2985300 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2024年05月24日
XML
カテゴリ:耐震のこと


おはようございます、

紙太材木店の田原です。

今日は名古屋で、前先生と福山先生のセミナー。
ディスカッションもあり、
コーディネーターは金子さん。
テーマはあるんですが、
話しは多岐にわたりそうです。

さて、現在打ち合わせ中の物件。
同時進行で動いてますから
着工寸前であったり、
プランの作成の申し込みを受けたばかりとか
色々あります。
その中の一つに平屋の家があります。

数年前から平屋が注目され、
町中や分譲地でも
平屋の家を見る機会が多くなりました。

工務店の中にも
平屋専門を謳うところも出てきています。

一般の方はあまりご存知ありませんが、
2025年に法改正があります。

4号特例の縮小です。

どういうことかと言うと
今までは
木造住宅は家を建てる時に出す確認申請では、
構造の審査は省略されてました。

審査が省略されていた理由は、
資格を持った設計士が設計しているんだから
ちゃんと構造の計算は
やってあるはずですよね。
だから、申請があった時には
いちいちその確認はする必要はないよね。
設計した人を信用してますからね。

ある意味、究極の性善説です。

で、国交省がいろいろ調べてみると
(姉歯事件2005年の後)
やはり計算されていない・・・
構造塾の佐藤さんも、
常々計算の必要性を言われていました。

ということで2025年からは、
木造住宅の建築をする時には
構造計算(仕様規定も可)が必須となりました。
同時に省エネ規定(断熱)もです。

これで安心
めでたし、めでたし・・・・?

では無くて
平屋は以前と同じでいいよ、
そんな計算しなくてもいいよ、
となりました。

30坪程度の木造の2階建て住宅の
構造計算(許容応力度計算)をすると
A4で200ページくらいでしょうか。

1年ほど前にお引き渡しをした肥田瀬の家は
平屋ですが
計算書は218ページ
時間も手間もかかります。
もちろん、費用もかかります。

国がそんなものは
出さなくていいって言ってるんだから
いいんじゃない。

そう考える設計者や工務店も
多くいますし、
もちろん住まい手側にも。

でも、出さなくていいと言ってるだけで
提出は省略しますよと言ってるだけで、
計算しなくていいと言ってるわけではありません。

そこのところをはき違えたり
意図的に無視すれば、
以前と同じと言うことになります。

来年以降、
平屋で新築を検討されている方も
多くおられると思います。
制度の趣旨を十分理解して、
設計者にお伝えください。

「計算書
確認申請の時には出さなくていいかもしれませんが
私には出してくださいね、計算してあるはずですよね?」


紙太材木店インスタグラムこちらから
紙太材木店HPこちらから







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月24日 08時34分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[耐震のこと] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.