1964109 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.12.14
XML
カテゴリ:科学実験教室

教育は芸術だ、という言葉は、すんなり来る人が多いと思います。

(ま、トンチンカンな人もいますが。)

 

でも、教育は科学だって言葉は、寅さんは聞いたことがありません。

 

憤慨したり、嘆いているんではなくて、

それだけ、教育の幅と奥行きは深く、

科学というものの枠には収まらないものなんだと思います。

 

でも、ですよ。

私は、教育界には教育を科学するエネルギーが不足しているように

思えてなりません。

 

もちろん、教育というのは、生き方そのものと関連しています。

それを支えるのは、世界観です。

ですから、もう宇宙そのもの、

いわば、この世とあの世を貫くものを相手にしています。

 

こういうものは、ちょっとやそっとの科学的研究では、

捉えることができないのは、当然すぎるほど当然です。

大昔の未開人が、宇宙に思いをはせる状態を思い浮かべてください。

 

どんな未開人でも、神話や空想を素材にして、

宇宙観をもっていました。

それを土台に、毎日を生きていました。

だって、今日を生きていかなければならないんですから。

そこで、いろいろ考えたのが、哲学です。

 

 そんな哲学の中で、みみっちいことを考えるものだと

バカにされながら、育ってきたのが科学です。

その壮大な宇宙の探求には、遠く及ばなくても、

身近な小さな事物や出来事を、丹念に観察し、仮説を立て、

実験し、検証してきたのです。

そして、今の文明があります。

 

私たちの教育観も似たようなものです。

たしかに、教育学というものはあります。

今、目の前の子どもは、待ったなしなんですから。

不完全でも哲学をもって対処しなければなりません。

 

でも、これは、科学と言えるでしょうか?

まだまだ百科事典のようなものじゃないかな?

と思ってしまいます。

 

少なくとも、教育現場に、科学的に検証をする雰囲気は、

不足していると思います。(無いとは言いません。)

教育は、人生観やイデオロギー、社会・経済の影響をうけるゆえに、

測定不能、自己完結してしまうワナがいっぱいです。

 

でも、だからこそ、だからこそ、科学的な検証が重要なのです。

議論の土台が必要です。

そして、何を土台にするかも、議論が必要です。

 

私は、子どもの主観的な感想こそが、土台ではないかと思います。

でなければ、大人の価値観に基づき、判断しちゃうことになるからです。

(これは議論が分かれるところでしょうね。)

 

寅さん自身の反省を込めて、

教育の科学にちょっとでも貢献する、ちっちゃな研究を

していこうと思います。

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.14 09:06:37
コメント(2) | コメントを書く
[科学実験教室] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

ヒメリンゴが大きく。 New! 只野四郎さん

正解のない世界 New! かめおか ゆみこさん

「からだの感覚と、… New! 森の声さん

現代社会は「詐欺」… New! lekuchanさん

いつもいつも思うこと サラリサラリさん

重度自閉症で話せな… ひいちゃんファミリーさん

モモタ、宿題 アビィ55さん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
・・・・・・・・半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅@ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN@ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅@ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅@ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …

© Rakuten Group, Inc.