1839442 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

昭和・平成の名曲(… New! 悠々愛々さん

ズンズン歩けば晴れ… New! 木昌1777さん

勝浦坦々麺(千葉県勝… New! 人間辛抱さん

何をしたかったので… New! エンスト新さん

夏野菜の苗 New! 楓0601さん

Comments

Freepage List

Headline News

Category

2022.04.25
XML
カテゴリ:島津一族


  鹿児島市の繁華街・天文館の一角にある島津重豪(しまづしげひで)像である。
島津重豪は下の説明板にあるように第25代島津家当主にして第8代薩摩藩主である。延享2年(1745)~天保4年(1833)89歳と長命であった。
先代は幕府から木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の治水工事を命じられた島津重年。難工事のため多くの犠牲を強いられ心労もあったのか27歳で亡くなったので島津重年の嫡子の重豪が跡を継いだ。その時、重豪は11歳であり、当初、3代前の藩主で内祖父(系図上は曽祖父)の島津継豊の後見を受けたが、その継豊も宝暦10年(1760)に病没するなどして、若いときから苦労が多かった。
しかし、正室に一橋徳川家当主・徳川宗尹の娘・慈照院を迎え、安永5年(1776)には自身の三女・広大院(茂姫)が一橋徳川家の世子(時期藩主)・徳川家斉と婚約するなど徳川一門との縁組が続いた。その家斉は天明元年(1781)に第10代将軍・徳川家治の世継ぎに迎えられ、天明7年(1787)には第11代将軍に就任した。

 めぐり合わせで思いもかけず将軍の岳父となった重豪は、間もなく家督を嫡子島津斉宣に譲ったが、藩の実権を保持し、斉宣ら2代の藩主の後見を行った。将軍の岳父となった重豪のもとを訪ねる人は引きも切らず、権勢は将軍を思わせるほどだった。住んでいた場所から「高輪下馬将軍」の異名を得るほどだったという。

 藩政面では儒学や武道、天文学、医学に力を注いだ。


 同じ天文館にある「天文館の碑」。「明時館」は天文館とも呼ばれて、天文観測など行っていた。現在のここ天文館の名はこれに由来してる。




安永2年(1773)藩校・造士館と武芸鍛錬場・演武館を現在の中央公園に設置した。







 安永3年(1774)に医療機関・医学館(医学院)を設置した。






 このように時代の先端をいく施策で薩摩藩をリードしていったので重豪は「蘭癖」(らんぺき)とよばれた。「蘭癖」とは、江戸時代、蘭学に傾倒したり、オランダ式(或いは西洋式)習俗を憧憬、模倣するような人を呼ぶ名である。このような人々を明治時代になってから「西洋かぶれ」とも呼ぶようになった。島津重豪の曽孫・斉彬も「蘭癖」と呼ばれた。「蘭癖」とよばれ藩主や大名は他にも多い。

 重豪が藩主就任時に約88万両あった藩の借財は、その後も膨張するばかりであった。極端な開化政策、度の過ぎた本草学や蘭学への傾注、将軍の岳父としての交際範囲の広がりなどによって、冗費は増加し、重豪は隠居後に調所広郷(笑左衛門)の登用し、藩政改革に当たらせた。のちに調所は悲運の死を遂げることになる。

 参考資料  現地説明板
       wikipedia     島津重豪
       「島津一族」  河口素生   他





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.25 18:08:15
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:欄癖(らんぺき)といわれた島津重豪(04/25)   かずまる@ さん
クマタツさんお晩でございます!
重豪公はいわば、西洋かぶれとみなされていたんですね?
とは言え・・・斉彬公の祖父なんですよね?
そのかぶれ具合が、日本の近代化を牽引したのかもしれませんね? (2022.04.25 21:06:35)

Re:欄癖(らんぺき)といわれた島津重豪(04/25)   木昌1777 さん
こんばんは。自分は歴史は弱いです。九州は島津家は由緒ある家柄のようですね。昔は結婚するにも家柄がうんぬんと言われた時代がありましたが。。今でも九州の方は重んじているのでしょうね。色々学ぶことが有るのですね。 (2022.04.25 23:17:28)

Re:欄癖(らんぺき)といわれた島津重豪(04/25)   楓0601 さん
おはようございます。

蘭学は、長崎から伝わったと思っていましたが
鹿児島の島津重豪公が儒学や武道、天文学、医学に力を
注いだのですね
藩主就任時に約88万両有った借財は、冗費は増加し、島津重豪氏は
悲惨な死を遂げたのですね (2022.04.26 06:10:41)

Re:欄癖(らんぺき)といわれた島津重豪(04/25)   ローズコーン さん
まー鹿児島にはすごい人材が・・・。ここのページで、鹿児島のすごさを素晴らしさを、そして識見のある人々をしり、ますます、鹿児島への尊敬の念を高めています。長崎人は本当にのんびり、そして御かみまかせ、意欲などが足りないのではないかと現在でも感じることがあります。

外国の文化、医学そしてまた暮らしなどに対しても早くから知識を得、そして取り込もうとする意欲も盛んだったのですね。すごいすごおい。 (2022.04.26 06:53:13)

Re[1]:欄癖(らんぺき)といわれた島津重豪(04/25)   クマタツ1847 さん
かずまる@さんへ
あ、重年公は斉彬公の曽祖父です。
斉彬公はかなりの影響を受けたそうですよ。

 この二人が薩摩の開化に大きな力を発揮したのは間違いないようです。 (2022.04.26 10:14:00)

Re[1]:欄癖(らんぺき)といわれた島津重豪(04/25)   クマタツ1847 さん
木昌1777さんへ
 結婚するのに家柄にこだわったのは、上級社会では政略的なことがあったのでしょうね。

 現在は、そのような話はほとんど聞きませんが、いわゆる金持ちの家庭とかにはやはりいくらか残っているようです。 (2022.04.26 10:18:11)

Re[1]:欄癖(らんぺき)といわれた島津重豪(04/25)   クマタツ1847 さん
楓0601さんへ
 重豪公はある意味では毀誉褒貶の人だったのでしょうね。

悲運の死を遂げたのは、重豪公ではなくて、調所です。
重豪公は89歳という長寿でした。 (2022.04.26 10:21:26)

Re[1]:欄癖(らんぺき)といわれた島津重豪(04/25)   クマタツ1847 さん
ローズコーンさんへ
 鹿児島が凄いなんて、そんなことはありません。
日本全国人材はいて、それぞれの実績、功績を積み上げられています。

 長崎は長崎の特徴があって、私は大好きなのです。 (2022.04.26 10:25:44)


© Rakuten Group, Inc.