1442239 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

民間企業が表現の自… New! FAM5220さん

『ZfcとZ30、どっち… New! alex99さん

突然の雷雨 New! AZURE702さん

「光る君へ」と枕草子 New! 七詩さん

2024年5月の読書ま… ばあチャルさん

終活・思えば恥の多… 薔薇豪城さん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2008.09.14
XML
カテゴリ:思想・理論

 自民党の総裁選に 「出馬させていただいた」 小池百合子元防衛相の立候補挨拶を聞いたが、その無内容さといい加減さには、いささか呆れはててしまった。

 彼女の言うには、「キーワードは改革。改革すべきは改革し、守るべきは守る。片仮名では(米民主党の)オバマ大統領候補が出しているように 『チェンジ』」 なのだそうだ。

 海の向こうのオバマ候補の人気にちゃっかりあやかろうという無節操さ(まだ、共和党のブッシュ政権が終わったわけでも、オバマの当選が確実なわけでもないんだよ)はともかくとして、「改革すべきは改革し、守るべきは守る」 とは、いったいどういう意味なのだろう。まったく、わけが分からない。

 そもそも 「改革すべき」 ということは、改革する必要があるということだから、これを改革するのは当然のことである。「守るべきは守る」 というのも同様であり、どちらも命題として論じる限り、ただの同語反復でしかない。

 むろん、これは一種の決意表明のような言い回しであり、その限りではまったく無意味とは言えない。しかし、いずれにしても、なにを改革すべきであり、なにを守るべきかということが明らかでない限り、このような言葉にはなんの意味もない。

 おまけに、「具体的な政策として環境税の導入検討や農業活性化、女性の目線に立った政策の実行などを挙げた」 ということだが、これもさっぱり意味が分からない。「女性の目線に立った政策の実行」 とは、具体的にどのような政策のことを言うのか。まるで、ちんぷんかんぷんである。

 実際、一口に 「女性」 と言ったって、その考えや意見はさまざまというものだ。それをただ 「女性の目線」 と言っただけでは、何のことだか分からない。この人の言うことは、どれもこれも、ただ受けを狙っただけの空疎な言葉ばかりで、聞いていると頭が痛くなる。

 町村派の大幹部である中川秀直が彼女を推しているということだが、以前の女性スキャンダルで表に立てない彼としては、小池を立てることで、あわよくば 「陰の総理」 のような座を狙っているのではとすら思いたくなる。初の女性総理ということになれば、民主党の小沢に勝てるかも、などと言うにいたっては、バカを言うなとしか言いようがない。

 そもそも、抽象的なレベルで言う限り、一般的な命題というものには、どれもそれなりの正しさはある。諺や名言・格言の類を取ってみても、一方には 「急がば回れ」 とあり、他方には 「善は急げ」 とも言う。「果報は寝て待て」 という言葉もあるが、「思い立ったが吉日」 とも言う。「人を見たら泥棒と思え」 と言うかと思えば、「渡る世間に鬼はなし」 とも言う。

 いずれも、それなりに正しいものであり、そういった格言をつねに頭の中に入れておけば、それなりに一定の効用はある。しかし、それはそれだけのことだ。果断な決断と行動が必要なときに 「急がば回れ」 ではしょうがないし、ここは慎重にしなければならないというときに、「善は急げ」 を持ち出してもしょうがない。

 結局、大事なのは、今ここでのこの問題に対して、どのような態度を取るべきかということだ。そこで、それなりに適切な判断ができてこそ、はじめて意味があるのであって、一般的な命題を振り回すだけではなんの意味もない。そういう抽象的で一般的な命題のみを振り回すような人に対しては、「はあ、そうですね。それはそのとおりです」 としか言いようがないのである。

 たとえば 「したたかに、しなやかに」 というような言葉にしてもそうである。そのことには、誰も反対しない。思考や言動の硬直化に陥らないために、そういった言葉をスローガンにすることに反対はしないし、そのような硬直化という弊害が現実にしばしば見られることも、否定はしない。

 しかし、同時に、「逆に、無節操に妥協を繰り返すことも、有害です」 というのであれば、一つ二つの例示であってもよいから、その規準を少しは明らかにしてもらわなければ、まったく意味があるまい。論評もなにもしようがないというものである。

