2984860 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2024年05月20日
XML
カテゴリ:室内環境


おはようございます、
紙太材木店の田原です。

昨日からの雨も上がった美濃地方
今朝は青空が見えています。

前回お話しした
あすなろ建築工房の関尾さんの

お風呂のCF(サーキュレーションファン)
最近はXやインスタ界隈でも、
よく見かけるようになりました。

お風呂は家の中で
一番水蒸気の発生する場所です。

高性能になればなるほど、
この水蒸気が悩みのタネになります。

日射は利用すれば百人力になるけど、
利用の仕方を間違えると
マイナス百人力にもなります。

お風呂の水蒸気も
プラスに働く時と、
マイナスに働く時があります。

冬場の家の中は乾燥します。
熱交換機や加湿器を使っても、
エアコンで暖房していますから
油断していればあっという間に過乾燥に。

冬にお風呂の水蒸気が利用できれば、
加湿器の電気代や
水の入れ替えを

気にする必要は無くなります。

お風呂の床や壁、天井の
濡れた水を蒸発させ、
早く乾わかすことができれば
カビのリスクも低減できます。

水蒸気に変えれば
他の部屋は加湿され、
お風呂は乾きますから一石二鳥です。

紙太材木店での当初のやり方は、
脱衣室にエアコンを設けることから
始まりました。
10年ほど前に建てた
粟野の家からです。

2015年に新住協の全国総会が
名古屋で開催された時、
粟野の家は見学コースに入ってました。

会員の多くが見てますが、
お風呂が
注目されることは
ありませんでした。


実はエコキュートのタンクも
室内設置してあったのですが、
こちらも2.3質問が出た程度でした。

タンクの室内設置は
北海道では常識ですが、
こちらでは最近ようやく
認知されてきたようです。

当初は脱衣室にエアコン設置だった
お風呂の水蒸気利用とカビ対策
次に、
ユニットバスのドアの上に
開口を設けるようになり
その後、
サーキュレーションファンを
設置するようになりました。

上の写真は2年ほど前の設計で、
今はもう少し改良しています。

さて、それでも
カビが生えたらどうするかとか
梅雨時はどうするんだとか
疑問に思われる方もいると思いますが、

その質問に
納得できる説明をしてくれる設計者を
探す以外ありません。

家の中やお風呂のカビは
手入れをしていない
手入れを怠っている
住まい手の責任のように
思われていますが、
設計者の責任の方が
大きいのが本当のところでしょう。

かつてサッシの結露は冬の風物詩などと言う
建築士もいましたが、
今ではいません。
近い将来、お風呂のカビは
どう言われるようになるのでしょう。


紙太材木店インスタグラムこちらから
紙太材木店HPこちらから







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月20日 09時36分31秒
コメント(0) | コメントを書く
[室内環境] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.