2985805 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知   自然素材でZEH READYの家

ケヤキの木の下で            岐阜/愛知 自然素材でZEH READYの家

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

2024年05月31日
XML



おはようございます、
紙太材木店の田原です。

昨日は空調講座で大阪
西紋建匠さんの ゆっくりばこ​ が会場です。
築55年の家を​​改修した模様​はこちらから


社長の西さんとは
MOKスクールや北海道断熱研修など、
最近会う機会が多いのですが
奥様の村上あさひさんとは
初めて?お会いします。

村上さんは
三澤先生のエムズ建築事務所のご出身で
現在は一級建築士事務所MUKを主宰されています。

三澤先生繋がりで住宅医の検定会でも
一緒だったようですが、
検定会の発表のことで頭がいっぱいで、
お会いした記憶が全くありません。
ただ、FBでは何年も前から
友達になっていますから
恐らく住宅医がきっかけでしょう。

村上さんのMUKが設計で
西さんの西紋建匠さんが施行という
二人三脚の体制でやっておられます。

ゆっくりばこへは
栂・美木多駅から歩いて行ったのですが、
15分ほどの間に
何件もの立派な家の前を通りました。

立派な家と言うのは
日本家屋のことで、
それも最近建てられたのではなく
恐らく戦前からある家々で
長屋門がある家も多くありました。

グーグルマップ​で見て頂くと
一目瞭然ですが
その家々がポツンポツンとあるのではなく、
そこら中にと言うか
そのエリア全体がそんな家だらけです。

昔からの歴史のある堺ですから
富の蓄積もあるわけです。
ここまでとは思いもしませんでした。

戦後、世代が代わる度に
住まいを建ててきた日本ですが、
そんな世界とは無縁な地域が
堺にはありました。

この街を見れば
世代が代わる度に家を建てる、
あるいは
建てざるを得なかったかもしれませんが

それがいかに各個人の富を
消費してしまうことなのかが
わかります。

どんな家を建てるのも
自由かもしれませんが、
これから建てる方の家は
少なくても基本的な性能である
耐震、断熱、気密、換気について
次の世代、その次の世代に通用する
性能を持たせる必要があります。

自分のお子さんが住まなくても
お子さんと同じ世代の人が
多大な改修費用をかけなくても
受け継げる家であれば、
その家は残っていきますし

世代が代わる度に
背負わされてきた住宅ローンからも
解放されます。

あのような
立派な家を建てる必要はありませんが、
次の世代にも通用するような性能でなければ
その住宅は昭和の時代の
消費されていく消費財と同じと言うことになります。

健康のためとバスに乗らず、
駅から歩いて行ったおかげで
いいものが見れました。

冒頭の門は長屋門で
材は全てケヤキです。
扉はケヤキの一枚板で
ブックマッチになっています。

紙太材木店インスタグラムこちらから
紙太材木店HPこちらから









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月31日 14時03分56秒
コメント(0) | コメントを書く
[家づくりのたいせつな話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.