 レーニンによれば、「抽象的真理はない、真理はつねに具体的である」 というのは、ヘーゲルの論理学を踏まえたプレハーノフの言葉だそうだ。虎の威を借りるというわけではないが、まことにそのとおりである。ちなみに、ヘーゲルは 『小論理学』 第82節の中で、こういうふうに言っている。

 したがって、この理性的なものは、思想であり抽象的ではあるけれども、単純な、形式的統一ではなくて、異なった規定の統一であるから、同時に具体的なものである。それゆえに、哲学はたんなる抽象あるいは形式的な思想にはまったく関しないものであって、それが取り扱うのはひたすら具体的な思想である。

 しかし、こっちはやっぱりよく分からない。 さすがに、難解なることをもって知られる、ヘーゲルさんだけのことはある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.14 08:06:22
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


■民主に「話し合い解散」論=新政権追及の機会探る―政治にも民間活力(NPO)を!!   yutakarlson さん
■民主に「話し合い解散」論=新政権追及の機会探る―政治にも民間活力(NPO)を!!
http://yutakarlson.blogspot.com/2008/09/npo.html
こんにちは。党利党略ばかりでは、国の政治はおろそかなるばかりですね。私は、日本では欧米諸国に比べて格段に遅れている、NPOにもっと力をいれるべきだと思います。NPOは、欧米ではソビエト連邦が台頭し大きな政府による社会福祉政策を実施すると宣言する前までは、社会福祉政策のほとんどを実施していました。ソ連崩壊後には西欧諸国でも、また福祉や社会問題などに関してNPOが活躍するようになっています。経済では西欧に追いつけ追い越せで、何とかしてきた日本も、NPOによる社会事業の面では西欧諸国に完全に遅れをとっています。このままでは、社会が駄目になり、ひいては経済も衰え日本は没落すると思います。今の政治はどこか間違っています。政府がやるべきではない仕事を実施して、疲弊しています。政府ではなく、本来NPOがやるべき仕事まで、独立行政法人などにやらせて、大失敗しています。この辺の仕組みを変えなければ、永遠に今の手詰まり状況は改善・改革されないと思います。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
(2008.09.14 11:15:10)

Re:■民主に「話し合い解散」論=新政権追及の機会探る―政治にも民間活力(NPO)を!!(09/14)   かつ7416 さん
yutakarlsonさん
ヨーロッパには、NPOのような組織が登場する以前から、福祉や貧困などの問題については、教会などが取り組んできたという長い伝統がありますね。日本に足りないのは、そのような社会問題を扱う自立的な民間組織という伝統でしょう。それは、突き詰めれば政治と国家に対する「市民社会」の自立性ということになります。

そういう日本の市民社会の後進性や民主主義の未成熟というのは、昔から言われているのですが、ありとあらゆる責任を政治に求めるという、「お客様民主主義」とでもいう非主体的な傾向と言うのも、そのへんと関係があるのかもしれません。

福祉などの分野での、営利を目的としたいわゆる「民営化」とは違う民間非営利組織の活動については同意しますが、そのためには長時間労働といった労働慣行など、社会全体の意識が変わる必要もあるでしょう。NPOの活動にしても、一方では援助や節税目当てのような怪しげな団体があったり、他方では政治のひも付きのような団体もあったりなどと、まだまだ玉石混交の状態のように思います。

ただ、それは別にして、福祉については政治による制度的保証というのも必要なのであり、その点についても今の日本はかなり後退しつつあるのではないかという気がします。 (2008.09.14 19:40:31)

言質をとられないように   まろ0301 さん
 ひたすら言質をとられないように配慮しつつものを言っているのでしょうね。
 さすがに信念もなにもない所属する政党をコロコロ変えてきた人物にふさわしいです。
  (2008.09.15 11:09:25)

Re:言質をとられないように(09/14)   かつ7416 さん
まろ0301さん
この人は、いちおうテレビ東京のキャスター時代から知っていますが、言っていることも、ハイブリッド戦闘機や燃料電池戦車の開発などと、どんどん皮相で薄っぺらくなっていますね。地球に優しい自衛隊でも作ろうというのでしょうか。

受け狙いが見え見えの空疎な言葉の羅列や、機を見るに敏な勘のよさには辟易します。もっとも、度胸だけは確かにあるようですが。
(2008.09.15 13:21:27)


© Rakuten Group, Inc.