|
カテゴリ:政治
本当かどうかは分からないが、中国の古典 『史記』 によれば、聖帝 尭の時代に許由という人がいたそうだ。
この許由、非常に優秀なひとだったそうで、それを聞いた尭は彼に天下を譲ろうとした。ところが、許由は富も名誉も思いのままというせっかくの話を断り、箕山という山に隠遁し、なんて汚らわしい話を聞いてしまったんだ、耳が汚れたといって、潁水という川で耳を洗ったということだ。 この話にはさらに続きがあって、ちょうどそのとき、牛を引いて潁水に水を飲ませようとして、その場に居合わせた巣父という彼の友人は、許由が潁水の水で耳を洗うのを見て、おいおい、水まで汚れてしまったじゃないかといい、牛をひいて去ったのだそうだ。 そこから話はさらに、夏目漱石の 「漱石」 という号の由来にまで続くのだが、それは今は関係ないので省略する。 安倍首相が辞職の意思を表明した直後の麻生太郎の顔は、どう見ても、やったぞ、今度こそおれの番だ、という嬉しさを隠しきれないものであった。参院選後の首相の続投支持と、その後の内閣改造に、麻生氏のどういう隠れた意図があり、それがどのように働いていたのかはよく分からない。しかし、麻生氏のいかにも自分が後継になるのが当然だと言わんばかりの態度は、党内の大きな反発を呼んでしまったようである。 議員総会でのすったもんだや、小泉チルドレンによる小泉再登板を求める署名集めなどという茶番をへて、いつのまにか福田氏支持の流れができてしまっている。前首相の支持表明もあり、ほとんどの派閥が福田支持を決めた中で、麻生氏はきっと、こんなはずじゃなかったのに、という、臍をかむような気持ちでいることだろう。 そういう党内の大勢に対して、麻生氏は、「政策が発表される前に推薦が決まるのは、派閥レベルの談合との批判を受ける」 という批判をしているが、残念ながら、これはもはや負け犬の遠吠えのようにしか聞こえない。 世論を巻き込み、党内でも大いに議論して総裁を決めるというのは、むろん悪くはない。だが、前回の総裁選では、まさにそのような 「国民を巻き込んだ大いに盛り上がった選挙」 のすえに、安倍晋三というとんでもない人を皆で選んでしまったのではなかっただろうか。手続きも確かに問題ではあろうが、ちゃんとした人が選ばれて、それなりの仕事をすれば、支持率などは後から付いてくるはずだ。 いささか建前っぽいことを言ってしまったが、皆さん、一人前の政治家なら、そのくらいの余裕を持っていなければ困るだろう。泡のようなただの期待にしか過ぎぬ発足時の支持や不支持などより、その後の仕事と実績に基づいた支持のほうがよっぽど大切なはずである。 さっそく、麻生氏と福田氏、あちこちの報道番組にお呼ばれして、いろいろと質問を受けている。当然そこからは、外交や 「改革」 「格差問題」 などについての、2人の考えの違いのようなものがにじみ出てくる。だから、もちろんそれなりの意義はある。しかし、ひとつだけちょっと気になったことがある。 それはなにかというと、「あなたの国家観は」 というような質問である。そのような抽象的な質問に対して、1分や2分で答えられるはずはないとか、どうせ当たり障りのないことしか言うはずはない、というようなことはともかくとして、そういった質問を政治家に対してしたり顔で当然の如くにぶつける質問者の感覚には、なにか微妙な違和感を覚えるのだ。 「政治家には国家観が必要である」 たしかにそうである。非常にまっとうな命題である。ビジョンもなにもない、ただの名声欲や権力欲だけで、政治家になりたがる人には、たしかに困ったものである。しかし、実はそれ以上に困った存在であり厄介なのは、高邁な 「理想」 に燃えているつもりで、生煮えのトンデモな国家観や国家像を得意顔で振り回す人たちのほうではないだろうか。 安倍首相も、きっと小泉氏の次期総裁候補にまで上り詰めた時点で、誰に教えられたのか、「そうだ、政治家には国家観が必要だ!」 と気付かれたのだろう。そして、「美しい国」 という、きわめて独創的(?)な自らの 「国家観」をひねり出して、国民に向けて発表されたのであろう。 政治家が自分の考えを国民に向けて明らかにすることは、もちろん良いことである。しかし、政治家の一番の仕事は、なによりもまず一般の国民の意見によく耳を傾け、「民より先に憂い、民より後に楽しむ」 ことのはずだ。 幕末の志士や戦前の青年将校気取りで、おかしな 「国家観」 や「理念」 などを振り回し、あげくのはては国民にむりやり押し付けて、ひたすら迷惑をかけるような政治家などはいらない。そういう妙な勘違いをする政治家や政治家の卵を、これ以上増やさないためにも、あまりそのような意味のない質問は、テレビのような場ではしないほうがいいのではと思うのだ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[政治] カテゴリの最新記事
|