2705749 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

つれづれなるままに―日本一学歴の高い掃除夫だった不具のブログ―

つれづれなるままに―日本一学歴の高い掃除夫だった不具のブログ―

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Freepage List

2004.05.22
XML
カテゴリ:創作・パロディ
唄を音でわる こたえは 詞
詞を意味でわる こたえは わからない
ただ わりきれることは わかる
詩を意味でわる こたえは わからない
ただ わりきれないことは わかる
円周率のように











---------------------------------
定型は嫌いなのですがね。
「正確に言えば」「オマル・ハイヤームに」や今回のように、「機知」を前面に出すときは便利な代物だと思っております。

ちなみに
シザン=六行詩
カトラン=四行詩
と、いいます。
どちらもフランス語です。
東洋人なのに、日本の詩人は、四行詩を絶詩、八行詩を律詩とは言いません。
漢詩に遠慮してるのでしょうか。

---------------------------------------------
後記
「詞と詩に関するふたつのシザン」の前半だけを独立させ、後半は別に立てて大幅に加筆訂正しました。
前半部分は題名を変えただけなので、日付はそのままにしています。

すべての詞が意味で割り切れるかどうかについては異論もあるでしょう。ただここでは、声に出して歌う詞はわりきれなくてもわりきれた気になってしまう、ということも含めて、論点をわかりやすくするためにこう書きました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.22 19:31:53
コメント(0) | コメントを書く
[創作・パロディ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.