2005740 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「ことば探し」

「ことば探し」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
October 6, 2009
XML
カテゴリ:自分について
《お知らせ》
「今日のことば」9月の人気ベスト5をUPしました。
今回もご協力ありがとうございました。<(_ _)>
「■「今日のことば」9月の人気ベスト5」


人間の「能力」は、7つに分類できる。
ハーバード大学のある心理学教授は、
「知力とは、単に言葉をあやつる能力とか数学とか
 IQばかりでなく、複雑に込み入った形で、
 少なくても7種類ある」といっている。
彼によれば、その7つとはつぎの通りだ。

1.人間関係における察知力…他人の気持ちや気分を察する能力
2.内省能力…自分の感情や能力にニーズを知る能力
3.空間的察知力…物の視覚的な形態や位置、空間的な動き、
         寸法や体積などを推定する能力
4.身体的能力…自分の体に関する知覚力。体を動かすときの
        コントロール力、運動神経の能力
5.サウンド、音楽的能力…音とリズムを識別したり、
       創り出す能力
6.言葉の能力…会話力と書かれた文章を理解する能力
7.数学的、論理的能力…物事の論理的帰結を理解し、
            情報を処理する能力



出典元 「こんな「きっかけ」を待っていた! 」
おすすめ度 4.5
著者名 ロジャー クロフォード


そして、この能力の7つというのは、
最低線で7つあるということで、
50種類以上の能力があるという説もあるそうだ。

誰もが、この7つのなかのどれか一つ、
あるいは複数の能力を持っていていて、
仮に、高校時代に数学が「2」だったとしても、
運動ができなくても、音痴でも、
それで、自分の知力や能力が測れるものではなく、
もっと複合的で多岐に渡るものだということだった。

一つの能力がダメだからといって自分に見切りをつけず、
自分の他の能力もちゃんと発見し、育て、
伸ばしていくことがとても大切なことだと思う。
そして、誰かを見るときにも、一つがだめだから、
すべてがだめとは見てはいけないということでもあると思う。

また、この本によると、
「「知識がある」とは、
 必ずしも疑問に対する答えを知っていることではない。
 答えをどうやって見つけたらいいかを知っていることだ」
ということだった。
自分の能力…見直してみよう、見つけてみよう。
そして活かそう、伸ばそう、今からでも遅くないから。

星■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「旅のお話17…輪島朝市のおみやげ」

輪島朝市で買ってきたおみやげ。
ホントに楽しめました。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
 コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

《お知らせ》★「今日のことば」9月の人気ベスト5をUPしました。
 最高は17ポイントでした。どのことばだったか、
 チェックしてみてくださいね。ご協力ありがとうございました。
 「9月の人気ベスト5」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 6, 2009 10:34:11 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Recent Posts

Calendar

Comments

Category

Archives

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Favorite Blog

腎機能検査結果(令… New! ヒロくん2010さん

この展開なに ひろみ(70%)さん

ZOOSHIMIDY の航海… ズーシミディさん
ハピくるネット生活 naniwaakoさん
我流ブログ  WE… 思慮分別さん

Profile

まゆ3281

まゆ3281


© Rakuten Group, Inc.