3829343 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日刊シマン

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

shimang

shimang

Favorite Blog

2024/5/18 東京オト… NO DAY BUT TODAYさん

マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
小桃堂 亜莉のつれ… 亜莉さん

Category

カテゴリ未分類

(493)

産後のボディケア&フィットネス教室

(554)

【感想】産後ケア教室

(116)

マドレボニータのにんぷクラス

(152)

【感想&出産報告】にんぷクラス

(50)

出産報告

(56)

助産院・クリニッククラス

(203)

恊働講座、単発講座

(110)

本、映画、芝居、、、

(43)

産後うつ、虐待、DV、、、

(32)

マドレボニータの活動

(65)

産後ケアバトン制度*マドレ基金

(65)

マドレボニータ集中講座

(31)

【マドレボニータ会報誌】マドレジャーナル

(21)

マドレボニータメルマガ=マドレ☆タイムズ

(4)

マドレボニータの踊れるからだづくり講座

(10)

マドレボニータのワーキングマザーサロン

(89)

マドレネットワークサロン

(14)

マドレ合宿

(10)

産褥記

(50)

産後白書

(13)

産褥記3制作日記

(23)

ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京

(7)

保育園

(39)

学童保育

(8)

取材・寄稿

(35)

ファザーリング講座・両親学級など

(62)

カップルクラス

(15)

妊娠中&産後のセックスとセックスレス

(5)

産褥ヘルプ

(11)

産後ケア不足は社会問題

(20)

男と女のこと、パートナーシップ、性のこと

(14)

中学生・小学生・保育園児の母として働く

(40)

大学生と学ぶ「産後」

(12)

子どものこと

(4)

産後クライシス

(2)

産後ドゥーラ

(3)

岩手でマドレボニータ

(1)

産後ケア教室開催実績

(1)

妊婦クラス開催実績

(1)

マドレボニータOG活動、相互保育

(17)

大人の便利は子どもの不便

(1)

練馬区に産後ケアを!地域に産後ケアを!

(1)

マドレ男子会

(3)

北区産前産後セルフケア講座

(2)

葛飾区産前産後セルフケア講座

(2)
2012.06.03
XML
ひさしぶりに夜更かししたので、今日はせめて8時ころまで
布団でMATTARIしていたかったのですが、
そうは問屋も子どもたちもおろしてくれません(泣)!
なんなの!?コノ騒ぎ☆女の子はおとなしくて育てやすいとか、
ケンカしないとか・・・って、ホント幻想ですーーー。
しゃべりながらのケンカなので、さらに賑やかっちゅー。

さてさて、にんぷクラス5月コースにご参加くださった
ナオちゃんから熱い感想メールいただきました☆
箱根の山奥(!)から毎週通ってくださった、
熱い、いや暑苦しい(褒めてるよ!)女でっす。

にんぷクラス6月コースは定員になってしまったのですが、
小竹向原の体験会(6/6)は妊婦さんも産後の方も一緒にご参加いただけるので、
赤ちゃんもいますよー。産後の予習にもなりまっす。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しまっこせんせ~い!

今回も、あ~、なんと良い時間であったことか!
素晴らしいです!
一緒に体を動かすことやワークの力と共に、
紫磨子イントラのまとめる力があったからこそ、
この一体感みたいなものが、ぽこっとうまれたんだと感謝!!
初回から猫被ったりお互いの腹の中探りあうような面倒くさい時間がさくっとはしょれたので
この少ない回数でしっかり楽しめたんだと思います。

本当に、居心地よくて、なんなんすかねぇ?
どう見ても最年長の私ひとり、アホ丸出しではしゃいでましたがそれを白い目も向けず、
むしろ一緒に大笑いしてくれる皆々様、
同時期に妊婦であるという共通点があるけれど
バックグラウンドも年齢も何もかも違うのに波長が合っていたのか、
みんなの協調性能力が高かったのか、いやぁ良かったです。

クラスではエクササイズ伝授や産前産後の現実開示だけでなく、
度々パートナーシップにまで話題が及んでいたその一貫性も非常に興味深かったです。

私たち夫婦、長い付き合いながら、やはり一筋縄ではいかないというか、
お互いをわかりあえることなんてないんだ、と痛感しています。
(だから、わかろうとする、歩み寄ろうとするわけで)
でもそれを、所詮そんなもんかなぁ、と放置しながら
適当にやり過ごして毎日が過ぎていくのはなんとも釈然としないこと然り。


そこで、うちでは、頃合い見計らって(毎日毎食時突き詰めていくのはこれまたかったるい)、
思いをやりとりします。
(やたらむやみにぶちまけなない、そうすると結局言いたいことも伝わらないし、
何が言いたかったのかもわからなくなる)
時には文章にしたり、彼は図解したことも(theオトコの思考回路)。
一番初めこれをやったときは、結構追い詰められていたのもあるけれど、
自分の気持ちを絞り出すのが本当に辛くて、
もしかしたら内に留めておく方がお互いのためにいいんじゃないかと思えてくるし、
半ばバカバカしくなってくるし、
とてつもなくエネルギーを使うのでもうへとへとになっちゃいました。

ところが、それぞれのすれ違いの構図見えてくると、様々なことが片付いていくのですよ。

わかっていると思っていたこと、相手のことを思っての言動がとんでもない思い違いだった…
そんなつもりじゃなかった…そんなことを!!??…全て無駄な思い遣りですな。
そもそもよく聞く”感覚が似ている”っていうのも変な思い込みでしょー。
私も若かりし頃そんなことをほざいていたような…。
結局他人なんだと再認識しました。

