1962551 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

科学はイタズラだっちゃ! 受験も科学!      科学実験教室&家庭教師  宮城県大崎市

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.07.08
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
「空」とは釈迦が直接唱えた用語ではありません。
弟子の龍樹が「般若経」にまとめあげたものです。
この経緯の解説はあとでするとして、
「色即是空」の般若心経でおなじみですよね。これは600巻以上の超巨大書物をたった262文字にまとめあげたもので、作者不詳です。
いろんな解説本が本屋に行くと売ってますんで、お好みのものを選んで読んでみてください。
ここでは、科学寅さんが考える般若心経の科学的解釈をお話します。

「色即是空」「空即是色」ですが、
これは「物体には実体が無い」という意味であり、それをラップ調に格好良く言っているだけで、単純に「A=B」をこれでもかと強調して言っているだけです。
龍樹の「空」は、釈迦が悟ったことのひとつ。「縁起」の概念を発展させたもののようです。

では、縁起とは?
それは「あらゆるものは、必ず何らかの縁によって起こって生滅をし続けており、永遠不変のものとしては存在しない」という釈迦一流の洞察です。
よく「ご縁があって、参加させて頂きました」のご縁です。
「たまたま知り合いに誘われた」「急に予定があいた」程度の「小さな間接的な原因」のことです。
龍樹はこの「縁起」に基づいて、「あらゆる物事、現象は相互の関連性によって成り立っており、確固とした実体としてそこに存在しているわけではない」と「空の哲学」を拡張させたのです。

この空の哲学は、現代物理学にも十分通用できるのです。
というよりも、現代の量子物理学者は、この空の哲学から量子論を立ち上げたともいえるのです。
たとえば、間違いなく物質として存在している鉄の塊を考えてみましょう。
鉄は鉄原子が集まってできています。
原子は、ご存知のとおり、原子核と電子という部品の組み合わせでそう呼ばれているだけであり、「鉄原子」という確固たるものがそこに存在しているわけではないのです。原子核と電子をバラバラに分解すれば、鉄原子は露のごとく消え失せてしまうのです。
そして、原子核も同様に、陽子と中性子からできています。原子核という確固としたものが存在しているわけではないのです。
陽子も同様です。陽子は複数のクォークからできています。
では、クォークこそが確かな実体なのか。いや、ここまで来ると、もう物質でもないということになってしまいます。
いずれにしろ、私達が普段、「確固たるものとして確実に存在している」と思っている「物質」でさえ、実は、パーティーのデコレーションと同様の実体のないものだったのだ。

つまるところ、私達は「ある要素の集まりからある部分だけを切り出して名前を付けていただけ」であり、その名前にあたるものが、「独立した確固たる。永遠普遍の何か」としてそこに存在しているわけではないのです。


#名前付けと因果関係について
さて、ここで「ある部分だけを切り出して名前をつける」ということについて、「どこをどう切り出したらいいのか」は決まっていません。人それぞれ好き勝手でやってもらっていいのです。
必ず、こう切り分けなければならない、という規則があるわけではないのです。
だから、たとえばですよ、自転車の「ハンドル」とその周辺にある「酸素分子」、そしてその向こうにたまたまあった、「郵便ポスト」。この3個をひとつの塊として切り出して、「カメハメハ」と名前をつけてもいいのです。
もちろん、それによって何らかの価値(メリット)を享受できるのでしたら、なお良いのです。
当然、ほとんどの人はこのメリットを理解できません。こんなことに名前をつけるなんて異常なことのように思えてしまいます。
だって、そんなものはもともと「無い」からです。

さて、ここまでは、空間上の静的なモノについての「色即是空」の話でしたが、同じ話は「事象(出来事)」という「時間軸上の動的なものお」についても適用できるわけです。
「空の哲学」のあらゆるものは相互関係によって成り立っているという概念を理解するには、こっちのほうがわかりやすいかもしれません。
理科で、あらゆる物理現象は『相互作用』である、と習いましたよね。
相互作用とは文字どおり「互いに作用する(影響を与え合う)」ということです。
現代物理学では宇宙に発生するすべての物理現象は「電磁気力、重力、弱い力、強い力」の四種類のどれかによって引き起こされており、このいずれもが「相互作用」であるのです。
つまり、「あるものが別のものに一方的に影響を与える」という事象は決して起こり得ないのです。

私達は、事象を「原因」と「結果」に分けて捉え、「原因→結果」という関係性を絶対的なものとして考えてしまいます。しかし科学的に考えれば、これらは個人個人の「思い込み」だ、ということが明確です。だって、相互作用しかないのですから。

さて、このように、私達が日常的に確実な存在として認識している物質Aや「事象AがBに○○した」というのは実のところ、僕たち個人個人の「思い込み」によって「そう見えているだけ」にすぎなかったわけです。
本来、世界の真の姿とは、「AともBとも言えないような、どっちがどっちとも言えないような、そんな全てがドロドロに混じり合った海のようなもの」なのです。

