1439146 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ラーメン屋のライス… New! FAM5220さん

外国人は泥棒? New! alex99さん

二葉亭四迷忌 New! AZURE702さん

タワマン女性殺人に… New! 七詩さん

あれから ばあチャルさん

この曲なに? abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2007.08.27
XML
カテゴリ:マルクス

 マルクスの思想については、一般に 『ドイツ・イデオロギー』 あたりを境にして、初期マルクスと中期・後期マルクスと分けられることが多い。初期マルクスの著作には 『経哲手稿』 などがあり、後期マルクスの代表作はいうまでもなく 『資本論』 である。

 伝統的なマルクス主義者の理解では、初期マルクスの思想はまだ思弁的で哲学的なしっぽをひきずっており、マルクスはそのような尻尾を清算することで本物のマルクスになり、科学的な世界観である 「弁証法的唯物論」 と 「科学的社会主義」 なるものが成立した、のだそうだ。

 それに対して、非マルクス主義的な哲学者や思想家の中には、後期マルクスよりも初期マルクスを評価する人のほうが多い。初期マルクスの思想の中にあった、疎外に対する人間主義的な考察などは、後期マルクスでは影を潜め、マルクスは経済ばかりに目を向けたただの唯物論者に堕落してしまった、のだそうだ。

 スターリニズムの圧制と、それを支えた硬直化したマルクス主義理論に対する批判や反省から、初期マルクスの思想に対する関心が世界的に高まったのは、もうずいぶん前の話になる。青年マルクスと彼をめぐるヘーゲル左派の様々な思想家についての文献的な研究は、この国では亡くなった広松渉や良知力などによって精力的に進められた。

 とはいえ、初期マルクスと後期マルクスの思想をめぐる問題は、それで解決されたわけではない。思想の問題は、結局のところ、それを解釈する人間の問題でもあるから、文献資料の発掘などがいくら進んだところで、最終的な唯一の答えなどもとより出るはずはない。 

 ところで、吉本隆明は 『カール・マルクス』 の中で、次のように言っている。

 わたしの現在の理解ではマルクスの思想体系は、20代の半ばすぎ、1843年から44年にかけて完成されたすがたをとっている。これは 『ユダヤ人問題によせて』、『ヘーゲル法哲学批判序説』、『経済学と哲学とにかんする手稿』 によって象徴させることができる。もしも、個人の生涯の思想が、処女作にむかって成熟し、本質的にはそこですべての芽がでそろうものとすれば、これらはマルクスの真の意味での処女作であり、かれは、生涯これをこえることはなかったといっていい。・・・・

 ひとはだれでも個人としては、生涯のうちに、多くの道を奥深くつきすすむことはできない。それは、生涯の時間がかぎられているからではなく、個の生涯をおとずれる現実が、どうしてもあるひとつの道をゆくことを強いるからである。かれが思考し、活動すること自体が、どうしてもそれだけしか歩めない道を、この現実に用意させるからである。すくなくとも、人間を個としてみるかぎりは、これを免れえない。


 「人はなにものかになるためには、自己を諦めなければならない」  とゲーテは言ったそうだが、それはマルクスについても言えるだろう。初期のマルクスの思想が豊かな可能性に満ちていたとすれば、その後のマルクスが経済学研究という一本の道をつきすすんだことによって、最初の可能性のいくつかは、実ることのないまま、うち捨てられることになってしまったようにも思える。

 そのことについて、吉本は 「マルクスが、青年期につくりあげた三つの道は、やがてその中のひとつの道を太くさせ、そのほかを間道に転化させる。これを彼自身の体験がしいたものと見る限り、たれも、それに文句をつけることはできない。よく踏まれた道が太くなり、だいたい踏まれることのすくない道は、草が茂り、潅木が連なり細ってゆくことは当然だからだ」 と言っている。

 たぶん、 このような吉本のマルクス理解は、この国の様々な論者によるマルクス評価の中でも群を抜いたものだと思う。未完に終わった 『資本論』 が彼の長年の経済学研究の成果であることはいうまでもないが、青年時代にマルクスが考えていたことのすべてが、そこで展開され結実したわけではない。初期マルクスと後期マルクスの間にあるのは、単純な断絶や発展でも、いわんや堕落でもない。様々な可能性の中から、しいられてひとつの道を選んだことの結果なのだ、そういうふうに吉本は言っている。

