1138139 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家曜日~うちようび~

家曜日~うちようび~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.06.28
XML
​​​​斉藤さんで行こう!

これまで妻に、ママ友付き合いについての相談されるたびに、

僕は、シンプルに、そう答えてきました。

ここでいう「さいとうさん」とは、

チェケラッチョ!ハゲラッチョ!サイトーさんだぜ?!

の斎藤さんのことではありません。

2008年に観月ありさが主演した水曜ドラマ「斉藤さん」のことである。

憶えてる人いるかなあ?

このドラマの主人公「斉藤さん」は、曲がった事が大嫌いなNOと言える専業主婦。
正義感が強く不正を許さない性格のため、幼稚園の保護者に友達がおらず孤立しているが、
「相手に合わせて正しいことが見えなくなるなら友達はいらない」と自分の正義を貫く性格。
「子育ては運命の仕事」キャリアよりもオシャレよりも「母親で妻で十分」と言い切り、
子育てという仕事に誇りを持っている。

君も、かくあれ、と。

そして妻は、僕の助言通り、あらゆる保護者間の問題において、常に「斉藤さんスタイル」を貫いた。

ゆえに、僕の妻に、ママ友と呼べる人は、一人もいない。たはは。

今じゃあ、すっかり肝が据わっちまって、
次女の保育園では、周囲に友人ゼロみたいな状況でありながら、
しゃーしゃーと保護者会の会長を務めるにまで成長したが、
思い返せば、長女が園児だった時、妻はそれなりに悩んでいた。
何事も初めての経験ばかりだったので、ま、しゃーねーっす。

悩みはズバリ「ママ友付き合い、するべきか?否か?」

うちの妻、基本的に苦手みたいっす、女同士のそーゆーの。
愚痴、自慢話、おごりおごられ、派閥、陰口、いじめ、副業の勧誘、ダメみたいっす。
これは彼女の美徳ではなく、どちらかというと人として欠落した部分、欠点として、ダメみたいっす。
今でも「ママ友より、あんたといる方が100倍楽しい」と腐れ夫に告ってきます。哀れ。

もちろん、夫婦の方針として、保護者としてやるべきことは全力でやりますよ。
保護者会への出席、行事への参加、役員の仕事、ボランティア、妻は皆勤賞、手抜きなしです。

だもんで、

やることやったら、さっさと帰ってこればいーだよ。

やることやったら、やらんでいーことは、堂々とやらんでいーだよ。

斉藤さんで行こう。

ぼーん、とぅーびー、さいとー。




今でも忘れられないエピソードがある。

長女の卒園が近づいた頃、ある園児のママが、
「卒園式の後、会場を借りて先生方を招き謝恩会を開催したい」と言い出した。
実際のところ、毎年誰が言い出すともなく謝恩会は執り行われるようなのだが、
あくまで園が要望する会ではなく保護者の有志。やらない年はやらない。
ところが、その年の謝恩会は、主催者ママがノリにノッており、
保護者による寸劇や歌、その他多くの出し物が企画され、
歴史に残る大々的な謝恩会になるとのだった。

どうしよう、出たほうがいいかな?
劇とか、歌とか、準備とか、
正直ちょっとよく分かんないんだけど。


と妻が相談してきた。

オーケーベイビー、斉藤さんで行こう。

と僕は答えた。

やる人を否定はせぬ。ぞよ。

ただ、自由参加なら、うちはやらぬ。ぞよ。

シンプルに、その日は、何の日?
長女が保育園を卒園する日。
式が終わったら、家族でささやかに長女の卒園を祝いたい。

公務員の保育士が勤務時間内に職務を離れ、
市民の接待を受けるというのは、どうなのだろう?
という疑問も正直あった。

そもそも、先生たちは、謝恩会を心から望んどるんかいな?

てか、その謝恩会は、本当に先生たちの為の会なんかいな?

実際のところ、誰の為の会なんかいな?

違和感。

こういう素朴な違和感には、経験上、感じたまま準ずるほうがよい。

それから卒園式までの数か月にわたり、保護者たちは、
夜な夜な集まって、打ち合わせや準備、劇や歌の練習などをしたというが、
うちは一切参加しなかった。ごめんなさい。

少し前、このブログで、
「地域に貢献するため町内会に参加するべきだ」という日記を長々と書いた私ですが、

うち、何でもかんでも参加するわけではござぁ~せん。

町内会は町内会。謝恩会は謝恩会。

会による。

すまん。



卒園式当日のこと。

僕の違和感は最高潮に達した。

先生のオルガンの演奏に合わせて入場する園児たちのなかに、
長女の姿を見たとき、僕は思わず号泣してしまった。

こいつめ、大きくなりやがって。

感慨無量だった。

んが、まわりの保護者達の様子は、どうも違った。
感動はそこそこに、妙に落ち着きがないのである。
そわそわしているのである。
気もそぞろなのである。

恐らく、式終わりに会場を移動して開催する謝恩会のことが、気がかりなのだ。

二部構成の卒園式の第一部が終わり、
皆で懐かしの写真をスライドで見る第二部が始まると、
もう、ふわっふわしているのである。
気持ちここにあらずなのである。

挙句、少々時間が押して二部が合わった途端、参加者一同ダッシュで会場に走って行きよった。

会の準備や、催しの最終打ち合わせの為であろう。

いや、分かる、け、ど、も~。

おーい、今日は何の日だー?

​卒園式は、謝恩会の前座じゃないと思うぞー。

なんつって、心中でこっそりとツッコミを入れながら、
僕は卒園式の感動冷めやらぬまま、一人で自宅へ直帰した。
妻は、長女の付き添いで、謝恩会の見学へ行った。
何となくの流れで、会場へは園児も全員移動するみたいだったからだ。
妻と同じ見学のみの不参加者は、数名いたとのこと。

その後、保護者達の渾身の謝恩会は、滞りなく終わり。
閉会の挨拶で、主催者のママが、会の成功に感極まって泣いてしまったらしい。

おーい、すっかり目的変わっとるぞー。

会終了後、参加者一同「打ち上げ」称し、子連れで夜の街へ繰り出して行ったらしい。

​​​おーい、もー好きにやっとくれー。

僕たち「斉藤一家」はその夜、家族だけで、静かに長女の卒園を祝った。
妻がつくった美味しいご馳走を食べながら、
あんなことがあった、こんなことがあった、家族で保育園の思い出を、いつまでも語り合った。

​​
分からない。

僕と妻は、あの時、大切な時間や貴重な体験を、惜しくも逃したのかもしれない。

同じ歳の子を持つ保護者さんとの親睦を、無碍に断った非情な夫婦だったのかもしれない。

ねえ、斉藤さん、どう思いやぁ~す?


もう四年前の話だ。



にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村
↑ポチッと一枚!
PVアクセスランキング にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.29 14:48:15
[Q輔とU子と「シンプリスト」] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

Q輔とU子

Q輔とU子

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

楽天カード

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.