1839270 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

わくわくするね〜〜(… New! かずまる@さん

今日の散歩 New! やすじ2004さん

昭和・平成の名曲(… New! 悠々愛々さん

新装した「和幸」へ… New! 木昌1777さん

毎日が宝物。 New! ローズコーンさん

Comments

Freepage List

Headline News

Category

2023.03.03
XML
カテゴリ:旅行・ドライブ


 志布志市のまち歩きをしながら史跡を訪ねるのは初めてのことで私も興味津々だった。
先ず志布志の歴史について志布志市総合観光案内所の「志布志まちあるきマップ」をひもといてみよう。

 志布志の地名は、天智天皇遷幸の伝説の中で、天皇に布を献上した妻女の優しい心にならい、召使いの女性もまた布を献上したところ、天皇は上下その志の厚いことを喜ばれてこの地は志布志であるといわれたので、以来高浜の庄と呼ばれていたこの地方を志布志と呼ぶようになったと伝えられている。
なお、志布志の地名が文献上に初めて現れるのは、鎌倉時代末期の1316年、宝満寺再興の折、志布志津の一角を宝満寺に寄進するという文書に見ることが出来る。
 平安時代この地域は救仁院(松山・志布志・有明東部)と呼ばれ、前川の河口部は国内最大の荘園(島津荘)の水門(みなと)としての役割を果たしていた。
 南北朝時代になると志布志城(山城)を居城としていた島津氏久(当時当主が二人いた内の一人で6代当主)が1374年に明国に使者を派遣しており、当時から中国や東南アジアと交易があったことは山城の出土品からもうかがえる。また口伝としての「志布志千軒まち」の呼称は、すでに中世に優れた海運力を持つ港町として、繁栄していた様子を物語る言葉と考えられる。
 藩政期の志布志は、島津領日向国唯一の浦町として、京阪や南西諸島との廻船で潤い、幕末には密貿易も盛んに行われ多くの豪商を輩出した。
 現在の志布志港は1969年(昭和44年)に国の重要港湾の指定を受け、2013年、国内屈指の畜産地帯を背後に飼料の原料となる穀物等を輸入する、国際バルク戦略港湾に選定されるなど、さらに発展していくことが期待される。(以上パンフレットから引用)

 このように私が思っていた以上に昔から大隅半島にあっては、重要な地位を占めていたことを知った。
現在も大阪南港とフェリーが行き来し、石油基地もある大隅半島の海に開かれた玄関口になっている。


 上のように案内板も設置され志布志市は観光にも力をいれていることがうかがえる。


先ず向かったのは、大慈寺。門前には歴史を物語るような仁王像があり、私たち一行を出迎えてくれた。
 この阿形像はほぼ完全さを保っているが、上の写真の吽形像は廃仏毀釈で傷つけられたのか右腕がない。この吽形像は下の写真の解説文にもあるように当寺のものではなく、他の寺から運んできて一対としたそうだ。


 龍興山大慈寺という立派な石造の門柱が建てられている。
大慈寺は室町時代創建の禅寺。かって領内に70余りの末寺を所有し、その一つの能学寺(鹿児島市)には、西郷隆盛や大久保利通らも柏州和尚の教えを受けに通ったと伝えられている。柏州和尚は藩政にも深く関わり、第12代藩主・島津茂久、国父・久光の要請に応えて朝廷との橋渡しを行い、久光上洛の道筋をつけたという。






 歴史を感じる寺の建物が残されている。


 手水鉢









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.03.03 08:57:51
コメント(18) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.