1266889 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

里山暮らし、ときどきヨーロッパ・ロングステイ

里山暮らし、ときどきヨーロッパ・ロングステイ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

rimin(リミン)

rimin(リミン)

フリーページ

コメント新着

人間辛抱@ Re:あの日‥3.11(03/12) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
秦野市民@ Re:あの日‥3.11(03/12) 訃報を聞いて、ショックです。あまりのシ…
morikana5625genkimorimori @ Re:介護保険★手づくりの幸せレシピ パート2(03/07) 医師の常識は世間の非常識。医師の非常識…
花(*^^*)@ Re:あの日‥3.11(03/12) リミンさんの事 大変驚いております  …

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年12月03日
XML
オルビ.jpg

皆様、お元気ですか? ご無沙汰しています。
「グラムシ没後70周年記念シンポジウム」に出席するため、
ウチの彼のお供で、東京に四日間ほど滞在していました。

本日、里山の我が家に戻り、ホッと一息ついたところです。
東京は、冷たい風が吹き、落ち葉が歩道をクルクル舞って‥
街はクリスマス・モード、師走の時間に変わりつつありました。

今日は、先日お伝えした「トイレの恐怖」に引き続き、
「古井戸の恐怖」と、恐怖シリーズ?でお届けいたします。

オルビA.jpg

ところは、アメリアのアパートからバスに乗ること一時間。
ワイン街道の一つであるオルヴィエートの町にある
サン・パトリツィオの井戸」でございます。

オルビB.jpg
オルビC.jpg
直径13メートル、深さ62メートルの井戸の底、
はるか下のほうに水面が見えるでしょう?

1527年、ローマ略奪を逃れてきた法王クレメンスの命令により
井戸工事が始められたそうです。
井戸の周囲のらせん階段で底まで降りられるのですが、

降りたら、また登ってこなくちゃいけないし‥
と、上方から撮影だけしてきたというわけです。

オルヴィエートの丘の上、城壁の中の旧市街、
その町外れにある井戸ですが、下の鉄道駅から城壁まで
今ではケーブル・カーで登ることが出来ます。

旧市街の人達が城壁の外に出ないで暮らしていくために、
丘の下まで62メートル堀り進まなくてはいけなかったのでしょうね。

自分の靴音が、石の階段にコダマして‥
大昔、ここで井戸を掘った人たちの声が
聞こえてくるような錯覚に陥ります。

このらせん階段、登りと下りは別々になっているの。
人と人が、すれ違わない設計になっているのは、
狭い階段でぶつかったりしては貴重な水をこぼしてしまうから。

オルビD.jpg

階段の途中の窓から、ウチの彼に手を振ってもらいます。
で、リミンは『暗くて顔が影になるわ~もっと前に出て~』
と叫んでいたのですが、
あとから写真を見たら窓の手すりが無かった!

『あら、手すりがあるのは、私のいるココだけだったの?』
『そうだよ~
 前に出るとそのまま底に吸い込まれていきそうだった‥』

『ふふふ、そういえば片手はしっかりつかまっているわね~』
『オイオイ、笑い事じゃないよ~! 怖かったよ~!』

命がけ?で撮影に協力してくれた
彼の恐怖に引きつった笑顔をご覧くださいませ。

※今日のトップ写真は、オルヴィエートのドゥオーモ☆
息をのむほど美しいと言われる「黄金のファサード」です。
イタリアにおけるゴシック建築の中で、
最も重要な建築の一つといわれています。

オルビF.jpg

白ワインで有名なオルヴィエート、この街にある
地下都市も見たかったのですが、予約時間が合わず、

それは次回の楽しみにとっておくことにして、
水音と木の葉の落ちる音を聞いていた、
木漏れ日光る、晩秋の一日でした‥





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月13日 22時36分30秒
コメント(18) | コメントを書く
[イタリア・ウンブリア田舎暮らし] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:古井戸の底(12/03)   来楽暮 さん
高いとこも狭いとこも苦手なので、私は写真見ただけでも、ダメです。

好奇心一杯ですね、リミンさん。
(2007年12月03日 18時54分35秒)

Re:古井戸の底(12/03)   karusan8567 さん
黄金のファサードなんてすばらしい建物でしょう♪、
目の保養になりました。

彼様は怖かったでしょうね~、てすりがないなんて・・・。 (2007年12月03日 19時03分53秒)

Re:古井戸の底(12/03)   【まっち】 さん
日本じゃうるさ方の奥様たちが、即お役所に訴えるような構造の井戸ですな。
「手すりがないから事故がおこる」「欠陥建物だ」とか ね。

高いとこ 水がなければ平気ですが、下に水があるとダメ。
別にカナヅチではないんだけどね。  (2007年12月03日 19時05分24秒)

Re:古井戸の底(12/03)   madamkase さん
深いですねえ。
62メートルというと、あのボスポラス大橋と海面との距離に相当します。ウチの彼さんはほんとうによく協力してくれますね。
カッパドキアにある地下都市の井戸の穴も深くて地下8階まで通じています。換気孔もかねていましたが、螺旋階段がついていないので、井戸の内側に掘った手足をかける小さな穴(足場)につかまりながら下りたらしいです。世の中にはすごいものがあります。
(2007年12月03日 19時19分03秒)

