3622488 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

蕎麦アレルギーの木… 蕎麦アレルギーさん

Comments

 石澤真理子@ Re:アイアン+OLD ASHIBA(杉足場板古材)キッチンシェルフ(03/07) こんにちは。こちらのデザインでキッチン…

Freepage List

Headline News

2024/05/16
XML
カテゴリ:DIY

本日は、自宅のパソコン机の拡張DIYのお話です。
拡張前の状態がこちら。
実は、これも、2018年に拡張したもの。
パソコン作業とともに、ちょっとした筆記作業などもできれば、ということで広げました。
その際のレポートはこちら。
⇒​自宅パソコン机の奥行きを広げる

こちらが、第一次拡張の状態。
第二次拡張では、横幅を15センチ、奥行を6センチ広げます。

板を外しました。
もともとがこの状態で、パソコン作業以外はしにくい広さですね。

天板は、​◇国産杉の幅はぎ材​を利用。
これを、本棚の形にあわせて、カット。

延長のための支え。
先端は斜めにカットして、足があたってもいたくないように配慮。
こういった部材は、あらかじめ打ちやすい状態で、途中までビスを打っておくと、後の作業が楽です。

厚みがあるので、「座ぐり付き下穴キリ」で、下穴と一緒に、深さ20mm程度を目安に、座ぐりもしてあります。

こんな感じですね。
こうして穴加工してビスを打てば、長いビスでなくても固定できます。

それを、既存の天板の下に取り付け。

既存の天板と、新たに付ける延長部分の厚みあわせのため木片を挟みます。

拡張用天板を固定。
下から上にビスを打つので、あらかじめビスを途中まで打っておくとストレスも少ないですね。

そして、その下に、ちょっとしたものが置けるように、棚になるように板を取り付けました。

はい完成。
幅、奥行ともに広がって、ぐっと使いやすくなりました。

「​インテリアカラー ナッツ​」の塗料で、着色。

机も広くなったので、パソコン作業と並行して、ほかの作業もできます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/05/16 09:56:16 AM
コメント(0) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.