9612732 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

上高地へ New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

入浴日だったが・・・ … New! だいちゃん0204さん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2013.08.29
XML
カテゴリ:山野草
☆ウォーキングコースでは、毎年9月初めからツルボが咲き始めますが、今年は花が早いようです。ツルボは、北海道西南部以南の日本全土に分布するユリ科(APG植物分類体系ではヒヤシンス科、第3版では更に変更)ツルボ属の多年草です。
  • ツルボ1.JPG

  • ☆花は満開の時期を過ぎており、花穂の下の方は花が終わっています。ツルボの名は、球根の外皮をとると、つるりとした坊主頭に似ているので、「ツルボウズ」からツルボになった説など、さまざまな説があるようです。
  • ツルボ2.JPG

  • ☆1本の花茎にたくさんの花が咲くという花の付き方は、APG植物分類体系でヒヤシンス科に分類されているというのも理解できます。
  • ツルボ3.JPG

  • ☆ツルボの花のつくりは、ユリ科の花と同じように、花被片6枚、雄しべ6本、雌しべ1本です。
  • ツルボ4.JPG

  • ☆なお、APG植物分類体系第3版(2009年)では、ヤブラン・ヒヤシンスなどとともにクサスギカズラ(Asparagaceae)科に分類されているそうです。ヤブランとの共通性は理解できますが、分類についてはさらに勉強していきたいと思います。
  • ツルボ5.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2013.08.29 05:44:28
    コメント(0) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.