2957327 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2023年06月05日
XML
おはようございます、
紙太材木店の田原です。

週末は台風一過で
晴天の気持ちのいい日でした。

以前、紙太材木店の長屋の
改修工事の事を書きました。


50年以上置いてあるだけのもの。
当時は捨てるにはもったいないから
置いておく感覚で残っていたものが、
数多くありました。

多くは処分したのですが、
先日、捨てきれず置いてあったものを
再度整理した時、
昔の職人さんの手仕事が見えるものが
ありました。




箱の側面の板ですが
板と板を繋いであります。
板の厚みは3分(9mm)ほど。
今でも板と板を繋ぐ方法は
ビスケットやダボ
あるいはジョイナーと呼ばれる
金具があります。
板の厚さが9mmとなると、
ビスケットやダボでは限界です。
更に薄く6mm程度の板となると
それではお手上げです。
指物師(さしものし)という職人がいます。
箱や家具、机や箪笥など
板材をさし合わせててつくる
職人の事を言います。
指物大工、箱大工という言い方もありますが
今でいう家具職人のこと。





何が刺さっているかと言うと
竹釘(たけくぎ)

幅広の一枚の板では高価ですし、

反りや割れが出ることがあります。

幅の狭い板を繋ぎ合わせれば

板は安価ですし、

無駄にすることも少なくなります。

もちろんそこを

技術と知恵と手間で補うことになります。

合板や単板などが無い昔の板戸などは

薄い板を繋いで一枚の板のようにしてあります。

一枚の板のように見えるなら

単板が合板に貼ってあれば同じこと

値段が安いならそれでいいんとちゃう。

そういう考えもありますが、

こういう手仕事には

技術と知恵と手間が垣間見えて、

何か人を惹きつける魅力があると感じます。

もちろん、何のこっちゃの人も世の中には沢山いますが。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年06月05日 07時33分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[手仕事 道具 機器] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.