6325339 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

文春新書『英語学習の極意』著者サイト

文春新書『英語学習の極意』著者サイト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Dec 8, 2007
XML
カテゴリ:Tomorrow is another day.
エスカレーターの段に2人並んでちょこんと立って右側をふさぐのは、たいていが空気を読む能力を失った「おば(ぁ)さん」である。

動く歩道で横並びに立って通路をふさぐのも、かなりの確率で「おば(ぁ)さん」だ。

その姿を見るたびに「老いて、ああはなりたくないものだ」と思う。

そういう心理が共有されるせいか、けっこうこの「左側に立つ」ルールは徹底している。

ところが、ときによったら下には待ち人があふれているのに、長ぁいエスカレーターの左側だけに列ができ、ほんらいそのエスカレーターのもっている運搬能力の半分しか使えていないこともある。

みんながエスカレーターの段にじっと立つのであれば、1段に2人立ってエスカレーターの運搬能力を最大限に利用したほうが心地いい。

しかし、その臨機応変がいちばん難しい。

ちなみにぼくは、右側がすーーっと空いているエスカレーターをみると、そこをすいすい歩いて上がる口である。

せっかくみんなが気をつかって作ったスペースは、有効活用しないともったいないからね。

(注)
エスカレーターで「じっと立つ位置」。東京は左側、大阪では左側、台北でも左側。(だれがどう決めたの?)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Dec 8, 2007 12:59:09 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 大阪の場合は   chilime さん
万博のときに国際ルール(?)に則って…という説と、
商人の街だから、という説をよく聞きますね。
(江戸は刀がぶつかるから云々、大阪はそろばんが抜きやすいように云々というもの。
しかしそこまで江戸の町に侍が溢れていたとも思えず、
ちょっとクエスチョンマークのつくところ。)

エスカレーターといえば、上りきった/下りきったすぐの地点でのおしゃべりや(若い男女に多し)
&「どうも、どうも」のおじぎ合戦(男性に多し)もちょっとドキドキします。
ええ、カタワラニヒトナキガゴトシです。
後は…そうですね、無言での追い越し(煽り?)
も見ていてはらはらするかも知れません。
※少し大きめの荷物@やや追い越し「者」線にはみ出している を持った人を荒々しく押しのけるように通り抜けたり。
そんなときは「一言、声をかければいいのに…。」と思ったりもします。


エスカレーターも公共の場所、
みなが気持ちよく、安心して利用できるよう
常に気&心を配れるようにしたいものですね(*ノノ)コジンテキニハデンシャデシンブン&アシヲヒロゲテスワルヒトガイチバンキニナルカモー (Dec 9, 2007 12:40:52 AM)

 Re:エスカレーター考(12/08)   オルフォー さん
武士道より江戸仕草の方が重要なのかも、と思ったりします。
20パーセント足らずのエリートが立派でも、
残り80パーセントの庶民が無頼ならば、
秩序正しい社会なんて成立しませんもの。
落語などにも江戸庶民の倫理観の高さは感じられますね。

で、エスカレーターですけど、
マイケル・プロンコさんの本を読んでからというもの、
日常の些細なことが意外とすごいことかも、
と思ったりします。
エスカレーターもしかり。
右側を空けて列を乱さずに並んでいる東京人の、
かたくななまでに真摯な姿を見ると、
数百年の伝統のなせる技だなと感激したり。
右側にするか、左側にするか、いつも迷いますけど、
その日の気力と体力と時計との戦いでしょうか。 (Dec 9, 2007 01:48:25 PM)

