1137832 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家曜日~うちようび~

家曜日~うちようび~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.12.24
XML
​​​​​​​イエぇぇぇぇイ! 
​​
みんなぁぁぁぁぁ! 


ふりかけ、かけてるかぁーーーい!

・・・・・お持たせしました、Q輔です。


例年ですと、この時期は仕事が超多忙で、
暮れまで休日出勤びっちり、おお!ばっちこーい!って感じなのですが、
今年は不思議と暦どおり休みが取れました。
んで、たまにゃ街に繰り出してクリスマス気分を満喫すっかってことで、
昨日なんて日は、名古屋市中区、久屋大通公園あたりを、家族でぶらぶらしてきました。


名古屋クリスマスマーケットという催しが、開催中でした。
今回の目的は子供に​「夜遊び」​させてやること。ははは。
都市の夜景や、クリスマスイルミネーションを見せてやりたくてね。


会場中央にある、クリスマスツリー。大賑わいでした。


オアシス21のライトアップ。


あら、素敵ぃ。テレビ塔のライトアップ。
1954年より、名古屋の街のシンボルとして長らく愛されたこのテレビ塔、
来年より、大規模なリニューアル工事が行われます。
この雄姿も、あと数日で見納めです。
お疲れさま、ありがとさん。


テレビ塔展望台から見る、都市の夜景。絶景なりぃ~~~~。
いやはや、鳥の視点で見れば、人間社会なんてちっぽけなもんだなぁ。
曇天模様の空の下、気分は晴れ晴れ、最高潮。愛娘二人も、初めての夜遊び、満喫してました。
ただ、まわりのカップルや若いおネーちゃん達に感化されてか、はしゃぎ方にギャルギャルしい一面が垣間見えたりして、
うーん、いつかP子もOちゃんも、どこの馬の骨とも知れぬ輩に、後からハグされて夜景を眺め、
うふふ、えへへ、なんつって、ぶちゅー、なんつってやるのかしら、と思ったら、
たまらなく腹立たしくなってきて、まったく夜遊びなんてけしからん!ガキは公文へ行け!公文へ!
なんつって、思ったりしたパパなのでした。ははは。


さて。


​​最近妻が、読書をしています。​​


え? それが何か???

と、お思いになるかもしれませんが、僕は妻と知り合ってこのかた、雑誌や資格の参考書以外で、
妻が書物に向かっている姿なんぞ、いつぞ見かけたことが無かったのです。

「君はこの生涯で、一冊でも本を読んだことがあるのかね?」と以前妻にたずねたことがあります。

あるわっ!​

と、喰い気味に、馬鹿にすんなって表情で、

はりーぽったー!

と、お答えになられました。

・・・そーか、そーか、よし、よし。

と、僕は妻の頭を撫でたものでした。

てかさ、うちの妻に限らず、読書に興味のない人と読書の話をすると、
「ハリーポッターは読んだ。」と答える人が、結構な確率でいるんだよなぁ。
ピアノちょっとだけ弾ける奴が、「ねこふんじゃった」を鍵盤のそこらかしこで弾き散らかすみたいな感覚かね。ははは。
何故か、読書嫌いに愛され続ける奇書「ハリーポッター」。僕はまだ読んでません。いつか読むぞ。

とにかく、そんな妻が、最近読書をするようになったのです。こりゃあ、未曾有の大事件!


え~、ちなみに、僕、読書が好きです。


このブログを昔から読んでくださっている読者様には、
とっくに見透かされているような気が、何となくはしています。
僕、読書、大好きなんです。
母が本を読む人でしたので、単純にその影響です。

十代の頃、太宰、芥川、坂口などの古典の青春文学から漏れなく入り、
二十代は、村上龍と村上春樹を片っ端から読んだな。
そうそう、バタイユ、カミュなどの海外文学もあれこれ読んだ。
が、正直、僕にはよく分らなかった。ははは。
三十を超えてからは、もっぱら歴史小説、歴史書ばかり読んでいた。
なかでも司馬遼太郎は無我夢中で全て読破した。

僕は、歴史小説を、どこかビジネス書として読んでいるところがあります。
昔の侍や将校たちを、会社に勤めるサラリーマンに置き換えて読んでいくと、大変面白いです。
なお且つ、ビジネスにも役立つことが多々あります。
若きサラリーマ諸君には、陳腐なビジネス書なんか読むより、日本の歴史小説をお薦めしますよ。

まあ、僕等みたいな現代を生きるサラリーマンが、
「死ぬ気で頑張る」とか、「腹を割って話す」とか、「クビを覚悟で」とか、
いくらカッコつけてほざいてみたところで、昔の侍にはとても適いませんよ。
「死ぬ気で」って時は、ほんとに死んじゃうからね。
「腹を割って」って時は、ほんとに腹切っちゃうからね。
「クビを覚悟で」って時は、ほんとに首切られちゃうからね。
敵わねー。別に「死」を賛美しているわけでは決してなく、
仕事に対する責任感と覚悟のほどが、我々現代人にゃ、とても太刀打ちできない。
ただもう、敵わねー。ただもう、学ぶことばかり。

