1437507 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2006.12.26
XML

 日本の近代史において、敗戦とその後の改革が少なくとも明治維新に次ぐものであったことはいうまでもない。

 たとえば、橋川は幕末と明治の二つの時代を生きた福沢諭吉の、「一身にして二生を経るがごとく」(文明論之概略)という言葉を繰り返し引用している。その背景には、戦前と戦後を生きている自分と福沢が重ねられていることは明らかだろう。

 戦後の改革の最も大きな柱は、いうまでもなく主権者が天皇から国民に交代した新たな憲法の制定であろう。明治憲法から現憲法への交代は、手続きとしては帝国議会における明治憲法の改正として行われている。

 つまり、明治憲法と現憲法の間に、法的な断絶はないということだ。内容としてはまったく新たな憲法でありながら、旧憲法と法的に連続した 「改正」 憲法であるというところにも、現憲法の根本的な曖昧さが現れている。その理由が、憲法をめぐる政治的な混乱(左右対立の激化)を避けたいという占領軍の意向にあることはいうまでもない(このときの議会は、前年の20歳以上の男女による選挙によって選ばれた戦後初の議会である)。

 しかし、「主権者の交代」 という国家の根本問題が、このような単なる改正手続きによって行われるというのは、明らかに奇妙な話である。なぜなら、「主権者の交代」 とは政治学的には政治革命を意味する以外のなにものでもないからだ。このような齟齬を言葉の上で 「解決」 するために提起されたのが、美濃部達吉の弟子である憲法学者 宮沢俊義が提唱した 「八月革命」 説なのである。

 明治維新は、それがペリー来航という外からの衝撃によって始まった、薩長下級武士を中心とした少数勢力による政治変動であったにせよ、間違いなく日本人自身による主体的な変革であった。しかし、戦後の変革はいうまでもなく占領軍主導による、また占領軍の意向の枠内で行われたものである。地主制を解体して自作農を一挙に増大させた農地改革は、内容としては十分に社会革命(政治革命に対するという意味での)に値するものであり、これによって戦前の国家体制を支えた社会的基礎は基本的に解体された。

 農村の変貌こそが天皇制国家にとどめを指したのであり、高度経済成長もまた、農地改革による国内市場の創出があったればこそ可能だったのだろう。戦前から戦後への社会構造の変化は顕著であり、そこに大きな断絶が存在することは現在から振り返ってみれば明瞭である。

 にもかかわらず、その断絶という意識は、橋川や吉本のような 「戦中世代」 を除いて、それほど強く意識されてはいないのではないだろうか。彼らより前の世代にとっては、昭和の軍国主義は明治以来のそれまでの 「正常な」 コースからの逸脱であり、敗戦とその後の政治過程は、単に軍国主義以前の 「正常」 なコースへの復帰として捉えられたのではないだろうか。

 戦後、左派に対抗して天皇制を擁護するかのような発言を行った、美濃部達吉や津田左右吉のような戦前リベラリストの意識は、そういうものだったのだと思う。だが、そこには、昭和の軍国主義は明治国家という特殊な体制の必然的な結果ではなかったのかという問題意識が欠落している。

 さらに、天皇主権から国民主権への変化を無化するかのように、天皇はそもそも政治的権力者ではなかったことが強調され(それ自体としては正しいが)、「文化国家」 とか 「平和国家」 などといった理念がなんの矛盾もなく明治以来の歴史に接続される。象徴としての天皇という現在の憲法の規定すらも、それこそ古来からの天皇制の存在様式にもっとも一致するものだといった類の議論で非歴史化されてしまう。

 そのような戦前と戦後の連続性を最も象徴しているのは、いうまでもなく昭和という年号の存続であり、戦前戦後を通じて在位し続けた昭和天皇という存在だ。明治百年と昭和天皇の在位60年が政府によって祝われることはあっても、戦後50年がそのように扱われることはついになかった。現憲法は、戦後政治を一貫してになってきた保守政権にとっては、「敗戦」 という誕生時のトラウマと結び付いた、決して祝われることのない鬼子なのである。

