9611382 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

入浴日だったが・・・ … New! だいちゃん0204さん

日本の野生蘭 ヒメ… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.10.06
XML
カテゴリ:山野草
☆ウォーキングコース(玉川上水)で見かけるセンダングサ属は、ほとんどがアイノコセンダングサのようです。アイノコセンダングサは、コセンダングサとシロバナセンダングサ(シロノセンダングサ)の雑種で、雑種の特徴として中間的なさまざまな変化があるようです。
  • アイノコセンダングサ01.JPG

  • ☆アイノコセンダングサは、外周の筒状花の何個かが大きく白色になるのが特徴です。アイノコセンダングサの外周の筒状花は、典型的な筒状花から、筒状花が裂けているもの、ほとんど舌状花のように見えるものなどがあります。これは典型的な筒状花のようです。
  • アイノコセンダングサ02.JPG

  • ☆外周の筒状花を横から見てみました。
  • アイノコセンダングサ03.JPG

  • ☆白い筒状花が舌状花に見える変異を観察してみました。小さな舌状花に見えます。
  • アイノコセンダングサ04.JPG

  • ☆下のものは白い筒状に見えますが、上の3枚は花びらのように見えます。
  • アイノコセンダングサ05.JPG

  • ☆外側の5枚が舌状花のように広がり、筒状花の中の左上には花びら状のものが見えます。
  • アイノコセンダングサ06.JPG

  • ☆この花では、さまざまな形の白い花びら状のものが見えます。
  • アイノコセンダングサ07.JPG

  • ☆外側に近い筒状花では、先端が5つに分かれた星形の花冠から5本の雄蕊の葯が合体した集約雄蕊が伸びており、その中から細長い雌蕊が出てきており、雌蕊柱頭は先が2つに分かれています。ここから、2・3本の刺状冠毛ができる様子はわかりませんでした。
  • アイノコセンダングサ08.JPG

  • ☆花が終わった時期のものです。開いてきていませんが、種の先端には突起が見えます。
  • アイノコセンダングサ09.JPG

  • ☆アイノコセンダングサの種には、刺状冠毛が2・3本あり、これが、ズボンなどの洋服に付く「ひっつき虫」ですが、一度付いたら簡単には取れそうにありません。
  • アイノコセンダングサ10.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2015.10.06 05:46:33
    コメント(0) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.