2499365 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天・日記 by はやし浩司

楽天・日記 by はやし浩司

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年04月01日
XML
カテゴリ:日々の随筆
【雑感、あれこれ】

●離婚

 ワイフがこう言った。

 「女っていうのはね、離婚するときは、夫に体にちょっと触れられただけでも、気分が悪くなるものよ」と。

 そこですかさず私が、ワイフの太ももに触ると、ワイフは、さっと、体をよけた。

私「ははあ、ぼくに触られるのが、いやなんだ?」
ワイフ「ちがうわよ。くすぐったいからよ」
私「ちがう、ちがう、今のはいやがっているみたいだった」
ワイフ「ちがうってば」と。

 私の立場は、きわめてあぶないようだ。明日あたり、離婚を申し出られるかもしれない。


Hiroshi Hayashi+++++++++++はやし浩司

● 自分の子どもの心を読む

 「うちの子のことは、私が一番よく知っている」と言う親ほど、本当のところ、子どもの心がわかっていない。

 反対に、「うちの子のことがよくわからない」と言う親ほど、本当のところ、子どもの心が、よくわかっている。

 心というのは、おとなであれ、子どもであれ、そんなに簡単にわかるものではない。「よく知っている」と言う親ほど、知ろうと、努力しない。だから、ますます子どもの心を見失う。

 反対に、「よくわからない」と言う親ほど、子どもに謙虚になる。子どもの心に耳を傾ける。だから子どもの心が、読める。

 まずいのは、親の判断だけで、子どもの心を決めつけてしまうこと。こうした決めつけが習慣化すると、子どもは自分の意思を自分で表現できなくなってしまう。もちろんその時点で、親子の間に、深刻なキレツが入ることになる。

 子どもの心を見失う親の特徴としては、つぎのようなものがある。

(1)独断性

 子どもに対してというより、日常生活全般にわたって、独断性が強い。がんこで、人の話を聞かない。他人に何か言われると、その何倍も、反論したりする。

(2)狭小性

 自分の世界が、小さい。限られた人たちと、限られた範囲でしか、交際しない。当然、人の好き嫌いがはげしい。

(3)偏見性

 独得の価値観をもっていることが多い。「A高校の出身者には、いい人はいない」とか、など。ものの考え方が、極端であったり、どこか偏屈であったりする。

(4)無学性

 人間の脳ミソというのは、常に刺激していかないと、刺激を止めたときから、退化し始める。それは健康に似ている。運動をやめたときから、体の調子は、悪いほうに向かう。

 このタイプの人は、そういう意味での、刺激を嫌う。勉強しない。本も読まない。それ以上に、考えない。知的な意味で、進歩がない。

(5)過干渉性

 子どもの価値観まで、親が決めてしまう。私が子どもに向かって、「楽しかった?」と聞いても、親が、すぐその会話に割りこんでくる。「楽しかったでしょ。だったら、楽しかったと言いなさい!」と。

(6)威圧性

 威圧的な育児姿勢は、百害あって一利なしと覚えておくとよい。悪玉親意識の強い人、権威主義的傾向の強い人、親風を吹かす人、家父長意識の強い人は、その子どもに対する育児姿勢が、どうしても威圧的になりやすい。 

そしてあとは、お決まりの言葉。「うちの子のことは、私は一番よく知っている」と。そして長い時間をかけて、親子の間に、大きなミゾをつくる。

 あなたも、もし、「うちの子のことは、私が一番よく知っている」と思っているなら、本当にそうか、一度だけ、自問してみるとよい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月01日 21時12分37秒
[日々の随筆] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.