双龍様からの名古屋、京都、大坂、7-4
双龍様からの名古屋、京都、大坂、7-1は、こちら宿泊ホテルの朝食は、洋食と、和食、二種類のセットから選ぶ。二泊のメニュー変更は、無し。バイキングより、お互い、いいかも。本日は、ホテルから徒歩で、大阪中之島、船場の名建築めぐり。15人が、二組に分かれ、ボランティアガイドが、それぞれに、二人ついた。嫌な予感、、、全国のボランティアガイドは、優劣がはなはだしく、何度も嫌な思いをしている。大阪市役所、表玄関は、あの気色悪いミャクミャクが、寝そべっていたから、横から撮った。大阪府立中之島図書館。1904年開業重厚だ。見学が楽しみ。え、、、、よもやの、休館、、、ボランティアガイドも知らなくて、彼女が、一番驚いていたことに、驚く、私、、、(笑)次は、大阪市中央公会堂1918年開館よもやの、、、卒業式貸し切り。。。。。おい、ユーラシア旅行社、どういうツアーなんだ!?ボランティアガイドが、またも、びっくりしてた(笑)資料館には、かろうじて入れた。ここで、私は、当初、大感動したが。中之島公会堂は、一個人の寄付で、建てられ、その人物は、大阪市場も、理不尽に、救い、自らは、破産し、自殺した。ヒーローだと思ったけれど、YouTubeで、よく調べたら、家族への配慮はないようにと、遺言を書き一週間生きながらえて、超悲惨な苦痛を味わって死んだ。見かねた議会は、妻に、生涯年金を出す、議決をした。尊い行いなのに、家族をないがしろはいかんでしょ。わが境遇とリンクして悲しい。ただの美談にしておけばよかったものを。福沢諭吉も、学んだ、適塾。1838年開塾諭吉は、この時、腸チフスを患って、手厚く介護手配をしたのが、緒方洪庵。諭吉は、この時の恩を一生忘れない。塾を開いたのは、蘭学者で、医者であり、語学堪能の緒方洪庵(1810.8.13 吉祥カバラ22プロデューサー)お顔が、伊藤貫先生に、似てませんか。清廉な志は、顔に出ます。塾生・弟子に対しても、「学問教育以上」に「心の教育」を重要視。「自分自身のために生きるのではなく、他人のために生きよ」「自分自身の利害損得から離れ、他人を救うことだけを考えよ」と自らの思想を示し続けた。塾生は、一人一畳のスペースで寝た。勉強の仕方は、原書素読。緒方家の御子孫は、現在も、ご活躍中。よかった。船場ビルディングは、工事中で、見られなかった。道すがらの建物。景観大事。ありがとう。浪花教会1877年設立。正統な、プロテスタント教会。若くて美しい川江亜希子牧師の、ご説明が印象的でした。こどものころ、おやつ目当てで、日曜学校に通っていた私は、教会好き。初代牧師さん。男前。そして、こちらが、愛珠あいしゅ幼稚園1880年設立感慨深い思いで、バスに乗り、名建築で昼食ツアー二日目の場所へ向かう。町がどんどんさびれていく風景を観ながら、とんでもないところに、バスが停まった。西成区、飛田新地。真昼間なのに、異様な雰囲気で、やりて婆と、顔を隠した若い女と、二人が店に立つ箇所が二か所開いていた。いきなり、「女の人はこっちを見ないでください、写真も撮らないでください」と、やりて婆から怒鳴られた、私たち。見るも何も、ここからまっすぐ歩いてください。と添乗員に言われて、歩いているだけだったのでびっくりした。そこの、遊郭で、名建築で昼食をだった。食事は、40年前の会席料理そのままで、油が悪かったのか私は、腹痛になった。食後に、店の説明があったが、クラウドファンディングで1,800万円を集めて、味を占め、また、2,000万、業者に手数料を取られたくないから、自分たちでする。と、言い、クラファンに、協力した人たちに対し、3,000円の寄付なんて、名前なんか載せられない。と、言い放った。その姿勢が、気に入らないし、なにより、この場の怨念系が、私には、耐え難い。好きで、身売りをする女なんて誰もいない。私は、企画した旅行社に苦情のメールを入れた。貴社の品位にかかわる問題であり、梅毒感染の危険があるエリアに、行政処分を受けている店に、耐震が担保されていない店に、とんでもない。と。無知とは恐ろしいもので、「経験したことがないところを歩けて良かった」と、言う、ツアー客の女性がいて、驚いた。また、バスに乗り、大阪アクアライナーに乗った。水の力で、祓われたい。造幣局。今度の新札、なんか、、、ちゃっちい。大阪城このピンクのバルコニーが気になった。グーグルカメラで検索したら、泉布観だそうだ。造幣局の応接所。本当に、ここは、日本なのか。ここかしこに、オーバーツーリズムの弊害が出ている。消費税も、観光税も、払わず、各種入場料、宿泊費用も、日本人と一緒なんて、世界常識からしたら、天国だわ。何をやっても、捕まらないし、、、今の日本のような、街灯に出会った。夕食は、また各自負担、添乗員同行だったが、断って、寝た。翌朝、昨日と同じ朝食セットを食べて、集合ロビーにいたら、添乗員が寄ってきて、「大変申し訳ありませんでした」と、言われた。企画の問題であって、彼に責任があるわけではない。バスの停車位置が悪かっただけで、若い彼は、バスの運転手に、強く言えなかっただろう。旅行会社からも、お詫びのメールが来た。本日は、名建築で昼食をの最終日。浜寺公園駅旧駅舎。昔は、海水浴客でにぎわった写真が飾られていた。貝塚市歴史展示館で、2020年、東京オリンピックの本物の聖火を持たせていただいて、記念撮影。東京オリンピックも選手の皆さんの活躍は、素晴らしかったが、開会式も、ユニフォームも、ひどかった。本当は、世界各国の歴史模様を配した着物で、入場案内だったし、入場セレモニーも、もっと日本的で素晴らしかったはずなのに。。。213か国の着物を創ったのに。。。残念です。1964年のオリンピックは、すごかった。中高バレー部のセッターだった私も、回転レシーブできるわ。中学校では、私たちの下の学年で、全国優勝しました。天皇陛下お詫びの、御免の松が立派でした。ニチボーは、戦時中、軍服を作っていて、天皇陛下がご視察にいらっしゃるはずでしたが、戦局が、厳しくなり、中止。陛下が、お詫びにと、松を、送られた。建物や、木々、物にも、様々な思いがある。双龍様からの名古屋、京都、大坂、7-5は、こちら。