3214722 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2007/01/20
XML
カテゴリ:武術・武道ノート
太極拳の表演で見せ場のひとつ
トウ脚(とうきゃく:トウは足へんに登)
みやび☆トウ脚
ゆったりと
両手を内から外へまわし広げそれと同調し
片足蹴りをする動きです。



24式太極拳では、第13(右)と15式(左)です。

両手は両脇の敵に対し防御の形をとっています。

これを行なうと両肩の開きと
股関節の開きが関係しているのがわかります。

そして背骨と手足の関係が理解できます。
背骨を伸びやかにし、手足を開く用意をしています。
背骨を固くしたら手足は伸びにくくなります。
開く力を使うのです。遠心力です。

脚を上げる筋肉のメインは
背骨(腰椎)と大腿骨をつなぐ
”大腰筋”という強力なインナーマッスルです。

呼吸は最後、吐き出すことでお腹を引き締め
引き締めたチカラで遠心力に対しエネルギーバランスをとります。
ヨガでいうとウッデヤーナバンダです。



一方ヨガポーズ
ウッティタハスタ・パーダングシュタアサナ
ウッティタハスタ・パーダングシュタアサナ☆横上げ


これをするときアシュタンガヨガでは、腰に手を当て
バンダ(お腹のひきしめ、骨盤底筋群の引き上げ)を
サポートし
横に開脚上げをするときは反対方向にも肩を開きます。
太極拳の呼吸とこのヨガバンダ
肩の開きと股関節の開きの連携は共通なのです。


太極拳の蹴りで、使う大腰筋の強化ポーズも入ります。
ウッティタハスタ・パーダングシュタアサナ☆手放し前上げ



それに呼吸を深くしながら動きをしていく太極拳は
アシュタンガヨガでいう”ヴィンヤーサ”に他なりません。

この二つの身体操法、ヨガと太極拳を
実際に体験していき気づいたことを書いてみました。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/01/20 10:45:27 AM
[武術・武道ノート] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.