テーマ:元気な朝ごはん(3243)
カテゴリ:ごはんもの
湿気の多い梅雨の時期、
体内の湿を取り除きむくみを取ることが大切。 利湿・利水作用のある大麦はこの時期に食べると良い食材です。 押し麦は大麦の皮を取って蒸し押し潰したものです。 食べやすく消化しやすいようにしてあります。 「スパイスを使って世界の朝ごはんを作ろう ![]() 今回はこの押し麦をイタリアのリゾットを作りました。 押し麦のプチプチ感がクセになるリゾット ![]() 使うスパイスはブラックペパーとパプリカとバジルです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <材料> 押し麦 3/4カップ(150ml 約100g) トマト 1個(250~300g)···ざく切りにする 玉ねぎ 1/4個···みじん切りにする ベーコン 1枚···細切りにする バター 10g ☆熱湯 2カップ ☆スープの素 3~4g(小さじ1) 塩 ブラックペパー 少々 パプリカ(パウダー) 少々 バジル 少々 お好みで粉チーズ 少量 <作り方> ①鍋にバターを温め、玉ねぎとベーコンを炒める。 ②押し麦を加え炒める。 ③トマトを加え、混ぜる。 ④☆を合わせ、お玉約2杯、全体が浸かるくらい③に加える。 ⑤弱めの中火で時々混ぜながら煮ていき、押し麦の頭が出ないようお玉1杯ずつ(だいたい5~7分ごと)☆を加えていく。 ⑥約20分で押し麦がふっくらつぶつぶに炊きあがったら塩、ブラックペパーで味を調える。器に盛りパプリカ、バジル、粉チーズをふる。 ![]() 材料を炒めたら全体がかぶるくらいスープを加える。 ![]() フツフツと煮て頭が出そうになったら、 ひたひたになるようスープを加える。 これを2~3回繰り返し、押し麦に火を通す。 スープが余る時もあります ![]() ![]() 最後にバジルをふります。 パセリでも良いです。 ![]() プチプチして食べごたえもあり、 元気が出る押し麦のトマトリゾット ![]() ![]() ![]() ハウス食品×レシピブログのモニターコラボ広告企画にスパイスアンバサダーとして 参加させていただいています。 使ったスパイスはモニタープレゼントしていただいたものです ![]() スパイスブログも是非のぞいてみて下さいね ![]() ![]() ![]() 雨の季節を楽しもうと友人が誘ってくれて、 鎌倉・明月院へ。 その日はあまり混んでいなくてゆっくり見ることができました。 明月院ブルーのあじさいはやっぱり見事。 お地蔵様までブルーの素敵な前掛けをして、 彩りを添えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お寺で美しいものを見てひとときの間、 穏やかで優しい気持ちになれたような気がします。 季節ごとに訪れたい鎌倉です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ごはんもの] カテゴリの最新記事
|
|