PR

フリーページ

泉ユキヲの観た・読んだメモ 43


観劇・読書メモ 1


観劇・読書メモ 2


観劇・読書メモ 3


観劇・読書メモ 4


観劇・読書メモ 5


観劇・読書メモ 6


観劇・読書メモ 7


観劇・読書メモ 8


観劇・読書メモ 9


観劇・読書メモ 10


観劇・読書メモ 11


観劇・読書メモ 12


観劇・読書メモ 13


観劇・読書メモ 14


観劇・読書メモ 15


観劇・読書メモ 16


観劇・読書メモ 17


観劇・読書メモ 18


観劇・読書メモ 19


観劇・読書メモ 20


観劇・読書メモ 21


観劇・読書メモ 22


観劇・読書メモ 23


観劇・読書メモ 24


観劇・読書メモ 25


観劇・読書メモ 26


観劇・読書メモ 27


観劇・読書メモ 28


観劇・読書メモ 29


観劇・読書メモ 30


観劇・読書メモ 31


読書メモ 32


読書メモ 33


34 観た・読んだメモ


35 観た・読んだメモ


36 観た・読んだメモ


37 観た・読んだメモ


38 観た・読んだメモ


39 観た・読んだメモ


40 観た・読んだメモ


41 観た・読んだメモ


42 観た・読んだメモ


購読雑誌リストアップ


泉ユキヲの美術館・画廊メモ 了


美術館・画廊メモ 1


美術館・画廊メモ 2


美術館・画廊メモ 3


美術館・画廊メモ 4


美術館・画廊メモ 5


美術館・画廊メモ 6


美術展・画廊メモ 7


美術館・画廊メモ 8


美術館・画廊メモ 9


美術館・画廊メモ 10


美術館・画廊メモ 11


美術館・画廊メモ 12


美術館・画廊メモ 13


美術館・画廊メモ 14


美術館・画廊メモ 15


美術館・画廊メモ 16


美術館・画廊メモ 17


美術館・画廊メモ 18


美術館・画廊メモ 19


美術館・画廊メモ 20


美術館・画廊メモ 21


美術館・画廊メモ 22


美術館・画廊メモ 23


美術館・画廊メモ 24


美術館・画廊メモ 25


美術館・画廊メモ 26


美術館・画廊メモ 27


美術館・画廊メモ 28


美術館・画廊メモ 29


美術館・画廊メモ 30


美術館・画廊メモ 31


美術館・画廊メモ 32


美術館・画廊メモ 33


美術館・画廊メモ 34


美術館・画廊メモ 35


美術館・画廊メモ 36


美術館・画廊メモ 37


美術館・画廊メモ 38


泉幸男のブックマーク


トランクルーム 1


トランクルーム 2


旧ホームページ掲載の記事から


中国詩人 牛 漢 の作品「半身の木」


松山市周辺の新たな鉄道整備案


伊澄航一俳句館


南川 航 詩集『ハイウェイの木まで』


「平成かなづかひ」のご説明


ぼくの小学一年生ケッサク作文


日記/記事の投稿

プロフィール

Izumi Yukio

Izumi Yukio

お気に入りブログ

ポスター7 ​“大丈夫… New! ITOYAさん

2024年4月一時帰… New! masapon55さん

本日は写真はありま… New! ヨンミョン1029さん

大宮 New! Urara0115さん

花菖蒲 2024年 京都… アップラウンジさん

おいしい鎌倉 この… ききみみやさん

祐一郎さん来年「ケ… YYCafeさん

板倉鼎・須美子展 みなみ*さん

河嶋菜々個展「花と… ギャラリーMorningさん

兄の葬儀をおえて seimei杉田さん

コメント新着

 リベラリスト@ Re:特定アジア、「特亜」という用語(11/04) 日本の繁栄を僻んでる? 今では日本が中国…
 通りすがり@ Re:「ございます」 を 「御座います」 と書く若い人たち(02/03) 私は30代後半ですが、中学生の頃から手書…
 名無し@ Re:「ございます」 を 「御座います」 と書く若い人たち(02/03) 嫌味ったらしい文章ですね、こんなメール…
 佐々木@ Re:リニア新幹線の迂回ルートごり押しは、長野県の恥だ(06/21) 11年越しの返信を失礼します。 現在、静岡…
 背番号のないエース0829@ 第二次世界大戦 映画〈ジョジョ・ラビット〉に、上記の内…

バックナンバー

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.