4332017 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made@ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) New! ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) New! こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made@ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made@ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Headline News

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドにお問い合わせ下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません

Archives

2024年05月16日
XML
カテゴリ:家のメンテナンス




愛知県のお客様から、ダブルハングサッシの木部の腐食についてご相談を
頂きました。

輸入サッシは、アンダーセン(Andersen)の木製窓。

デザインからすると、ほっそりした華奢な木枠が美しいチルトウォッシュ・
シリーズのものではないかと思われます。

上げ下げ窓ですから、建具(障子)が上と下とに分かれているのですが、
その両方共下枠の木が腐ってきているような感じです。

恐らく雨が強く当たる東面か南面の外壁に取り付けられたサッシだろうと
思いますが、ガラスの周囲から雨水が建具内に入り込んで、内側から
木を腐らせてしまったのだと思います。

そうなると、アンダーセンの場合は、枠を部分的に交換することは出来ないので、
上・下の建具を両方新しいものに交換することとなります。

ただ、新しいものに入れ替えるだけでは、また同じように雨漏れを起こす
危険性がありますから、屋外側のガラスの周囲や木枠のつなぎ目といった
部分には防水処理を施してやる必要があります。

また、室内側の木部にも、木部用の防水塗料を2度塗りして念には念を入れた
防水施工をしてやることが大切です。

それから、雨漏れメンテナンスの他に、こちらのサッシには両サイドに
バランサーが装着されているでしょうから、それがちゃんと機能しているかも
チェックしないといけません。

一つの事象だけを解決するのではなく、その周辺の状況も一緒に改善してこそ
専門家と言えるように思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方はお問い合わせ下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月16日 20時33分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[家のメンテナンス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.