1437974 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「鬼太郎誕生~ゲゲ… New! 七詩さん

GW前半戦 New! FAM5220さん

nguoi di ngoai pho New! alex99さん

イタリア語でミケラ… New! AZURE702さん

バラ鉢購入 abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2008.01.25
XML
カテゴリ:文学その他

 今は亡きサルトル先生の 『嘔吐』 というと、主人公のロカンタンが公園でマロニエの根っこを見ているうちに 「吐き気」 をもよおすという場面が有名だが、この小説の重要な脇役に 「独学者」 という人物がいる。

 むろん、これはロカンタンが勝手につけたあだ名なのだが、この人物は町の図書館に何年間も通い詰めては、そこの蔵書を著者名のアルファベット順にひたすら読み続けているのだそうだ。ロカンタンはこの 「独学者」 について、こんなふうに描写している。

 七年前のある日、彼は意気揚々とこの部屋に入ってきた。そして四方の壁をぎっしり埋めている数限りない書物を眺め回して、ほとんどラスチニヤックのように、「ぼくたちだけで、人類の全知識を所有するんだ」 といったにちがいない。
 それから彼は、最右端の第一段の本棚から、第一番目の書物を取ってくる。そして尊敬と畏怖の感情とともに確固不動の意思を持って、その第一頁を開く、今彼はLまで来ている。Jの次がKであり、Kの次がLである。彼は乱暴にも、甲虫類に関する研究から、量子論に関する研究に移り、チムールに関する著作からダーウィンに反対するカトリック派のパンフレットに移る。一瞬とても彼は戸惑ったりしない。彼はすべてを読んだ。


 この 「独学者」 が語るところによれば、第一次大戦で捕虜として収容所生活を送ったことが彼にとっての転機であったらしい。終戦によって帰国し社会党に入党して社会主義者になると同時に、自らを教育するために図書館通いを始めたということだ。

 この 「独学者」 を見るロカンタンの目は、かなり辛辣だ。
 たとえば、こんなふうに。

 彼は目で私に問いかける。私はうなづいて賛意を評するのだが、彼がいくらか失望したということ、彼が欲したのは、もっと熱狂的な賛同だったということを感じる。私に何ができようか。彼が私に言ったことのすべての中に、人からの借り物や引用をふと認めたとしても、それは私が悪いのだろうか。
 言葉を質問形にするのは癖なのである。じっさいには断定を下しているのだ。優しさと臆病の漆は剥げ落ちた。彼がいつもの独学者であるとは思われない。彼の顔つきは、鈍重な執拗性をあらわしている。それは自惚れの壁である。


 ある意味では、「学ぶ」 ということは本質的に 「独学」 である。そもそも、学校で学べることなどは、しょせん大したことではないということも言えなくはない。社会に出てからも 「学ぶ」 ということを続けるには、多かれ少なかれ 「独学」 によらざるを得ないものでもある。

 だが、サルトルの分身であるロカンタンが断じるように、「独学」 にはしばしば 「独断」 と 「自惚れ」 という落とし穴がある。それは、「独学」 という行為が必然的に孤独な作業であることから来るものだろう。

 当然のことだが、いかなる 「独学者」 であっても他人との交流を欲するものであり、他者による 「承認」 を欲するものである。そして、「独学者」 はしばしば、そのさいに独力で身に付けた言葉や論法を披瀝したがるものだ。それは、いうまでもなく当然の欲求でもある。

 たとえば、「論理」 や 「論法」 というものは、武道でいう 「技」 に似ている。「技」 を身に付けたと自惚れた者が、機会さえあれば、相手かまわずにその技を使ってみたくなるように、なにがしかの 「論法」 を身に付けたと思い込んだ者は、ところ構わずにその 「論法」 を使用してみたくなるものだ。

 武道で 「技」 を身に付ける場合は、まず型どおりの技の練習を飽きるほど繰り返して、自分のからだに徹底して覚えこませる。だが、それはまだ、その技が本当に身に付いた段階ではない。基礎練習がすんだら、次は柔道でいう乱取りのように、わら人形ではない生きた相手との実践的な練習に進まなければならない。

 たぶん、「独学」 という行為に欠けるのは、そういう実践的な練習の場なのだろう。そこが不足していると、独学者はしばしば相手との間合いをはかったり、相手の力量を適切に判断するといった実践的能力を身に付けないままに、「独断」 と 「自惚れ」 に陥り、ひいては非合理的な言説にも捉われてしまいがちなのだろう。

 かつて、吉本隆明も同じように、三浦つとむ (『日本語はどういう言語か』 の著者)への追悼文の中で、三浦を 「独学者の星」 と評しながら、「三浦つとむの弟子の中にはブルジョア科学など学ぶ必要がない、と言って天狗になってしまったものがいる」 と批判したことがある。


追記: もちろん 「独断」 という病に罹るおそれがあるのは、「独学者」 にのみ限られるわけではない (念のため)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.26 06:52:34
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:サルトルの 『嘔吐』 をちらちらと読み返してみた(01/25)   シカゴ さん
かつさん、こんにちは。