Re:古井戸の底(12/03)   ヒゲ1940 さん
戦後2回だけいっただけで、これからいくこともない。 (2007年12月03日 19時54分58秒)

Re:古井戸の底(12/03)   じゅんぺい1960 さん
写真撮影も命がけですねー。
でも62メートルなんて考えただけでガタガタ・ブルブルです。
(2007年12月03日 20時06分01秒)

Re:古井戸の底(12/03)   にゃんきち(=^_^=) さん
こんばんは☆彡

東京四日間滞在・・・お疲れ様(かな?)でした。

やはり・・・里山の方が都会よりもいいですよね♪

「井戸」はすごいスケールですね!
無事に井戸から脱出(・)出来て良かったですね(^^♪ (2007年12月03日 20時39分59秒)

Re:古井戸の底(12/03)   摂チャン さん
底まで降りられるのですね。でもちょっと、恐い気がします。リミンさんは家の彼さんがご一緒ならば、恐い所なんかないでしょ?

手すりが無いなんて、恐かったでしょうね?少しお痩せになったのかしら? (2007年12月03日 22時00分18秒)

お帰りなさい。   風のチカ さん
随分久しぶりにパソコン開いています。
遅くなりましたが、イタリアから・・・お帰りなさい。
ブログでイタリアを私も満喫させて貰います。

風邪等ひいて無いですか?
今、鶴巻当たりまでインフルエンザがやって来ています。
充分気を付けて下さい。
今日も忙しかったよ。

PS・今日の雨で弘法山のいろはもみじも散っちゃいました。 (2007年12月03日 22時42分52秒)

Re:古井戸の底(12/03)   案山子の屁 さん
凄い井戸ですね、日本とスケールが違いますね。
そう言えば井戸水を最近飲んでませんね、子供の頃は井戸水や湧き水を飲んでいたのに・・・・残念ながら今はペットボトルに変わりましたね。 (2007年12月04日 01時23分43秒)

Re:古井戸の底(12/03)   弓蔵 さん
底の知れないヨーロッパ文明・・・なんかそんなことをふっと感じました。

古井戸・・・昔そんなフォークグループがありましたね~~。ハハ (2007年12月04日 06時16分44秒)

古井戸の底   秦野っ子 さん
わー怖いですー!
高所恐怖症なので写真で下の水を見ただけで、もう駄目です!

こんな所に閉じ込められられたりしたら
きっと気が狂いそうになるでしょうね?

彼さんの勇気ある協力に拍手ですね!!
(2007年12月04日 09時21分20秒)

おはようございます!(^-^)♪   リヤドロジョゼ さん
シンポジウム、お疲れさまでした!

オルヴィエート、又美しいところー♪
深さ62メートル(?_?)
高所恐怖症の私は、見ているだけで(*_*)(*_*)
オー、怖~~~~

彼は、リミンカメラマンに命賭けてる!

昨夜、BSのウンブリア風景、見ましたよ♪
やっぱり暮らしぶりに、感動しちゃいました。(^-^)
(2007年12月04日 09時53分24秒)

Re:古井戸の底(12/03)   エドワード9395 さん
本当に素敵な旅をしてこられたのですね・・
いいなぁ・・素敵な人,素敵なお酒との出会い・・・
リミンさん,このごろご自身のお写真がちらほら登場してますが・・・お元気そうなのがわかって嬉しいんですが・・・ (2007年12月05日 02時08分18秒)

Re:古井戸の底(12/03)   ももんが75 さん
スゴイ井戸ですねぇ。
本当に吸い込まれそう。

直径13メートル、深さ62メートル。
井戸と言うより下に向かった塔ですね。 (2007年12月05日 19時19分09秒)

お忙しそうですね   スタッカート さん
こちらは風邪で寝込んでしまい久しぶりの訪問です。
珍しく鬼の霍乱などといわれています。

リミンさんはイタリアから帰ってきたばかりなのに精力的に活動なさっていますね。
いよいよカレンダーも最後の一枚、お互い今年も早かったですね!!
終盤戦くれぐれも御身体に気をつけてお風邪など召しませんように。。。
(2007年12月05日 20時55分21秒)

Re:古井戸の底(12/03)   ひさ彗星 さん
リミンさん、こんばんは☆
ご無沙汰ばかりしています。日常にどっぷりの今までの時間でしたが。。
ブログを拝見しましてイタリアの景色、そして井戸のお話しに旅行している気分になりましたよぅ。
日本の紅葉も素敵ですが、異文化に華を添える紅葉も素晴らしいものです♪
日々寒さがましていますが、風邪などひかれぬようにしてくださいませませ。 (2007年12月05日 21時29分50秒)

アッシジ   きちはな さん
アッシジのことを先週の世界遺産で取り上げていましたね

リミンさんのブログを拝見していたので

尚興味深く見ていましたよ

なんだか壁から出ている蛇口からワインが出てくるのかと思いました(笑)

そんな訳ないですよね 毎回楽しいです (2007年12月07日 16時12分13秒)


© Rakuten Group, Inc.