9605911 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

孫にいやされ♪ 花は… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

都内公園カワセミ日… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.01.16
XML
カテゴリ:樹木
☆昨年10月9日から11日まで、福島県の裏磐梯に行きました。秋の裏磐梯での自然観察を紹介しています。ツタウルシの果実です。(2017年10月10日撮影)。
  • ツタウルシ01.jpg

  • ☆ツタウルシは、北海道から九州の山地の落葉樹林内に生えるウルシ科ウルシ属の落葉つる性植物です。
  • ツタウルシ02.jpg

  • ☆ツタウルシは、蔓から気根を出して、他の木の幹を這い上っていきます。
  • ツタウルシ03.jpg

  • ☆ツタウルシの樹皮は黒褐色で、小さい皮目が無数にできるそうです。
  • ツタウルシ04.jpg

  • ☆ツタウルシは、日の当たる樹冠部で枝を広げ、秋には紅葉します。
  • ツタウルシ05.jpg

  • ☆ツタウルシの葉は互生で、3出複葉です。小葉は卵形または楕円形で、先は短く尖っています。葉にウルシオールを含んでいるので、体質によってはウルシと同じようにアレルギー反応で、かぶれることがあるそうです。ツタウルシは、野生のウルシの仲間の中では、かぶれる毒性分の強さが最も強いそうです。
  • ツタウルシ06.jpg

  • ☆ツタウルシは、雌雄異株です。これは実が見えますので、雌株です。5~6月に葉腋から総状花序を伸ばし、黄緑色の小さな花を多数つけるそうです。
  • ツタウルシ07.jpg

  • ☆ツタウルシの果実は、核果で8~9月に黄褐色に熟し、直径5~6ミリの扁球形で縦の筋があり、表面には短い刺毛が散生します。写真では、表面に散生する短い刺毛がわかります。核果とは、桃や梅などの果実のように、果実の外果皮が薄く、中果皮は多肉質で水分が多く、内果皮は硬くて木質化した核になり、その核の中に種子があるものです。
  • ツタウルシ08.jpg

  • ☆ツタウルシの果実は、後に黄褐色の外果皮が剥がれ、白いロウ質の中果皮が露出します。黄褐色の外果皮のある果実とともに、外果皮が剥がれて白いロウ質の中果皮が露出した果実が見えます。
  • ツタウルシ09.jpg

  • ☆ツタウルシ(蔦漆)の名は、つる性植物でツタ(蔦)のような樹形であることと、ウルシの仲間であることに由来します。日本漆総合研究所のホームページによると、ウルシ(漆)の語源は、「うるしる(潤汁)」、「ぬるしる(塗汁)」、「麗し(うるわし)」とも「潤し(うるおし)」ともいわれているそうです。
  • ツタウルシ10.jpg

  • ☆ツタウルシの花言葉は、「変動に耐えよう」「頭脳明晰」だそうです。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2018.01.16 05:00:08
    コメント(0) | コメントを書く



    © Rakuten Group, Inc.