2512050 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天・日記 by はやし浩司

楽天・日記 by はやし浩司

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年06月19日
XML
カテゴリ:育児問題
【今朝・あれこれ】

+++++++++++++++

昨夜、いとこと、2時間半も電話で
話した。元気そうだった。

楽しかった。子どものころからの
遊び仲間で、今も、そうだ。今度、
家族ぐるみで、いっしょに旅行を
することにした。

++++++++++++++++

●いとこ

 正確に数えたことがないので、何人かわからないが、私には、父方、母方の両方のいとこを合わせると、64人前後のいとこがいる。父には、5人の兄弟がいた。母には、13人の兄弟がいた。

 その中でも、今、親しく交際しているのは、1人、2人しかいない。その1人と、昨夜、電話で、2時間半近く、話した。そのいとこと話をしていると、話題がピンポン玉のように、はずむ。おもしろかった。楽しかった。

 そのいとこは、そのあたりでも、魚釣りの名人として知られている。大雨で、川がゴーゴーと増水しているようなときでも、魚をとりに行く。無鉄砲というか、無茶というか、そのいとこに言わせると、「そういうときほど、網に魚がかかる」とのこと。

 私にとっては、神様のような存在である。私が書いた本の中でも、何度か、そのいとこについて紹介したことがある。


●若い母親たち

 若い母親たちに、こんなことを言っても、理解されないかもしれない。それはよくわかっている。しかし若い母親たちよ、自分の子どもから目を離し、世界を見たらよい。その世界から、自分の子育てをしたらよい。

 若い母親たちは、自己愛的育児をしながら、それが自己愛であることにさえ気がついていない。自己中心性が、かぎりなく肥大化した状態を、自己愛という。「自分の子どもさえよければ、それでいい」「ほかの子どものことは、知ったことではない」と考えるのが、自己愛的育児である。

 しかし一度、この自己愛的育児に陥(おちい)ると、それから抜け出すのは容易なことではない。さらに、こうも言える。

 たしかにあなたの子どもは(あなた)から生まれるが、いつか、(あなたの子ども)であって、(あなたの子ども)でないときがやってくる。そのとき、自己愛的育児に溺れていた人ほど、そのしっぺ返しに苦しむ。たとえて言うなら、金の亡者が、財産を失うような苦しみといってもよい。

 だから、世界を見たらよい。視野を広くし、自分を、より高い位置に置いたらよい。子育ては重労働である。かつ重要である。しかし決して、その子育ての中に、自分を埋没させてはいけない。

 「自己愛」というと、どこかあやしげな魅力を感ずる人もいるかもしれない。しかし自己愛ほど、軽蔑すべきものはない。自己中心性がはげしいということは、それだけその人の人格の完成度は、低いということになる。ご注意!
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 自己愛的育児 自己愛的育児法)

++++++++++++

自己愛的育児の例をひとつ
あげてみる。

++++++++++++

【親が子育てで行きづまるとき】

●私の子育ては何だったの?

 ある月刊雑誌に、こんな投書が載っていた。
 
「思春期の二人の子どもをかかえ、毎日悪戦苦闘しています。幼児期から生き物を愛し、大切にするということを体験を通して教えようと、犬、モルモット、カメ、ザリガニを飼育してきました。

庭に果樹や野菜、花もたくさん植え、収穫の喜びも伝えてきました。毎日必ず机に向かい、読み書きする姿も見せてきました。リサイクルして、手作り品や料理もまめにつくって、食卓も部屋も飾ってきました。

なのにどうして子どもたちは自己中心的で、頭や体を使うことをめんどうがり、努力もせず、マイペースなのでしょう。旅行好きの私が国内外をまめに連れ歩いても、当の子どもたちは地理が苦手。息子は出不精。娘は繁華街通いの上、流行を追っかけ、浪費ばかり。

二人とも『自然』になんて、まるで興味なし。しつけにはきびしい我が家の子育てに反して、マナーは悪くなるばかり。私の子育ては一体、何だったの? 私はどうしたらいいの? 最近は互いのコミュニケーションもとれない状態。子どもたちとどう接したらいいの?」(K県・五〇歳の女性)と。

●親のエゴに振り回される子どもたち

 多くの親は子育てをしながら、結局は自分のエゴを子どもに押しつけているだけ。こんな相談があった。ある母親からのものだが、こう言った。

「うちの子(小3男児)は毎日、通信講座のプリントを3枚学習することにしていますが、2枚までなら何とかやります。が、3枚目になると、時間ばかりかかって、先へ進もうとしません。どうしたらいいでしょうか」と。

