2985893 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2024年05月17日
XML
カテゴリ:温熱環境




おはようございます、
紙太材木店の田原です。

今朝は快晴ですが、雑巾がけをした手が冷たい。
気温は11度です。

先日、空調講座で訪れたのは六ッ川の家
関尾さんのご自宅です。

細い路地の先で
しかも傾斜地に建ってますから、
一般の方向けの土地ではありません。
集まっているのは設計者ばかりですから
確認申請をどうやって下ろしたか?
こんな場所で建築許可が出るの?
などと話してました。

そんな立地ですが
周りの家も50歩100歩です。
今更ながら都会で建てるのは、
岐阜の田舎とは大違いと認識した次第。

六ッ川の家は
YouTubeでも公開されてますから
ご興味のある方はお訪ねください。

せっかくですので
YouTubeなどでは出てこないところ、
関尾さんがあとから少し手を加えた所のご紹介です。

関尾邸のお風呂はハーフユニットバス。
壁、天井は板張り、アスナロの木です。
こちらではヒバと言います。

浴室は実は建物から飛び出ています。
つまり総二階ではなく、
浴室部分には屋根があって
3方は外壁になっている構造です。

総二階の建物で
お風呂もその中にあれば
外皮に面する壁は1面だけですが、
飛び出ているので
3面外被に面しています。

更に天井も外皮に面する訳ですから、
他の部屋より寒くなる可能性があることは
なんとなくお判りいただけると思います。

そのお風呂の壁と天井が板張りです。

一番カビをはやしたくない場所が
一番カビが発生しやすい環境に
なっていることになります。

対策はお風呂を寒くしないことと
いかに早く乾燥させるか

これは一般の住宅に言えることですが
換気扇が付いていてもカビる・・・

高性能な住宅だから
大丈夫と言うわけにはいきません。
条件が揃えばお風呂はカビます。

関尾邸も高性能住宅で
換気扇も付いてますが、カビたとか。

対策は換気扇。
もう一つ付けたんですね。
換気扇2つで2倍換気すればいいのかと言うと
そうではありません。

換気扇を付けましたが、付けたのは室内側

???

空気は何らかの圧力の差か、
温度差が無いと動いてくれません。
お風呂のドアを開けただけでは
なかなか動いてくれないんですね。
既存の換気扇もありますが
それだけでは足りません。

なので脱衣室側から浴室側に向かって、
空気を入れる換気扇を取り付けてありました。

どんな家でもこの方法でOKかと言うと、
そうではありません。

関尾邸のような高性能で気密が取れていて、
換気計画もきちんと出来ている家でないと、
無理があります。


設計者がそれを理解できていなければ
無理があります。

お風呂の循環ファン
オーブルデザイン
緑の家の浅間さんが最初に提唱されました。

理論的背景や手法などは、
浅間さんのブログ​にありますから
興味のある設計者や
お風呂のカビでお悩みの方、
これから住まいの新築を検討される方は
参考になさってください。


紙太材木店インスタグラムこちらから
紙太材木店HPこちらから








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月17日 11時12分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[温熱環境] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.