【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts

Calendar

Free Space

2009年4月1日

地球人スピリット
・ジャーナル2.0


へ引越しました。

2009.01.23
XML
カテゴリ:バック・ヤード

 

レスポンスのあった著者たち


 気まぐれに始まった当ブログではあるが、たまに人々の目に触れることもあったらしい。いつの間にか読書ブログ化し、現在までのところ1500冊ほどの本をめくってきたが、著者、翻訳者、出版社、関係者、ご家族の方、などからレスポンスをいただいたこともある。その数、二桁に昇るが、今回はその中のお三方について触れておきたい。

 レスポンスとは言っても、ひとこと書き込みがあった程度なのだが、ひとり黙々とモノローグを続けていると、本当にびっくりするやら、うれしいやら。あ、読まれている、というリアリティが湧き上がる。その話題にもっと集中すればよかったのだが、行きがかり上、次から次へ話題は変化しつづけてきた。いつかは、もっと掘り下げて、ダイアローグができるようなブログになりたいとも思う。

 振り返ってみて、ちょっと強引なまとめだが、ここに挙げたお三方は、偶然にも、当ブログにおけるプログラマ、ジャーナリスト、カウンセラーの三ジャンルに該当するかのようにも見えたので、そのまま強引さを押しとおすことにした。

 



岩谷宏.jpg

「リナックスの哲学」 
      岩谷宏氏 プログラマ

 この方をプログラマとしてご紹介するのは、いささか矮小化しすぎるとは思うが「リナックスの哲学」や「JAVAの哲学」、などがあり、必ずしも失礼には当たらないだろう。ご本人ではなく、ホームページを作成しているご家族からレスポンスがあった。

 岩谷宏関連リストをみると、パソコンが一般化する前からその可能性を指摘してきたその先見性はおおいに評価される。著者独特の歩みを続けてこられているわけだが、あえて、注文を付けるとするなら、今度は「瞑想としてのインターネット」というような本でも書いてほしいと思う。当ブログはそちらの方向を手探りで模索している。


 

スポンタ中村.jpg


 

「サイバージャーナリズム論」 
     スポンタ中村氏 ジャーナリスト

 この方も、単なるジャーナリストとして紹介するのは正しくないかも知れない。しかし、当ブログにおいては、ジャーナリズムを「芸術」分野のひとつの表現形態として取り上げており、今村昌平映画学校に在籍していた経歴があるこの方は、パブリック・ジャーナリストでもある。この方には何度もコメントをいただいた。

 ブログにもジャーナリズムにも、人並みに関心のある当ブログではあるが、最も関心あるのはジャーナリズムではない。敢えていうなら「サイバーメディテーション論」とでもいうべきジャンルだ。いや「論」はいらないだろう。むしろ実践としての「サイバーメディテーション」とでもいうべき世界なのだが・・・。

 


奥野卓司.jpg 
            
「日本発イット革命」
      奥野卓司氏 カウンセラー
  
 この方をまたカウンセラーとして取り上げるのもいささか不適当であるかもしれない。しかし奥野卓司関連リストの著書を拝見しているかぎり、、必ずしも当たらずとも遠からず、という感じが強くなる。多才な方なので、どのような肩書でも受けてくれそうだ。カウンセラーというよりコンサルタントというべきか。
 

 当ブログにおいて、カウンセラーとは生死の問題をも扱う人というテーゼがある。たまたま、彼が奥さんを早く亡くされたということが、私の中では、同じ境遇の、チベット密教研究者の正木晃や、「インテグラル・スピリチュアリティ」のケン・ウィルバーとどこかでつながってしまった。この方には、「地球発メッド革命」でも書いてもらいたい。メッドとはもちろんmeditationの略称である。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.24 00:53:12
コメント(0) | コメントを書く
[バック・ヤード] カテゴリの最新記事


PR

Freepage List

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Category

Comments

BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh@ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh@ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…
Bhavesh@ Re:オウムからの帰還(03/01) この記事は我ながら、切れ味が悪い。大嫌…

© Rakuten Group, Inc.