2115358 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

▲▼▲▼▲ 一方的に語るの大好き ▲▼▲▼▲

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | かいもの | フリマ | つぶやき | 言えないが思う | かたる | 小中学生 | 家族に自閉症がいます | 小学生 | 普通に日記 | つぶやく | 願う | キューンとくる | 叫び | ごめーん | 中学校 | 中学生 | ヤッター | わかもの | 高校生 | 中学生と高校生 | 動揺しました | なんでやねーん | お義母さん | まなんだ | わーお! | ありがとね | 見た | だめだめ | 歯医者さん | パーマやさん | 行ってみた | 脳梗塞になった父 | *ありがとうございました* | 昔の人と今の人 | ほんまにもー! | ほのぼの | 言えないが言った | ファイトー | おもしろい | 思い いろいろ | お義父さんも お義母さんも | 平成12年と13年の生まれ | よろしくおねがいします | なんやのそれは | 工事の進捗?! | なつかしむ | ありゃ | スカッと | やってみた | お義父さん | ホッとする | こんな感じ | すみませんでした | 食べてみた | ありがとうございます | へぇ~ | 見つけた
2012年11月23日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

毎年恒例シリーズ ~秋編~

■神農祭(例大祭) ― 11月22日・23日

日本の薬祖神である少彦名命とともに、
中国で医薬の神様、神農氏をお祀りしているところから
「神農さん(しんのうさん)」で親しまれています。

神農祭は大阪の一年のお祭りは、
1月の十日戎ではじまり神農祭で終わるので、
“とめの 祭” といわれています。

神農祭の両日は、
道修町通り(御堂筋と堺筋に挟まれた区域)に、
くす玉飾りや献灯提灯が建ち、たくさんの露天がびっしりと軒を並べ、
神虎(張子の虎)を求める参拝者で、終日にぎわっています。

時代とともに参拝者は増加し、
今では“町の祭り”から“大阪の年中行 事”へと発展し、
「少彦名神社 薬祖講行事」として、
大阪市無形文化 財(民俗・平成19年)に指定されました。

(以上、コピペ)



毎年行くと、さすがに目新しさを感じる画像は難しいです(笑)

今日は雨。

毎年同じ日ことしてる日だから感じることなんですが
この日、晴れるって滅多にない!
そういう日ってあるんですねえ。



“2日間点滴なパパが無理なら3人で行く“気な自閉くんでしたが、

置いてきぼりがキライなダンナ、一緒に行きました(^^;)


……………………………………………………


息子(ダンナ)が体調不良と知って心配な義母。

…なんか、こういう時の2人の会話、聞きたくないです。

(なんとなく説明のつかないヨメの心理です。)



優しいがゆえに傷つきやすい息子が心配な義母、

心配かけまいとしながらも、日頃の頑張りをアピールする息子、

息子にいたわりの言葉をかける義母。


…そういうの、私がいないところでやってくれないかな。

私の実家にはない親子関係なので、正視できないというか。

今日も冷たいヨメ シリーズです^^;


で、
「お腹にやさしい鍋なら食べれると思う」
とかなんとか、ダンナ、言ったみたいで、

義母の誕生日祝い、しに行ってきます。



今朝、

私 「あのさー、こんな雨やのにお義母さんに鍋の買い物行かすわけ?」

そして、「鍋の材料は持って行くから」と電話し直す息子(ダンナ)。

私、娘に、「おばあちゃんに電話してさあ、“私が手伝うからね”って言うとき」

そして、その通り電話する娘(孫)。


普段、こういうことは思わないけど、“こういう部分”は、
私がいなくなったら、ガタガタだろうな、と思う部分です^^;

骨折して一年経った、とは言え、
やっぱりまだまだ甘えたい気持ちが強くて、気がつかないのかもねー。

家の食材を運んだり、足りないものを買ったり、
神農さんに行くまでに、もうバッタバタ。


=========================================


※義母のお誕生日に孫から手作り※

NCM_0408.JPG

“こういう部分”もね…








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月23日 17時05分25秒
コメント(12) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.