2512044 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天・日記 by はやし浩司

楽天・日記 by はやし浩司

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年12月07日
XML
カテゴリ:育児問題


●息子のサッカー教室

 息子の1人も、しばらくサッカークラブに通った。そのクラブの監督は、ある楽器メーカーのサッカー部のキャプテンもしたことがある人だという。そこで話を聞くと、「ボランティアでしているから、無料だ」と。私はこの言葉に感動した。「無料で、子どもを指導する」というのだ。私は私をはるかに超えた、すばらしい人格者を思い浮かべた。また最初は、そういう目でその人物を見ていた。が、そのうち、様子がおかしいのに気づいた。

 その人物をA氏ならA氏としておこう。そのA氏の目的は、ただ一つ。「勝つ」ことだけ。一応型どおりの指導はするが、素質がないとわかると、その子どもには、見向きもしない。実のところ私の息子も、その1人だったが、結局は、そのクラブに1年以上通ったが、最後まで、1度も公式の試合には出させてもらえなかった。

あとで話を聞くと、「あの監督は、盆暮れに、ある程度の現金をもっていかないとダメ」と聞かされた。しかもそれも10万円単位だという。「10万円!」と驚いていると、「月謝だってそれくらいでしょ! 毎週日曜日に、それくらい世話になっているのだから」と。そういう監督に、子どもの「教育」を期待した私が、バカだった。

U男君の母親も、「1年としては、当然なのですが、下働きの雑用と、ベンチでの試合応援、監督に『動きが悪い、態度がなってない』といつも眼をつけられていたようです。決定的だったのは、練習の間中、だめだ、だめだと足でけられて完全否定されたそうです」と書いている。もちろんこういう否定的な見方ばかりしていてはいけない。中にはすばらしい監督やコーチがいて、すばらしい指導をしている人もいる。またそういうクラブで、鍛えられ、すばらしい子どもになった例も多い。

しかしその一方で、キズつき、挫折して子どもも多いのも事実。私の経験では、こうした経験が効を奏して、「よかった」「すばらしかった」という思いで、クラブを去っていくのは、全体の、3~4割程度ではないか。それと同じくらいの子どもが、「もうこりごり」という思いをもちながら、クラブを去っている。

●日本人の結果論

 日本では、チベット密教の影響からか、「結果」を大切にする。「結果こそ、すべて」というわけである。「死に際の様子で、その人の一生が評価される」と教える宗教団体もある。しかし結果はあとからついてくるもの。たとえその結果が悪くても、その人の人生がまちがっていたということにはならない。

 ある母親は、自分の息子が高校受験に失敗したあと、こう言った。「いろいろやってみましたが、すべてがムダでした」と。「音楽教室にも、算数教室にも、体操教室にも、進学塾にも入れましたが、ムダでした」と。もしこんな論理がまかりとおるなら、その人が、最後に交通事故か何かで、悲惨な死に方をしたら、すべてがムダだったということになってしまう。しかしそんなことはありえない。大切なのは、そのプロセスなのだ。その中身なのだ。

 が、実際には、日本人の体質としてしみついた「結果重視論」を、是正するのは、簡単なことではない。ものの視点や考え方が、親から子どもへと、無意識のまま、代々と受け継がれている。英語にも『終わりよければ、すべてよし』という格言がないわけではない。しかしものの見方が、日本人とはかなり違う。

つぎのエッセーは、中日新聞に掲載してもらった記事である。話を先に進めるまえに、それをここに転載する。内容がここに書いたことと少し重複するが、許してほしい。

+++++++++++++++++++++++++

●子育てプロセス論

 クルーザーに乗って、海に出る。ないだ海だ。しばらく遊んだあと、デッキの椅子に座って、ビールを飲む。そういうときオーストラリア人は、ふとこう言う。「ヒロシ、ジスイズ・ザ・ライフ(これが人生だ)」と。日本人ならこういうとき、「私は幸せだ」と言いそうだが、彼らはこういうときは、「ハッピー」という言葉は使わない。

 私はここで「ライフ」を「人生」と訳したが、ライフにはもう一つの意味がある。「生命」という意味である。つまり欧米人は人生イコール、生命と考え、その生命感がもっとも充実したときを、人生という。何でもないような言葉だが、こうした見方、つまり人生と生命を一体化したものの考え方は、彼らの生きざまに、大きな影響を与えている。

 少し前だが、こんなことをさかんに言う人がいた。「キリストは、最期は、はりつけになった。その死にざまが、彼の人生を象徴している。つまりキリスト教がまちがっているという証拠だ」と。ある仏教系の宗教団体に属している信者だった。しかし本当にそうか。この私とて、明日、交通事故か何かで、無惨な死に方をするかもしれない。しかし交通事故などというものは、偶然と確率の問題だ。私がそういう死に方をしたところで、私の生き方がまちがっていたということにはならない。