もう少し深刻な例だと、こんなのがある。これは不登校児をもつ、ある母親からのものだが、こう言った。「昨日は何とか、2時間だけ授業を受けました。が、そのまま保健室へ。何とか給食の時間まで皆と一緒に授業を受けさせたいのですが、どうしたらいいでしょうか」と。

 こうしたケースでは、私は「プリントは2枚で終わればいい」「2時間だけ授業を受けて、今日はがんばったねと子どもをほめて、家へ帰ればいい」と答えるようにしている。仮にこれらの子どもが、プリントを3枚したり、給食まで食べるようになれば、親は、「4枚やらせたい」「午後の授業も受けさせたい」と言うようになる。こういう相談も多い。

「何とか、うちの子をC中学へ。それが無理なら、D中学へ」と。そしてその子どもがC中学に合格しそうだとわかってくると、今度は、「何とかB中学へ……」と。要するに親のエゴには際限がないということ。そしてそのつど、子どもはそのエゴに、限りなく振り回される……。

●投書の母親へのアドバイス

 冒頭の投書に話をもどす。「私の子育ては、一体何だったの?」という言葉に、この私も一瞬ドキッとした。しかし考えてみれば、この母親が子どもにしたことは、すべて親のエゴ。もっとはっきり言えば、ひとりよがりな子育てを押しつけただけ。そのつど子どもの意思や希望を確かめた形跡がどこにもない。親の独善と独断だけが目立つ。

「生き物を愛し、大切にするということを体験を通して教えようと、犬、モルモット、カメ、ザリガニを飼育してきました」「旅行好きの私が国内外をまめに連れ歩いても、当の子どもたちは地理が苦手。息子は出不精」と。この母親のしたことは、何とかプリントを3枚させようとしたあの母親と、どこも違いはしない。あるいはどこが違うというのか(失礼!)。

●親の役目

 親には3つの役目がある。(1)よきガイドとしての親、(2)よき保護者としての親、そして(3)よき友としての親の三つの役目である。

この母親はすばらしいガイドであり、保護者だったかもしれないが、(3)の「よき友」としての視点がどこにもない。

とくに気になるのは、「しつけにはきびしい我が家の子育て」というところ。この母親が見せた「我が家」と、子どもたちが感じたであろう「我が家」の間には、大きなギャップを感ずる。はたしてその「我が家」は、子どもたちにとって、居心地のよい「我が家」であったのかどうか。あるいは子どもたちはそういう「我が家」を望んでいたのかどうか。結局はこの一点に、問題のすべてが集約される。

が、もう一つ問題が残る。それはこの段階になっても、その母親自身が、まだ自分のエゴに気づいていないということ。いまだに「私は正しいことをした」という幻想にしがみついている! 「私の子育ては、一体何だったの?」という言葉が、それを表している。

+++++++++++++++

この「親が子育て行きづまるとき」を
書いてから、もう7年近くになる。

この原稿を読みなおしてみて、新しく
気がついたことがある。

つまりこの投書をした母親の子どもたちは、
母親のもつ自己愛的育児を、そっくり
そのまま引き継いでしまったのでは
ないかということ。

一見、すばらしい母親に見えるかもしれ
ないが、その母親は、自己愛的育児を
繰りかえしていただけ。自分の子どもを
自分の世界に取り込みながら、どこまでも
自己中心的な子育てをしていただけ。

その自己中心的な部分を、子どもたちが
引き継いでしまった!

が、もしそのとき、この母親が、たとえば、
自分の目を世界に向け、近所の清掃をしたとか、
何かのボランティア活動をしたとか、
そういうことをしていれば、子どもたちは
もっと別の子どもになっていたかもしれない。

自分が(それ)をしないで、子どもたちに
(それ)をしろと言っても、無理である。

自分が(そういう人間)でもないのに、子どもたちに
(そういう人間)になれと言っても、無理である。

ユングの言葉を借りるなら、子どもたちは、
親の(シャドウ)を、そっくりそのまま
引き継いでしまう。これがこわい!

どこまでも自己中心的な子育てをした母親。
その自己中心性を、そっくりそのまま引き継いで
しまった子どもたち。

この話は、決して、他人ごとではないはずである。
(07年6月19日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月19日 06時46分58秒
[育児問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.