ちなみに僕は、僕の大好きな「趣味としての読書」の入り口を狭めているのは、
他でもない、一部のコアな読書家たちであると思っています。
ゴルフ、バイク、ギター、ピアノ、自転車、ダンス、登山、スキューバーダイビング、
世の中には、数多くの趣味があるけれど、どれもある程度のレベルに達するまでには「練習」が必要です。
また、その道の達人たちも、まわりに「練習」をすすめ、「練習」の大切さを説きます。

が、

読書家は、違います。

どんな分厚い本も「あたちぃ、はじめから簡単に読めちゃったぁ。」と言う。
どんな難解な小説も「あたちぃ、はじめから簡単に理解出来ちゃったぁ。」と言う。
「何故読めないの? 何故理解出来ないの? あんた馬鹿なんじゃないの?」と言う。
具体的に口に出さずとも、活字にせずとも、そんな雰囲気を文学界隈にぷんぷんとふりまき、悪臭を放つ。

ように、まわりは感じる。

サーフショップやバイクショップに、一般の人がぶらりと入りづらいように、

一部の馬鹿な読書家が「趣味としての読書」を、

一般の人が取っ付きにくいものにしてしまっている。

本屋に入りづらくしている。

まったく嘆かわしい。


さてと。


そんじゃ、今日は、僕が本当のことを言いますね。

読書も​「練習」​​ありきです

当たり前だ、バカヤロー。

僕だって、読書を始めた頃は、いったい何が面白いのかよく分らなかった。
途中で読むのを止めてしまったこともしばしばです。
ただ「練習」だと思って、数冊は無理矢理読破しました。
ちんぷんかんぷんのまま、更に数冊、更に数冊。
そのうちに、文章がすっと頭に染み入るようになってきて、
活字が情景として浮かぶようになってきて、
読むスピードも速くなってきて、
だんだん、わかった。
だんだん、面白くなった。
だんだん、読書が好きになった。

これ、「練習」のおかげです。

本は、練習しないと、読めませんよ。

逆に、練習さえすれば、これほどリーズナブルで面白い趣味はありません。これホント。



え~、それでは本日は最後に、最近妻が読んだ本をご紹介。

先ずは、長谷川博一氏さんの

「お母さんはしつけをしないで」​

一時期妻は、この本を大変熱心に読んでいました。

育児に行き詰まっていたようです。

妻、この本を読んだ後、きっぱりと、

​しつけを放棄しました。​

いやぁ~、長谷川先生ありがとう。

いやいや!ありがとうじゃなってばっ!


次に読んでいたのが、千原せいじさんの

「がさつ力」​

​んでもって、最近読んでいるのが、渡辺淳一さんの


「鈍感力」​

うーーーーん。

私のような、繊細な人間に足らないもの、
それは「がさつ力」! そして「鈍感力」だわ!

私、もっと、がさつになる!
もっと、もっと、鈍感に生きる!

・・・とのこと。

てーゆーか、この本、まるであんたをモデルに書いてるみたい。
よっ!鈍感の貴公子!
私、あんたが羨ましい!


・・・とのこと。

うーーーーーーーーーーーーーーーーん。

うんこ詰まらせて、トイレのバッコンをデパートに買いに行って、
袋に入れず、剥きだしのトイレのバッコンを肩に担いで店内を歩く僕の妻の、
どこに「がさつ力」がないのだろう?

僕の要らなくなったエレキギターを、知り合いの娘さんが欲しいというので、
楽器屋さんに修理に出した後、その娘さんにプレゼントするのだと、
次女がお腹にいる、ちょうど臨月の大変な時期に、
はち切れんばかりのお腹を抱え、肩にエレキギターを担いで、楽器屋を訪れ、
「妊婦が、エレキ担いでやって来た!」と店員の度肝を抜く僕の妻の、
どこに「鈍感力」がないのだろう?


六年勤めたパートを、今年いっぱいで辞めるのはいいけれど。
お世話になった会社の人、一人一人にお礼のお菓子を手渡したいのはいいけれど。


「みんなのビスコがあなたとコラボ!!」だかなんだか知らないけれど。


自分の写真と名前の入った、こんなお菓子を業者につくらせ。


こんな馬鹿面さらして、六年働いた会社に別れを告げる僕の妻の、

どこに「がさつ力」がないのだろう?

どこに「鈍感力」がないのだろう?


妻よ、

僕は、あんたが羨ましい。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.04.17 18:00:21
[Q輔とU子の「旅日記」] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

Q輔とU子

Q輔とU子

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

楽天カード

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.