これが西洋哲学になると、イギリスの懐疑論のヒュームのようになって、「真の因果関係はわかりません」となるのです。

ということは、ここからが今日の私の本論です。
どうせわからないのです。
独断と偏見で、思い切って自分に都合の良いように断言してしまってもいいのではないでしょうか?
たとえば、入試に合格する人は「運のいい人」であって、
運がよくなるためには「自分が運のいい人だ」と思い込む人のことである、と。

そんな独断理論を次回並べてみたいと思います。
もちろん、それにはそれなりに理屈があります。
科学でさえあります。
でも、重要なのはこれらが真であるかどうかではありません。役に立つかどうかです。
出は次回をお楽しみに。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.08 16:11:12
コメント(0) | コメントを書く


PR

Freepage List

PTA行事と科学実験教室


悩ましいPTA行事


PTA行事の強みと弱み


PTA行事と科学実験の相性は?


ここに注意すれば、誰でも楽しめる


化学の学習関連


オール・イン・ワンの科学実験教室


平成19年度~直近の活動記録


18年度 出前講座記録


頒布します。「特別支援教育の基礎基本」


エコネシアカレッジ「和吉塾」


ドライアイスで魔法学校 テキスト頒布


私の「動機」と、子どもと接する心構え


まず感情を育てましょう


最高のプレゼント


やる気を出させる方法


起点を固定するな


子どもに旅をさせるのか、移動なのか


いろんな人がいていい。


「ねばならない」からの脱出


良かった探し


すべての学習は、遊びの中にある


学習の生理的メカニズム


愛の衣を着せて子どもを見る


愛は最高の姿を想像する


優秀さをほめることの危険性


子どもは責任を感じている!


子どもが最も傷つくこと、最も強くすること


「上手だね」は止めよう


予想したとおりの子どもになる


笑いの効用


<テレビ>2歳までは控えめにと提言 小児


障害児と接して教えられる宝物


ただ、喜び踊りましょう。


「こうあって欲しい」は、親子を縛る


恵み受信機


問題児の行動も生かして返す


教師や親は、まず自分自身になりきること


先生に意欲をもってもらうには


教えることについて(ジブラーンの詩)


科学寅さんのちょっとマジメなプロフィール


授業研究


癌になりやすさと心理タイプ


私メッセージの決意


読字障害の実例


子どものやる気を引き出す仕掛け大作戦


《受験勉強の裏技》脳ミソにだまされないよ


うまくいったらどうしよう


積極性を育てるには


イメージ訓練の威力


ライトスコープは不思議世界への特別入場券


自分で作った問題を絵馬にして奉納する


子どもに現金をもたせて、買い物をさせよう


渦巻き学習法・仕事術


みんなの輪(リンク集)


様々な教育メソッド


科学分野


社会分野


語学分野


数学分野


アート表現分野


スポーツ分野


医学から見た教育


精神・心理学から見た教育


家庭における教育


文部科学省・教育委員会関係


行政・法律関係


学校


幼稚園・保育所


公民館・コミュニティセンター


実験メモ


魔法学校


スライム


児童館の先生方の感想


「はてな?ランド」のメニューの一部


人気テーマ(フーテンの科学寅さんによる)


サイエンス・ショーの講師依頼はこちら


気になる講師料の話


楽しみとしての学校ボランティア 原メモ集


先生の側からのボランティアの見方


ボランティアという不思議な関係


学校という建物がなければ


すべてを包み込む


進路選び


Profile

科学寅

科学寅

Favorite Blog

10時すぎより小雨に。 New! 只野四郎さん

「今が良ければいい… New! 森の声さん

自分をマスターする New! かめおか ゆみこさん

今日も草との格闘 New! lekuchanさん

今日は風が強いね サラリサラリさん

重度自閉症で話せな… ひいちゃんファミリーさん

モモタ、宿題 アビィ55さん

まるちゃんのブログ まるちゃんshakeさん
・・・・・・・・半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん
子供と共に育つ "共… モアイ2463さん

Recent Posts

Archives

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01

Category

Comments

日立風流物@ Re:数学と感情(05/20) 美しさだけではだめだぞ。広がりがないと…
科学寅@ Re[1]:軽く考えよう。(02/14) 伊藤走さん コメントありがとうございます…
伊藤走@ Re:軽く考えよう。(02/14) 相澤さんいつもお世話になっております。…
ゆうSAIEN@ 英語が嫌いになるパターン(01/26) こんにちは(*^_^*) でもね、もしこれで、…
すがきょん@ Re[2]:人工知能に奪われない職業(10/11) >科学寅さん ありがとうございます。近い…
科学寅@ Re[1]:人工知能に奪われない職業(10/11) すがきょんさん コメントありがとうござい…
すがきょん@ Re:人工知能に奪われない職業(10/11) 先日、先生の科学実験に小学校の親子行事…
科学寅@ Re[1]:ダイエットの秘訣(09/29) ありがとうございます。 そうですねえ。 …

© Rakuten Group, Inc.