三浦はマルクスに倣って「すべてを疑え」と言っています。これは要するに健全な批判精神を忘れてはならないということであり、権威に盲従するなということだと私は理解しています。その一方で三浦の書を読んでいると「~が間違ったのはなぜか」という叙述が随所にみられます。そこから学びとれるものはたとえ誤った論であってもその中には拾い出せる何かが必ずあるものだという教訓です。誤った根拠が分かればその根拠を捨てて正しい根拠のもとで論を立て直すことによって思いがけない拾い物をすることもあるのですね。三浦はマルクスの方法を真似しているだけだという指摘もできますが、しかしこれを貫徹するのは並み大抵のことではありません。

今の時代「ブルジョア~学」でない学など探すのが大変。ましてや自然科学はごまかしがきかないのですから「ブルジョア科学だ」といって切り捨ててしまったら後に科学と呼ぶべきものは何も残らないと私は思います。イデオロギーをもっているのが人間。しかしその同じ人間がイデオロギーから自由なところで科学をしているのも事実。イデオロギーに縛られっぱなしの人もいますがそれではわずかな真理しか期待できないでしょう。
<small> <a href=" http://okrchicagob.blog4.fc2.com/" ; target="_blank"> http://okrchicagob.blog4.fc2.com/< ;/a></small>
(2008.01.25 19:48:14)

独学者   ばあチャル さん
とても参考になりました。

学生時代あまり勉強しなかったけれど、その後自発的に学んである程度何ごともわかるようになったと自負しているきらいがありました。おっしゃるように実践の場で切磋琢磨はしていないなーと思い当たるのです(汗)たとえ読書感想のことでもです。もちろん素人の遊び半分と言う要素はこの際抜きにしてですが。でもちょっとショック(笑)でした。(一般的なことをおっしゃっていて私が対象ではないことはわかっていますよ、念ため)
(2008.01.25 19:49:11)

Re[1]:サルトルの 『嘔吐』 をちらちらと読み返してみた(01/25)   かつ7416 さん
シカゴさん
>「ブルジョア科学だ」といって切り捨ててしまったら後に科学と呼ぶべきものは何も残らないと私は思います。

そうだと思います。そういう欠陥というのは、かつてのソビエトには非常に強かったようですね。相対性理論を「ブルジョア的観念論」だといって無視したり、ルイセンコ学説などという奇妙な遺伝理論を祭り上げたり。

上の文で、吉本さんがだれのことを指して言ったのかは不明ですが、私はなんとなく、三浦さんの弟子と称して、いまやほとんど教祖様になっている某武道家なんぞを連想します。 (2008.01.25 20:04:07)

Re:独学者(01/25)   かつ7416 さん
ばあチャルさん
>とても参考になりました。
どうもどうも。

私も、じつは学生時代ほとんど勉強していないのですよ。語学やゼミなどの出欠を取られる講義以外は、ほとんどさぼっておりました。5年間通いましたが、実際に受けた授業は、たぶん1年分ぐらいしかないと思います。

なので、まとまった勉強などは、ほとんどしておりません。そのときどきに、興味あるものをあっちこっち手を出してはつまんでいるだけです。

>(一般的なことをおっしゃっていて私が対象ではないことはわかっていますよ、念ため)
もちろんであります。
(2008.01.25 20:11:18)

いやはやなんとも   なごなぐ さん
>なにがしかの 「論法」 を身に付けたと思い込んだ者は、ところ構わずにその 「論法」 を使用してみたくなる

困ったものですね^^; (2008.01.26 22:18:21)

Re:いやはやなんとも(01/25)   かつ7416 さん
なごなぐさん
>>なにがしかの 「論法」 を身に付けたと思い込んだ者は、ところ構わずにその 「論法」 を使用してみたくなる

>困ったものですね^^;
-----
自分の若いときもそんなものでしたが。

と、思いましたがそちらを覘いて納得。
なるほどそういうわけですか。
いやはや、ご苦労様です。
(2008.01.27 01:04:51)

Re[1]:いやはやなんとも(01/25)   なごなぐ さん
かつ7416さん
>いやはや、ご苦労様です。

また来た~~しかし、面白いといえば面白い(笑)
人の指摘は読まない応えない。それでいて自分の主観性は押し付け断定する。コンプレックスがあるとみた。私は得るものなく、もう付き合わない。

藤田省三から孫引きのゲーテの箴言
「どんな時にも相手につられて反論にうき身をやつしてはならない。無知な人間を相手に争って無知に陥らない賢者はない」

藤田はこの言葉を「人間の間の弁証法と究極の平等性」と解す。賢者はいつまでも賢者ではない、愚者もまた然りである。



(2008.01.27 16:43:56)

Re[2]:いやはやなんとも(01/25)   かつ7416 さん
なごなぐさん
>藤田省三から孫引きのゲーテの箴言
>「どんな時にも相手につられて反論にうき身をやつしてはならない。無知な人間を相手に争って無知に陥らない賢者はない」

ゲーテのような賢者でもそうだとすれば、一般の人間はもっとそうでしょう。
むこうの勘違いとかをいくつか指摘したら、それ以上個々の論点で議論しても意味はないですね。
もともとの問題の件については、こういうところもあります。どうも『世界日報』の関係者みたいです。
http://plaza.rakuten.co.jp/hisahito/ (2008.01.27 17:22:07)


© Rakuten Group, Inc.