そのうえで、絶対に空気のような関係にはなりたくないと思ったのです。
無関心にはなりたくない。
空気のように楽な関係って、楽しいだろうか?
関係性って惰性じゃなにも変わらないけれど再構築できるものなんだと思っています。


自分も変わるし、相手も変わる。
例え影響するものはそれぞれ違っても。
これ始めてから無駄なことで鬱々としなくなりましたよ。

でもこんな面倒なことしているのうちだけだったりして(それもいい年の夫婦が)とも思っていました。
それだけにバースプランの共有や陣痛時産褥期の思いの共有といった具体的な問題提起はなるほど~でした。

これってわがままに相手に求めているだけじゃないんですよね。
自分の意見をクリアにして、共有すると相手に必要以上に求めない!と同時に同じ方向を目指せる!
所詮人間、様々な感情が交錯し合って個人を作っているので厄介で当然なんですよね~。
自分自身のこともようわからん、それを他人にまるごと理解してもらおうというのがおかしい。
相手を知ろうとして、自分に気付く。
そのプロセスを大切にしたいです~。
先にも書きましたが、自分のこと&お互いのことをわかり合うって結構なエネルギーが必要です。
実際、勝手に思い込んでいる方が楽チン。
でもそこから日々の不満が生まれてくるとしたら本末転倒ですよね。
ただここで"カウンセリングして心の内の声を発散"なんて言われるより、
面倒臭がらず逆にゲーム感覚含め楽しそうに気軽に具体的にコミュニケーションしていくことを
いとも簡単に提言してくれたそのアプローチにめっちゃ好感持てました~。

(うわっ、すっごい長文になってしまった。すみません…)


P1040282.jpg

それでは、また!
【にんぷクラス5月コース/ナオさん】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


熱い!暑苦しいです!そしてハイテンションですwww!!
でも、めっちゃ共感するので、太字にしまくりーーー!!
ナオちゃんが書いているように、パートナーシップって、本当に「エネルギーがいる」んです。
だから、産後のように体力が落ちてしまう時期、
向き合うの「めんどくさっ」いし、「しんど」いんですわ。
よくいいことのように言われる「空気のような存在」って、向き合わないための逃げ口上かもしれないですねー。

だからこそ、妊娠中からがっつり向き合えたらって思います。
「なぜ夫婦を今、問題にしなければならないのだろうか。答えは簡単だ。
『子どもが迷惑するから』である。どんな親だったか、を問う以前に、
親の夫婦関係がどのようなものだったかに、私たちは計り知れないほどの
深い影響を受けている」by信田さよ子さん



**********************
【産後うつ、児童虐待の学びシェア~40日目~】
40)『ネグレクト 育児放棄~真奈ちゃんはなぜ死んだか~』その4
ジャストギビングのチャレンジ寄付下さった47名のみなさま、目標達成率37%!66,500円!本当にありがとうございます。
産後クラス@吉祥寺5月コース卒業生ふじふじから 「母となったことで自分の可能性が広がったんだ!と気がつき、
今ワクワクしています。こんな気づきのチャンス、産後の女性みんなが受け取れる社会にしたいですね」と寄付を…。産後の葛藤、変化を知ってるからこそ涙です!本当にありがとうございます。気持ちも一緒に届けます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
40)『ネグレクト 育児放棄~真奈ちゃんはなぜ死んだか~』その4/b>

『ネグレクト 育児放棄~真奈ちゃんはなぜ死んだか~』(杉山春さん著/小学館文庫)

引き続き、内容をご紹介していきたいのですが、文字数がすでに@@!
ということで、少し引用させてください。
徹底的な取材だけでなく、杉山さんはその背景までしっかり読み取り、
この現代に子どもを育てることへの考察がとても深いのです。
<以下引用>
 子どもは母親との絆を基盤に、父親、兄弟、祖父母、友達、先生、地域の人たちへ
と関係を広げていく。
 わが子とよい関係を結ぶには、母親自身が安心感を得ていることがともて大切だ。
そのためにも子育て中の母親は、夫や実の親、夫の親、子育て仲間、近所の人たち、
あるいは働いている母親であれば職場の人たちとの、いきいきとした安心できる交流
をもつことが大切になる。
 ただし初期の母子関係に少々失敗しても、子ども達は成長の過程で出会う
人々との関係をとおして他者への信頼を学び、世の中に対する違和感を修正していく。
 子どもの成育にさまざまな障害が生じているとすれば、現代社会のなかで多様な人
間関係が成立しにくくなっているためともいえる。
<つづく>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【産後うつ、児童虐待の学びシェア~出産までNL3号発行】
すべての母に産後ケアを☆

madrefund.gif

-------------------------------------------------------
四つ葉産後のボディケア&フィットネス教室@吉祥寺東四つ葉 
【6月コース】8,15,22,29日(金)10:00~12:00 定員になりました。
【7月コース】13,20,27,8/3日(金)10:00~12:00 受付中

四つ葉産後のボディケア&フィットネス教室@小竹向原四つ葉
【6月コース】はお休みです。6日に体験会をおこないます。 
【7月コース】4,11,18,25日(水)10:00~12:00 受付中
右矢印産後のボディケア&フィットネス教室(4回コース)のお申し込みは
 コチラをご覧ください!
チケット杉並子育て応援券ご利用の場合、お申し込みはコチラからです。


-------------------------------------------------------
ピンクハートマドレボニータのにんぷクラス@吉祥寺東ピンクハート
【6月コース】8,15,22日(金)12:30~14:30 定員になりました。
【7月コース】13,20,27日(金)12:30~14:30 受付中
右矢印にんぷクラス(コース)についてはコチラをご覧ください!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.03 11:47:55
[【感想&出産報告】にんぷクラス] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.