●昨日書いた原稿(An article I wrote yesterday)(1)
●昨日の原稿(An article I wrote yesterday)Yesterday I wrote about the religion. It was a kind of which I don’t know I am writing. Then I hereby rewrite it again with some comments. In short we love people for the case we need it someday. “Loneliness” is the worst hell we experience, where we have none to love and we have none who love us. ++++++++++++++昨日、宗教について原稿を書いた。それが気になっている。支離滅裂というか、自分の考えていることを、書ききれなかった。そこで今朝、もう一度、書きなおしてみることにした。++++++++++++++【まず、昨日(1月4日)に書いた原稿】●宗教とは何か(What is the religion?)(Original article) 英語では、こういう言い方をする。「絶壁に立て。突き落とされよ。飛び方は、それから学べ」と。In English-speaking world they say, “Stand on the cliff. You jump from the cliff. Then you learn how to fly.” 人は、追いつめられてはじめて、自分の力を発揮することができる。また追いつめられなければ、自分の力を発揮することはできない。中には、追いつめられると、かえってあせってしまい、何もできなくなってしまう人がいる。たとえばこの私が、そうである。大切なことは、その緊張感を忘れないことか。 しかし緊張感に耐えることは、容易なことではない。頭の中が混乱してしまい、まともにものを考えることすら、できなくなる。たとえば受験勉強に追われたり、借金に追われたりすると、そうなる。 が、こちらが望まなくとも、絶壁に立たされることがある。しかも想像を絶するほど過酷な絶壁に、である。そういうときは、どうしたらよいのか。 そこで宗教の登場ということになる。 宗教に身を寄せる人は、それぞれ、それなりの理由があって、そうする。その理由がわからないまま、その人を責めても意味はない。批判するなどということは、もってのほか。そっとしておいてやることこそ、思いやりというもの。 ところで世の中には、「?」と思われるような宗教(?)も、ないわけではない。たとえば「合格祈願」や「商売繁盛」を、売り物にする宗教である。それを宗教と言ってよいかどうかは、わからないが、この日本では、「宗教法人」として登録されている。義兄は、こう言った。「そんなことに力を貸すような神様はいない」と。私も、同感である。 火の中に栗があり、それがほしかったら、自分で取る。火が熱かったら、知恵を働かす。棒か何かで、取る。祈っても、念じても、ムダ。 そんな話をすると、義兄がこう言った。「強い人は、それでいい」「しかし世の中には、もがいても、もがいても、どうにもならない人がいる」「毎日が、挫折の繰りかえし」「そういう人は、どこに救いを求めればいいのか」と。 ひとつの例が、「孤独」である。仏教の世界にも、「愛離別苦」というのがある。「四苦八苦」のひとつである。 愛する人に先立たれた人の苦しみや悲しみは、それを経験したものでないとわからない。いくら渦中の栗は、自分で取れと言われても、どうやって取ったらよいのか。どうやってその孤独と戦えばよいのか。「挫折」というより、それは「絶望」に近い。 私はまだそれほどまでの挫折を味わったことはない。ないが、薄い氷のすぐ下には、それがあるのを、知っている。毎日、その薄い氷の上を歩いているようなもの。どこかでその氷が割れれば、私も、そのままその下に落ちていく。 こうした不安感とは、どうやって戦えばよいのか。はたして、自分の力だけで、それと戦うことはできるのか。絶壁というには、あまりにも過酷。飛び方を覚えろとは言うが、飛ぶことさえあきらめてしまうかもしれない。 そこで自分を支えるために、キリスト教の世界では、「愛」という言葉を使う。仏教の世界では、「慈悲」という言葉を使う。儒教の世界でいう、「仁」も、似たような意味と考えてよい。 そこで自分を超えたところに、自分をつないでいく。その結果として、「私」という自分を救済する。このことは、その逆の人を想像してみれば、わかる。 昔、私の近くに、こんな人がいた。ことあるごとに私の家にやってきては、「私は、○○万円儲けた」「私はこの地域でも、最高額の納税をしている」「今度、○○に、土地を買った」と。 その人は、「だから私は偉い」というようなことを言いたかったのかもしれない。態度は大きく、横柄だった。しかし私は子どもながらに、こう思った。「だからといって、それがどうしたの?」と。 その人が、いくらかでも、私たちにお金を分けてくれたというのであれば、話は別。しかしそんな自慢話など、腸から出るガスのようなもの。言う方は楽しいかもしれないが、聞く方は、そうではない。私たちには無意味。 やがてその人は、事業に失敗。破産寸前まで、追い込まれた。が、だれも、助けなかった。あの自慢話を聞かされた人ほど、そうで、そういう人たちは、その人を陰で笑った。 ……というのは、お金の話だが、私たちの(孤独)についても、同じように考えることはできないだろうか。 私たちが……というより、この私がなぜ、毎日、氷の上を歩いているような不安感を覚えるかといえば、「取る」ことばかり考えて、「与える」ことを考えないからではないか。つまり自分の範囲の中だけで、「私」を考える。しかしこれではいつまでたっても、自分を超えることはできない。つまり孤独と戦うことはできない。 そこで最初の話にもどる。「宗教とは何か」と。 義兄はこう言った。「どこかに合格したいと願っている人がいるなら、合格させてあげる」「どこかにお金がほしいという人がいるなら、お金を分けてあげる」「できればそうしてやりたいが、しかしそれはできない。が、常日ごろから、その人の悲しみや苦しみを、分けもってやる。それならできる」「それが自分を超えることだ」と。 つまりそれを教えるのが、「宗教」ということになる。わかりやすく言えば、絶壁から飛び降りる前に、自分の体に羽をつける。飛び方を覚える。それが「宗教だ」、と。義兄は、そう言った。私は、同意した。(注)支離滅裂な文章で、すみません。またいつか、読みなおし、書き改めてみます。今日は、このままマガジンに掲載します。