|
カテゴリ:産褥ヘルプ
第3子出産後10日目の白石あすかインストラクターの産褥ヘルプへ☆「産褥ヘルプ」というのは、友人が高級ベビー服や、ケーキを持って「お祝い」に行く…代わりに、お惣菜やおにぎりを持って「お手伝い」に行く試みです。
![]() 今日は野田カオリさんと一緒に。ちなみに産褥ヘルプは2人体制がおすすめです。沐浴をするのも、ご飯食べるのも一人が抱っこしつつ、もう一人が準備などなど試行錯誤できます。産褥婦への負担軽減も考慮して、同じ日に行くなら一緒の時間にね。 ![]() 到着早々、哺乳瓶で搾乳を与えていた(まだうまく飲めないので)スライスたんから、バトンタッチ。哺乳瓶であげるのも、意外と疲れるのよね。新生児ったら30ccでも飲むのに時間かかるし! ![]() カオリさんはM−1グランプリ王者!☆M−1のMは沐浴のMです!『産褥記2』にも詳しいですが、本当に沐浴が上手なんですよー。手際はよいんだけれど、とても丁寧&優しい(赤ちゃんにはw)!ちなみに新生児の負担にならないように、時間をかけすぎないのも大事。 ![]() ちゃーんと背中も洗いますよー。せな毛がキューン。スライス家は洗面所に設置するタイプの沐浴マット?を利用していました(もこちゃんのもの)。洗面所が寒いので、沐浴準備中にストーブ?をセット。オムツとお着替えは寝床に用意しておへその消毒や耳掃除。 ![]() お昼ご飯☆これが、友人同士の産褥ヘルプ最大のいいところ。一緒に食べておしゃべり。この時間が産褥期には栄養です☆カオリさんと私はお惣菜作って持参。カオリさんの作った具沢山粕汁が美味しすぎて、お代わりする私、産褥婦か!?産褥期は具沢山汁物がいちばーん好きでした。しかも大量に作ってきたほうれん草としらすのお浸しも、吉田家用に半分いただきましたw! ![]() 産褥期は洗濯物が多いのも特徴です。乾いたら干す乾いたら干す乾いたら干す…エンドレス。新生児は小さいのに、吐き戻しやオムツ漏れ(新生児サイズでもぶかぶかです)、産褥婦自身も着込んでますしね。 ![]() 搾乳で腋の下や腕が凝っているというので、楽健法を。夫ヨシキに伝授すれば、いつでもできますね☆楽健法とは二人ヨーガと言われる足踏みマッサージのようなもの。する人も足で行うので疲れないんです。松が丘助産院の両親学級では講義後に、ご夫婦で体験してもらっています。 ![]() 「力の入れ加減がわからん」ということで、ヨシキにもやることに。で、いきなり産褥婦スライスの隣にぴったりと横たわるヨシキ(笑)。くっつきすぎて狭いだろ! でもこの夫婦は、絶対産後クライシスだけはなさそうです。一人目の産後にうつのようになって非常に大変ではあったものの、夫婦のパートナーシップについては大丈夫と確信しています。というのも、このスキンシップねw!「へ?そんなこと?」と思われるかもしれないけれど、妊娠中から産後にでも、これが「できる」か「できない」かは大きい。そしてジェンダー的発想だと思うのですが、男性は人前でパートナー(しかも恋人ではなく夫婦になってから)に堂々と触れるって、抵抗を感じる人が多いんじゃないだろうかと。そうこうしていると、人前や子ども達の前だけでなく、二人っきりの時間も。欧米のようなキス&ハグ文化もないので、そうすると段々レスにもなってくるのかな。セックスレスは産後クライシスの最大要因ではないけれど、かなり大きく影響していると思います。産後1ヶ月で解禁(!)されるけれど、実際には体がまだまだ戻っていませんし、母乳も落ち着きません。だから、まったく触れない…ではなく、こうしてマッサージしたりできたらいいですよね。って、早く帰宅することが前提ですが、触れることも照れずにやってね。 産褥ヘルプの成り立ち、歴史w、詳しい方法については『産褥記2』『産褥記3』をぜひ☆ (写真をクリックするとマドレストアに飛びます) ![]() ●講座・イベント・掲載情報● ◇東洋経済オンライン「産後うつを経験した4児の母の天職」で取材していただきました。 ◇病児保育フローレンス「働く親のシアワセ哲学」で取材していただきました。 ◇ウートピ“産んだらなんとかなる”はウソ 産後6週間の女性に降りかかる「産褥期」とは取材していただきました。 ◆北区『産前産後のセルフケア講座』児童館にて開催。北区在住妊婦さん&産後女性が無料でご参加いただけます。本年度スケジュールご確認ください。 ◆『産褥記』書籍化!発売中です。 ![]() <写真クリックすると購入先にリンクしています> **『産褥記』『産褥記2』電子書籍&『産褥記3』マドレブックス発売中** ![]() ![]() ![]() <写真クリックすると購入先にリンクしています> ------------------------------------------------------- ![]() ![]() 【2月コース】休講です。 【3月コース】9,16,23,30日(水)10:00-12:00 「産後スタート応援団」対象クラス定員です。 【4月コース】休講です。 ![]() ![]() 【2月コース】休講。 【3月コース】3,10,17,24日(木)10:00-12:00 定員です。 【4月コース】7,14,21,28日(木)10:00-12:00 受付中 ![]() ![]() 【2月コース】5,12,19,26日(金)10:00-12:00 定員になりました。 【3月コース】4,11,18,25日(金)10:00-12:00 定員になりました。 【4月コース】1,8,15,22日(金)10:00-12:000 受付中 ------------------------------------------------------- ![]() ![]() 【3月コース】4,11,18日(金)12:30-14:30 受付中 【4月コース】1,8,15日(金)12:30-14:30 受付中
Last updated
2016.02.26 08:06:57
[産褥ヘルプ] カテゴリの最新記事
|