2499328 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天・日記 by はやし浩司

楽天・日記 by はやし浩司

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年04月03日
XML
カテゴリ:日々の随筆
【今日・あれこれ】

+++++++++++++++

今日は、4月3日、火曜日。
朝から、猛烈なからっ風が、吹き荒れている。

先ほど、1時間ほど、自転車に
乗ってきた。

英語で言えば、「ヘッド・ウィンド」。
ペダルをこぐだけで、たいへん。
汗、ダクダク。

で、帰ってきてから、畑を拡張。
畝(うね)を、昨年より、3本ほど、
ふやした。

+++++++++++++++

●介護記

 ボケもあるのか? 私の母は、生来的なウソつき。昨日も、ポータブルトイレの上に、上着が2着置いてあった。それを見つけて、私が、「だれだ、こんなところに上着を置いたのは?」と聞くと、母は、すかさず、「晃子さん(=私のワイフ)が置いた」と答えた。

 そこで私は間髪を入れず、ワイフを呼んだ。ワイフは、たまたま廊下にいた。「晃子、お前か、こんなところに上着を置いたのは?」と。

 が、母は、ワイフを見るやいなや、こう言った。「私は、そんなこと、言っていない」と。

 つまり母は、2度、ウソを言ったことになる。「ワイフが、上着を置いた」というウソ。「そういうことは言っていない」というウソ。

 こういうケースで注意しなければならないのは、(もともと私は母のウソなど、気にしていない。……念のため)、ウソを責めながら、今度は私が、母のシャドウ(影)を、受け継いでしまうということ。わかりやすく言えば、心の処理のしかたをまちがえると、私自身も、母そっくりのウソつきになる可能性が高いということ。

 母子という、濃密な関係にあればあるほどそうで、だれかを反面教師としているうちに、その反面教師そっくりの人間になってしまうというケースは少なくない。たとえば、泥棒専門の刑事が、いつの間にか、自分でも泥棒を働くようになるというのがある。

 (泥棒を憎む心)→(泥棒を憎んでいるという仮面をかぶる)→(善人ぶる)→(邪悪な部分を心のどこかに押しこめる)→(邪悪な自分が、裏からその人を操るようになる)と考えるとわかりやすい。話は少し飛躍するが、欧米では、牧師や教師による、性犯罪が、よく問題になる。それも、その一例と考えてよい。

 で、話をもとに、もどす。

親であるにせよ、だれであるにせよ、相手を責めるのは簡単。しかしどこかで自分というものをしっかりともっていないと、その責めている相手がもつ人間性を、知らない間に、引き継いでしまうことがある。とくに相手がもっている邪悪な部分については、そうである。これがこわい。

 だからこういうケースでは、笑ってすますのがよい。けっして、本気で相手にしてはいけない。母のウソについても、本気で母を責めてはいけない。「どうせ、もうろくしかかったバーさんの言うことだから」と無視して、そのまま忘れる。


●浜名湖一周

明日、長男と、浜名湖を一周するつもり。かなりの長距離である。休み休み、のんびりと時間をかけて走るつもり。

 息子たちが子どものころは、よく(冒険旅行)というのをした。冒険旅行というのは、お金だけをもって、どこかへ行くという、旅行のしかたをいう。目的地も決めない。泊まるところも決めない。電車の駅に立って、どちらへ行くかを、そのとき決める。

 そのせいか、二男も、三男も、旅行好きになった。ただ長男だけは、どういうわけか、出不精というか、どちらかというと、家の中にひきこもっているほうが好きなようだった。だから今回も、私の提案に対して、長男が「OK」と言うとは、思ってもいなかった。

 出発は、明日、午前7時。これから私は自転車のタイヤ交換に行ってくる。その旅行記は、またBLOGのほうで書いてみたいと思っている。


●歯医者

 2ヶ月ほど前のこと。奥歯にかぶせていた、金属(専門用語を知らない)が、はずれてしまった。

 そこでかかりつけの医師に電話をすると、「2、3月は、院長、病気治療のため、休診します」とのこと。

 といっても、ほかに名医を知らない。しかたないので、その2か月を待つことにした。が、ときどき、その金属が、はずれる。

 ……いろいろな接着剤を試してみた。瞬間接着剤、2種を混合して使う接着剤などなど。しかしどれも、すぐはずれてしまう。

 で、やっと何とか役にたったのが、コンクリートボンド。はずれた金属の裏に、コンクリートボンドをたっぷりとつけて、歯にかぶせる。それだと、3、4日は、もつ。

 が、どうにもこうにも、不便。そこで4月2日、月曜日。診療が始まる時刻に、時計を見ながら、電話を入れた。

私「先生は、もうだいじょうぶでしょうか」
受付の女性「ええ、今日から診療を始めました」と。

 うれしかった。本当にうれしかった。どういうわけだか、うれしかった。その医師の世話になるようになって、もう30年になる。私の家族は、全員、その医師の世話になっている。私の家族の歯の健康イコール、その医師ということになる。

 先生、病気なんかに負けないでくれ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月03日 18時54分29秒
[日々の随筆] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.