 「科学的社会主義」 も 「弁証的唯物論」 も、マルクスの思想の中から一部だけを切り取って命名したものに過ぎない。「科学的社会主義」 という言葉は、おそらくエンゲルスの 『空想から科学へ』 に由来するのだろうが、エンゲルスが言いたかったことは、彼とマルクスが提唱する社会主義は、それまでのような、支配者の善意や人間の主観的願望に期待したり、あるいは予言者のように、未来社会の青写真を非歴史的に頭の中だけで描くといったものではなく、歴史と社会についての徹底した膨大な研究を基礎としているものだ、というぐらいのことだろう。

 当然のことながら、それは現代的な意味での厳密な科学とは違うし、そのようなことまでは、マルクスはもとより、エンゲルスにしたって主張したわけではないだろう。いずれにしても、「科学的真理」 だとか 「科学的社会主義」 などという、ふんぞり返ったような言葉でマルクスについて語ることは、そろそろもうやめたほうがいいのではないかと思う。そのような言葉は、害ばかりでなんの役にもたたない。別に、そのような言葉を使うのをやめたところで、それでマルクスの価値が変わるわけでもないだろうし。

 

関連記事: 対馬斉 『人間という運命』 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.28 23:57:20
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


マルクスが捨てた自己とは?   愚樵 さん
さっそくお約束の記事が出てまいりましたね。けれど、この記事は導入部ではないですか? そう見受けましたが。

ところでマルクスの捨てたもの、です。私、ここが実に腑に落ちないし、興味があります。吉本隆明は“強いられてひとつの道を選んだ”と述べたそうで、さすがだなと思いますが、私はまだ納得がいきません。“強いられた”というところをもっと突っ込んで見たいと思うのです。というのも、このごろ漠然とですが、マルクスの歩んだ道には少し不自然な点があるような気がするからです。ヘーゲル哲学からマルクス唯物論への飛躍はリカード経済学の影響を受けてのことでしょうが、それにしてもマルクスは潔すぎるとでもいいましょうか、なぜそんなにきっぱりと「貨幣で計測できない経済」を切り捨てることが出来たのか。哲学の徒であったものが、あれほど見事にヘーゲル哲学を換骨奪胎できるものなのか。そこらあたり、マルクス個人の精神に少し尋常ならざるものを感じるのです。 (2007.08.28 20:00:43)

Re:マルクスが捨てた自己とは?(08/27)   かつ7416 さん
愚樵さん
さすがに慧眼ですね。おっしゃるとおり、これは導入部として書いたものです。なにしろ、1回や2回の記事で片付くような問題ではありませんので。
もともと哲学の研究者であったマルクスは、新聞の編集に携わることで現実社会の問題にぶち当たります。
そこから革命家としての道を進み、近代市民社会の「解剖学」としての経済学の研究に入るわけですね。資本主義経済の特徴は、経済が他の領域から自立して運動するところにあります。したがって、近代の問題を経済学の立場から論じる限りでは、他の問題は捨象されざるを得ないし、それが可能なのだろうと思います。
たぶんマルクスは、「資本論」などよりも、もっともっと先へ進みたかったのではないでしょうか。
しかし、彼の生来の徹底癖が、経済研究を適当なところで切り上げて、さらに先へ進むことを邪魔したのではないかという気がします。 (2007.08.28 21:29:05)

「ユートピア」社会主義   まろ0301 さん
 『現代史断章』藤田省三 未来社 という本があるのですが、この中で藤田氏は、
「Die Entwicklung des Sozialismus von der Utopie zur Wissenschaft」のUtopieを「空想的」と訳したことの問題点を指摘して、以下のように言っています。
 ユートピアン・ソーシャリズムは、「社会主義成立史上最も大切なもの」とエンゲルスは指摘していますし、藤田氏は、彼ら(ユートピア社会主義者)が、全人間性の回復の理念を提示し、未来計画の細部を専門的経験的知識によって根拠付け、人間の未来の滅亡さえも歴史観の中に取り入れていると評価したうえで、エンゲルスが彼らを批判したのは彼らの「時代的制約のみ」であるとした上で、それは、当時の社会関係とその結果を批判することはできても、十分に説明することはできなかった点であるとしています。
 日本語の「空想的」という言葉の持つ語感と、ヨーロッパの思想史の中における「ユートピア思想」の重さと重要さとの間には天と地との開きがあるというのが藤田氏の立論です。

