書いた本だった。題は「子どもにやる気を起こす法」(仮称)。

 そしてその母親はこう言った。「あのう、お墓で、故人の遺骨を見せたほうがよいのでしょうか」と。私が驚いていると、母親はこう言った。「この本の中に、命の尊さを教えるためには、お墓へつれていったら、子どもには遺骨を見せるとよい」と。その本にはほかにもこんなことが書いてあった。

●遊園地で子どもを迷子にさせろ?
 親子のきずなを深めるためには、遊園地などで、子どもをわざと迷子にさせてみるとよい。家族のありがたさを教えるために、子どもは、二、三日、家から追い出してみるとよい、など。本の体裁からして、読者対象は幼児をもつ親のようだった。が、きわめつけは、「夫婦喧嘩は子どもの前でするとよい。意見の対立を教えるのによい機会だ」と。これにはさすがの私も驚いた。

●子どもにはナイフをもたせろ?
 その一つずつに反論したいが、正直言って、あまりのレベルの低さに、どう反論してよいかわからない。その前後にこんなことを書く別の評論家もいた。「子どもにはナイフを渡せ」と。「子どもにナイフを渡すのは、親が子どもを信じている証(あかし)になる」と。そのあとしばらくしてから、関東周辺で、中学生によるナイフ殺傷事件がつづくと、さすがにこの評論家は自説をひっこめざるをえなかったのだろう。彼はナイフの話はやめてしまった。しかし証拠は残った。その評論は、日本を代表するM新聞社の小冊子として発行された。その小冊子は今も私の手元にある。

●ゴーストライターの書いた本
 これはまた元教師の話だが、数一〇万部を超えるベストセラーを何冊かもっている評論家がいた。彼の教育論も、これまたユニーク(?)なものだった。「子どもの勉強に対する姿勢は、筆箱の中を見ればわかる」とか、「たまには(老人用の)オムツをして、幼児の気持ちを理解することも大切」とかなど。「筆箱の中を見る」というのは、それで子どもの勉強への姿勢を知ることができるというもの。たしかにそういう面はあるが、しかしそういうスパイのような行為をしてよいものかどうか? そう言えば、こうも書いていた。「私は家庭訪問のとき、必ずその家ではトイレを借りることにしていた。トイレを見れば、その家の家庭環境がすべてわかった」と。たまたま私が仕事をしていたG社でも、彼の本を出した担当者がいたので、その担当者に話を聞くと、こう教えてくれた。

 「ああ、あの本ね。実はあれはあの先生が書いた本ではないのですよ。どこかのゴーストライターが書いてね、それにあの先生の名前を載せただけですよ」と。そのG社には、その先生専用のライター(担当者)がいて、そのライターがその評論家のために原稿を書いているとのことだった。もう二〇年も前のことだが、彼の書いた(?)数学パズルブックは、やがてアメリカの雑誌からの翻訳ではないかと疑われ、表に出ることはなかったが、出版界ではかなり話題になったことがある。

●タレント教授の錬金術
 先のタレント教授は、つぎのようにして本を書く。まず外国の文献を手に入れる。それを学生に翻訳させる。その翻訳を読んで、あちこちの数字を適当に変えて、自分の原稿にする。そして本を出す。こうした手法は半ば常識で、私自身も、医学の世界でこのタイプのゴーストライターをした経験があるので、内情をよく知っている。

 こうした常識ハズレな教授は、決して少数派ではない。数年前だが私がH社に原稿を持ちこんだときのこと、編集部の若い男は遠慮がちに、しかしどこか人を見くだしたような言い方で、こう言った。「あのう、N大学のI名誉教授の名前でなら、この本を出してもいいのですが……」と。もちろん私はそれを断った。

が、それから数年後のこと。近くの本屋へ行くと、入り口のところでH社の本が山積みになっていた。ワゴンセールというのである。見ると、その中にはI教授の書いた(?)本が、五~六冊あった。手にとってパラパラと読んでみたが、しかしとても八〇歳を過ぎた老人が書いたとは思われないような本ばかりだった。漢字づかいはもちろんのこと、文体にしても、若々しさに満ちあふれていた。

●インチキと断言してもよい
 こうしたインチキ、もうインチキと断言してよいのだろうが、こうしたインチキは、この世界では常識。とくに文科系の大学では、その出版点数によって教官の質が評価されるしくみになっている。(理科系の大学では論文数や、その論文が権威ある雑誌などでどれだけ引用されているかで評価される。)だから文科系の教官は、こぞって本を出したがる。そういう慣習が、こうしたインチキを生み出したとも考えられる。が、本当の問題は、「肩書き」に弱い、日本人自身にある。

●私の反論
 私は相談にやってきた母親にこう言った。「遺骨なんか見せるものではないでしょ。また見せたからといって、生命の尊さを子どもが理解できるようにはなりません」と。一応、順に反論しておく。

 生命の尊さは、子どものばあいは死をていねいに弔うことで教える。ペットでも何でも、子どもと関係のあったものの死はていねいに弔う。そしてその死をいたむ。こうした習慣を通して、子どもは「死」を知り、つづいて「生」を知る。

 また子どもをわざと遊園地で迷子にしてはいけない。もしそれがいつか子どもにわかったとき、その時点で親子のきずなは、こなごなに破壊される。またこの種のやり方は、方法をまちがえると、とりかえしのつかない心のキズを子どもに残す。分離不安にさえなるかもしれない。親子のきずなは、信頼関係を基本にして、長い時間をかけてつくるもの。こうした方法は、子育ての世界ではまさに邪道!

 また子どもを家から二、三日追い出すということが、いかに暴論かはあなた自身のこととして考えてみればよい。もしあなたの子どもが、半日、あるいは数時間でもいなくなったら、あなたはどうするだろうか。あなたは捜索願だって出すかもしれない。

 最後に夫婦喧嘩など、子どもの前で見せるものではない。夫婦で哲学論争でもするならまだしも、夫婦喧嘩というのは、たいていは聞くに耐えない痴話喧嘩。そんなもの見せたからといって、子どもが「意見の対立」など学ばない。学ぶはずもない。ナイフをもたせろと説いた評論家の意見については、もう書いた。

●批判力をもたない母親たち
 しかし本当の問題は、先にも書いたように、こうした教授や評論家にあるのではなく、そういうとんでもない意見に対して、批判力をもたない親たちにある。こうした親たちが世間の風が吹くたびに、右へ左へと流される。そしてそれが子育てをゆがめる。子どもをゆがめる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月08日 19時32分42秒
[育児問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.