 「戦争体験の思想化」 という橋川の主張は、それ自体普遍性を持ったものだったと思う。しかし、その主張は 「戦中世代」 である彼であったからこそ可能だったのであり、その結果、必ずしもきちんとは理解されなかったのだろう。

 戦後60年が経過し、昭和の軍国主義の記憶が実感としてはほぼ完全に風化し、戦後生まれの世代が多数を占めている現在、戦後の社会は最初から自明のものとして受け取られているように思われる。そこでは戦前と戦後の差異が単なるなだらかな変化の積み重ねとしか理解されず、「断絶」 の存在が無視されており、戦争と敗戦の持つ意味が真摯に受け取られていない。

 そこに、現在の若い世代の保守政治家の言動が、しばしば世代をとびこえて戦前からの古い政治家の言動と一致してしまう根拠もあるのではないだろうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.08.02 14:55:08
コメント(3) | コメントを書く
[戦争体験ということ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:戦争体験ということ(4)(12/26)   くれど さん
これは うまくいえませんが、戦前の指導者と 戦後の指導者には 本質的な相違というのは なにもないというのが正しいのではないかと思います。巣鴨入ったか うまく誤魔化したかということではないかと思います。
(2007.03.05 14:01:35)

「断絶」と「連続」の在り様を見極めてこそ   団塊疫病神 さん
殆んど異議ありません。が、「断絶」と「連続」について二分法による理解ではなく、重層的な認識が必要であると思いました。断絶の中の連続も、連続の中の断絶も、歴史の営みのなかにはあり得ると思います。農地改革をあげられておりますが、そのプランは太平洋戦争中には日本政府が持っていて、村落までその構想は伝えられていました。勿論、あの形で断行したのはアメリカでしたが。これも断絶連続にとってどう位置づければいいのかわかりまん。最近、小熊英二「1968」をパラッと眺めまた。あの時代を生きたものとしては断絶と連続の両方を感じました。橋川氏の想いも小生の感じたことに近かったのかもしれません。(戦争)体験を語りつぐことはむつかしい。語れば語るほど仏さまは見えなくなり、語らず仏を凝視しているばかりでは、勿論、その意は伝わりません。橋川文三氏はこのアンビを生き、また、それによって自らを鼓舞したのでしょう。まあ、ともかく、われわれは、皆が共通認識可能な「とある実在」を求めていくしかありますまい。 (2009.08.12 16:15:52)

Re:「断絶」と「連続」の在り様を見極めてこそ(12/26)   かつ7416 さん
団塊疫病神さん
社会経済史的に言うと、たしかに戦前と戦後には連続性もありますね。国民保険が日中戦争下に作られたのは有名な話ですが、これには民間からの資金集めと同時に、総力戦体制下で、国民の厚生に国家が関心を持たざるを得なくなったということも意味します。

戦時中に農地改革の構想があったというのは初耳ですが、それもおそらくは、軍にとって強壮な兵の最大の供給源であった農村の疲弊に対する、政府の懸念と関心ということだったのでしょう。

経済を異常に刺激する戦争体制は、同時に国家=官僚組織の肥大化と資本の集中をも招きます。それが戦後の政治的経済的な基本的枠組みとなったということはたしかに言えます。つまりは、新憲法の制定を除くと、戦時体制から軍部を取り除いたのが現在にまでいたるその後の体制の枠組みを作ったということです。いささか皮肉な話ですが。

東大総長でもあった大河内一男らの「生産力理論」は、そういう戦争体制と経済の軍事化によって進む資本主義の高度化を進歩的なものとみなすことで、自己の戦争協力を正当化したものだったのでしょう。
(2009.08.13 01:37:03)


© Rakuten Group, Inc.