2501364 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天・日記 by はやし浩司

楽天・日記 by はやし浩司

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年04月14日
XML
カテゴリ:育児問題



2 育児論に自信があり、「私の子育ては正しくて間違いはない!」と言ってはばからないママが園にいる。みんなそれぞれなのに、人の子育てにも口を出してくる始末。もう、ほっといてほしいのに。

★ ほかの親とのつきあいは、『如水淡交』が原則。「淡く水のように」という意味です。中に、自己中心的で、押しつけ的なことを言ってくる親もいますが、そういう親とは、サラサラと水のように交際するのが、コツです。この世界、その底流では、親たちのドロドロの、それこそ血みどろの戦いがウズを巻いています。それに巻き込まれると、かなり神経の太い人でも、参ってしまいます。だから交際するとしても、園や学校の行事の範囲だけにとどめます。決して深入りしてはいけません。間に子どもがいるため、一度、こじれると、この種の問題は、とことんこじれます。もしどうしても、ということなら、あなたの子どもが通っている園や学校とは、直接関係ない世界に住んでいる親と交際するようにします。

★ ただ子育てで注意しなければならないのは、カプセル化です。カプセル化というのは、親子だけの狭い世界でマンツーマンの生活をすることいいます。そしてその世界だけで、独自の価値観を熟成してしまう……。家族が、ちょうど小さなカプセルに閉じ込められるようになるので、カプセル化といいます。一度カプセル化すると、同じ過干渉でも、極端な過干渉、あるいは同じ溺愛でも、極端な溺愛になりますから、注意します。それを防ぐためにも、自分のまわりは、いつも風通しをよくしておきます。つまりたがいの情報を交換することは悪いことではありませんので、「ほっといて!」ではなく、「また教えてね!」というような、つきあい方に切りかえてみてはどうでしょうか。


3 うちによく遊びに来る子が、まったくしつけされていない。人の家の冷蔵庫を勝手にあけたり、寝室(入ってはダメと言ってある所)に入ったり・・・。しかも、それを見ても、本人の親は何も注意しない!「おたくのしつけ、どうなってるの!」って感じ。「もうこないで!」と言いたいが、子ども同士は仲がいいので、言えない。

★ こういうときの鉄則は、ただ一つ。『友を責めるな、行為を責めよ』です。相手の子どもの行動のどこか、どのように悪いかを、子どもに話しても、決して相手の子どもの名前を出してはいけないということです。「よそのうちの冷蔵庫を勝手にあけるのはよくないね」「そのおうちの人が入ってはいけないという部屋に入ってはいけないね」と、です。こういうケースで、「○○君とは遊んではダメ」と、子どもに言うことは、子どもに、「親を取るか、子どもを取るか」の択一を迫るようなもの。あなたの子どもがあなたを取ればよし。そうでなければ、あなたとあなたの子どもの間に大きなキレツを入れることになりますから、注意してください。なおこの鉄則は、これから先、あなたの子どもがおとなになるまで、有効です。

★ で、あえて言うなら、あなたの子どもは、その子どもといっしょにいることが、楽しいのです。子どもというのは、無意識のうちにも、居心地のよい仲間とつきあいます。つまり『類は友を呼ぶ』です。そこで大切なことは、あなたの子どもにとって、どこがどう居心地がよいかを知ることです。ひょっとしたら、あなたのほうが、ガミガミとこまかいしつけをし過ぎていませんか。……そうではないと思いますが、そんなことも疑ってみることも、ときには大切です。

★ これから先、あなたの子どもは、無数の人間関係を、いろいろな場所で結びながら、その間でのやりくり、つまり社会性を身につけていきます。そういう意味では、悪友もまた、必要なのです。社会に対する免疫性も、そこから生まれます。だからといって悪いことを容認せよというわけではありませんが、一般論として、非行などのサブカルチャ(下位文化)を経験した子どもほど、社会人になってから常識豊かな人になることも、よく知られています。「悪いからダメ」式に、子どもを押さえつけるのではなく、その子どもを反面教師として、ここで書いたことを参考に、相手の子どもを利用してみてはどうでしょうか。

++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司

●義父母・父母との違い

1 子どものほしがるものは何でも与えてしまう姑。特に、お菓子やおもちゃは、わが家なりのルールを決めて、守らせたいのに。今まで一生懸命に言い聞かせてきたのが無駄になる!