 ここで私は一人の信者の意見を書いたが、多くの日本人は、密教的なものの考え方の影響を受けているから、結果を重視する。先の信者も、「死にぎわの様子で、その人の人生がわかる」と言っていた。つまり少し飛躍するが、人生と生命を分けて考える。あるいは人生の評価と生命の評価を、別々にする。教育の場で、それを考えてみよう。

 ある母親は、結果として自分の息子が、C大学へしか入れなかったことについて、「私は教育に失敗しました」と言った。「いろいろやってはみましたが、みんな無駄でした」とも。あるいは他人の子どもについて、こう言った人もいた。「あの親は子どもが小さいときから教育熱心だったが、たいしたことなかったね」と。

 そうではない。結果はあくまでも結果。大切なのは、そのプロセスだ。つまりその人が、いかに「今」という人生の中で、自分を光り輝かせて生きているかということ、それが大切なのだ。子どもについて言えば、その子どもが「今」という時を、いかに生き生きと生きているかということ。結果はあとからついてくるもの。たとえ結果が不満足なものであったとしても、それまでしてきたことが、否定されるものではない。

このケースで考えるなら、A大学であろうがC大学であろうが、そんなことで子どもの評価は決まらない。仮にC大学であっても、彼がそれまでの人生を無駄にしたことにはならない。むしろ勉強しかしない、勉強しかできない、勉強だけの生活をしてきた子どものほうが、よっぽど人生を無駄にしている。たとえそれでA大学に進学できた、としてもだ。

 人生の評価は、「今」という時の中で、いかに光り輝いて、自分の人生を充実させるかによって決まる。繰り返すが、結果(東洋的な思想でいう、人生の結論)は、あくまでも結果。あとからついてくるもの。そんなものは、気にしてはいけない。

+++++++++++++++++++++++++++

同じような立場で、もう一つ書いたのが、つぎのエッセー
である。これも中日新聞に掲載してもらったものである。

+++++++++++++++++++++++++++

●今を生きる子育て論

 英語に、『休息を求めて疲れる』という格言がある。愚かな生き方の代名詞のようにもなっている格言である。「いつか楽になろう、なろうと思ってがんばっているうちに、疲れてしまって、結局は何もできなくなる」という意味だが、この格言は、言外で、「そういう生き方をしてはいけません」と教えている。

 たとえば子どもの教育。幼稚園教育は、小学校へ入るための準備教育と考えている人がいる。同じように、小学校は、中学校へ入るため。中学校は、高校へ入るため。高校は大学へ入るため。そして大学は、よき社会人になるため、と。こうした子育て観、つまり常に「現在」を「未来」のために犠牲にするという生き方は、ここでいう愚かな生き方そのものと言ってもよい。いつまでたっても子どもたちは、自分の人生を、自分のものにすることができない。あるいは社会へ出てからも、そういう生き方が基本になっているから、結局は自分の人生を無駄にしてしまう。「やっと楽になったと思ったら、人生も終わっていた……」と。

 ロビン・ウィリアムズが主演する、『今を生きる』という映画があった。「今という時を、偽らずに生きよう」と教える教師。一方、進学指導中心の学校教育。この二つのはざまで、一人の高校生が自殺に追いこまれるという映画である。この「今を生きる」という生き方が、『休息を求めて疲れる』という生き方の、正反対の位置にある。これは私の勝手な解釈によるもので、異論のある人もいるかもしれない。

しかし今、あなたの周囲を見回してみてほしい。あなたの目に映るのは、「今」という現実であって、過去や未来などというものは、どこにもない。あると思うのは、心の中だけ。だったら精一杯、この「今」の中で、自分を輝かせて生きることこそ、大切ではないのか。子どもたちとて同じ。子どもたちにはすばらしい感性がある。しかも純粋で健康だ。そういう子ども時代は子ども時代として、精一杯その時代を、心豊かに生きることこそ、大切ではないのか。

 もちろん私は、未来に向かって努力することまで否定しているのではない。「今を生きる」ということは、享楽的に生きるということではない。しかし同じように努力するといっても、そのつどなすべきことをするという姿勢に変えれば、ものの考え方が一変する。たとえば私は生徒たちには、いつもこう言っている。「今、やるべきことをやろうではないか。それでいい。結果はあとからついてくるもの。学歴や名誉や地位などといったものを、真っ先に追い求めたら、君たちの人生は、見苦しくなる」と。

 同じく英語には、こんな言い方がある。子どもが受験勉強などで苦しんでいると、親たちは子どもに、こう言う。「ティク・イッツ・イージィ(気楽にしなさい)」と。日本では「がんばれ!」と拍車をかけるのがふつうだが、反対に、「そんなにがんばらなくてもいいのよ」と。ごくふつうの日常会話だが、私はこういう会話の中に、欧米と日本の、子育て観の基本的な違いを感ずる。その違いまで理解しないと、『休息を求めて疲れる』の本当の意味がわからないのではないか……と、私は心配する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月07日 09時31分27秒
[育児問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.