★ 昔の人は、「子どもにいい思いをさせるのが、親の愛の証(あかし)」「いい思いをさせれば、子どもは親に感謝し、それで絆(きずな)は太くなるはず」と考えて、子育てをしました。今でも、日本は、その流れの中にあります。だから今でも、誕生日やクリスマスなどに、より高価なプレゼントであればあるほど、あるいは子どものほしがるものを与えれば与えるほど、子どもの心をとらえるはずと考える人は少なくありません。しかしこれは誤解。むしろ、逆効果。イギリスの格言に、『子どもには、釣竿を買ってあげるより、いっしょに釣りに行け』というのがあります。つまり子どもの心をつかみたかったら、モノより、思い出というわけです。しかし戦後のひもじい時代を生きた人ほど、モノにこだわる傾向があります。「何でも買い与える」という姑の姿勢の中に、その亡霊を見ることができます。

★ また昔の人は、「親(祖父母)にベタベタ甘える子どもイコール、かわいい子イコール、いい子」と考える傾向があります。そして独立心が旺盛で、親を親とも思わない子どもを、「鬼の子」として嫌いました。今でも、そういう目で子どもを見る人は少なくありません。あなたの姑がそうだとは言いませんが、つまりこうした問題は、子育ての根幹にかかわる問題なので、簡単にはなおらないということです。あなたの姑も、子ども(孫)の歓心を買うことにより、「いいおばあちゃん」でいたいのかもしれません。そこでどうでしょうか。この私の答を、一度、姑さんに読んでもらっては? しかし子育てには、その人の全人格が集約されていますから、ここにも書いたように、簡単にはなおりません。時間をかけて、ゆっくりと説得するという姿勢が大切です。


2 嫁と舅・姑の違いって必ずあるし、それはしかたないことと割り切っています。でも、我慢して「ノー」と言えないのでは、ストレスもたまるいっぽう。同居するとますます増えそうなこのモヤモヤ。がまんにも限度があると思うから、それを越えてしまったときがこわい!

★ もう、同居している? それともしていない? 祖父母との同居問題は、最終的に、「別居か、もしくは離婚か」というところまで覚悟できないなら、あきらめて、受け入れるしかありません。たしかに問題もありますが、メリットとデメリットを天秤(てんびん)にかけてみると、メリットのほうが多いはず。私の調査でも、子どもの出産前から同居しているケースでは、ほぼ、100%の母親が、「同居してよかった」と認めています。

★ 問題は途中同居(つまり子どもがある程度大きくなってからの同居)ですが、このばあいも、祖父母との同居を前向きに生かして、あなたはあなたで、好きなことをすればよいのです。仕事でも、趣味でも、スポーツでも。「おじいちゃんやおばあちゃんが、いっしょにいてくださるので、助かります」とか何とか言って、です。祖父母の甘やかしが理由で、子どもに影響が出ることもありますが、全体からみれば、マイナーな問題です。子ども自身の自己意識が育ってくれば、克服できる問題ですので、あまり深刻に考えないようにしてください。

★ なお、「嫌われるおじいちゃん、おばあちゃん」について、私は以前、その理由を調査してみたことがあります。その結果わかったことは、理由の第一は、健康問題。つぎに「子どもの教育に口を出す」でした。今、日本の子育ては、大きな過渡期にあります。(孫の教育に口を出す祖父母の時代)から、(祖父母は祖父母で、自分の人生を生きる時代)へと、変化しつつあります。そこで今は今で、そのストレスをしっかりと実感しておき、今度は、あなたが祖父母になったとき、(その時代は、あっという間にやってきますが……)、そういうストレスを、つぎの若い夫婦に与えないようにします。


3 何かあると自分の子育て論で迫る母。「昔は8か月でオムツが取れた」とか「昔は○○だったのに」など、自分の時代にことを持ち出して、いい加減なことばかり。時代は進んでいるの! 今のやり方をもっと認めて!

★ 『若い人は、老人をアホだと思うが、老人は、若い人をアホだと思う』と言ったのは、アメリカの詩人のチャップマンです。「時代は進んでいる」と思うのは、若い人だけ(失礼!)。数十万年もつづいた子育てが、一世代くらいの時間で変わるはずもないのです。いえ、私は、このことを、古い世代にも、若い世代にも言いたいのです。子育てに「今のやり方」も、「昔のやり方」もないのです。もしそう見えるなら、疑うべきは、あなた自身の視野の狭さです(失礼!)。

★ もっともだからといって、あなたの姑の子育て観を容認しているのではありません。子離れどころか、孫離れさえできていない? いや、それ以上に、すでに姑とあなたの関係は、危険な状態に入っているかもしれません。やはりイギリスの格言に、『相手は、あなたが相手を思うように、あなたを思う』というのがあります。これを心理学では、「好意の返報性」と呼んでいます。つまりあなたが、姑を「昔風の子育てを押しつけて、いやな人」と思っているということは、まったく反対の立場で、姑も、あなたのことを、「今風、今風って、何よ。いやな嫁」と思っているということです。

★ 実のところ子育てでまずいのは、個々の問題ではなく、こうしたギクシャクした人間関係です。つまりこうした不協和音が、子育て全体をゆがめることにもなりかねません。そこでどうでしょうか。こういうケースでは、姑を、「お母さんは、すばらしいですね。なるほど、そうですか!」ともちあげてみるのです。最初は、ウソでもかまいません。それをつづけていると、やがて姑も、「よくできた、いい嫁だ」となります。そしてそういう関係が、子育てのみならず、家庭そのものを明るくします。どうせ同居しなければならないのなら、割り切って、そうします。こんな小さな地球の、こんな狭い日本の、そのまたちっぽけな家庭の中で、いがみあっていても、し方ないでしょう!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月14日 17時38分53秒
[育児問題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.