 「科学的」という言葉を使って、それ以前の思想家たちを屑篭の中に放り込んだり、自己の立場を誇るというのは、エンゲルスの本意ではないでしょうね。
 彼は、常に先人の業績には敬意を払っている人間ですし。
  (2007.08.29 21:43:41)

Re:「ユートピア」社会主義(08/27)   かつ7416 さん
まろ0301さん
藤田省三は『天皇制国家の支配原理』しか読んでいません。
しかし、ご指摘のとおり、Utopie zur Wissenschaft を「空想から科学へ」と訳してしまったところにも、いろんな誤解や勘違いが生れた原因があると思います。
最初にそう訳した人にそのような意図があったのかどうかまでは分かりませんが、たしかに日本語の「空想」という言葉には、否定的・軽蔑的な感じが伴いますね。
エンゲルスも、けっしてオーウェンやフーリエらをただ否定してはいません。そういった思想に対立するのではなく、それらを踏まえ、その成果を引き継ぐというのが彼の意図だったはずで、少なくともレーニンまではそのことが理解されていたものと思います。
しかし、原語の持つ語感をそのままぴったり表現できる日本語に移すということは、残念ながらほとんど不可能なことでもあります。日本語に移した途端、もとの言葉が持っていた膨らみが失われ、日本語としての別の文脈の中で理解され一人歩きしてしまうことは、ほかにも結構あることです。
これは、それだけ日本語というものが強い伝統と力を持っている証拠ではあるのでしょうが。 (2007.08.29 22:40:48)

こだわりのない考え=空想   Waterman さん
Waterman コメント前半

まろさん、かつさんのもっともなお話に基本的に異論はありません。今では誰の訳だったか覚えてはいないのですが、この日本語訳を少年のときに読んで影響を受けた者の一人として、補足的な独り言のようなもの、すなわち空想(=こだわりのない考え)ですが(いや、こだわってるかな)、私にも参加させてください。

まろさんのいうように、ユートピア思想とすればプラトンの『国家』や陶淵明の『桃花源記』にみられる桃源郷、更には宗教思想における天国や極楽も含まれるでしょうが、エンゲルスのUtopie という言葉自体はトマス・モアのutopia(1516年)以来で歴史としては存外浅いものです。初期のフランス語訳や英語訳は「ユートピア」という言葉をそのまま使っています(仏 Socialisme Utopique et Socialisme Scientifique, 英 Soscialism: Utopian and Scientific)。なんとなく工夫した形跡はわかるのですが、日本語訳のような力がありません(日本語への訳者は10人ほどいますが、全員「空想から科学へ」というフレーズを踏襲しています)。

藤田省三という方には申し訳ないが、日本の訳者たちのほうが仏英の訳者たちに勝っているいる気がしてならない。ユートピア的社会主義と科学的社会主義は並立ではなく、倫理的社会主義者であるデューリングに対抗するという大きな枠を背景に、後者に移行するべきだというのが明白な趣旨だからだ。その意味では、ユートピアというわけのわからない言葉よりも空想がいいと思う。(続く)

(2007.08.30 03:08:04)

こだわりのない考え=空想 (続)   Dr. Waterman さん
この後に英語とフランス語の訳の話を丁寧に書いたのですがミスして消してしまいました。

今日は忙しいのでもう書く気力はありません。自分のミスだとしても、楽天ブログはちっとも楽でなくて残念無念、悔しくて仕方ありません。

かつさん、なんとかしてください!

MWW (2007.08.30 03:13:49)

Re:こだわりのない考え=空想 (続)(08/27)   かつ7416 さん
Watermanさん
すみません。
ここのブログは楽天以外の人のコメントには、リンクが付けられないとか、使い勝手が悪いですね。
もともといろいろ比較してここを選んだわけでもなく、以前から楽天の会員だったという、ごく単純な理由でここで始めたものですから。
なにごとも計画性がないというのが、私の流儀でして。

「ユートピア」という語は、ご指摘のとおりラテン語を基にした、「どこにもない場所」という意味のモアの造語ですね。この言葉がヨーロッパの人に一般にどのように受け取られるかは、残念ながら海外体験も外国人との付き合いもない私には分かりません。

ところで、そちらで書かれていたディオゲネスの話ですけど、加来さんはそのものずばり訳されていますよ。引用したいところですが、倫理上の理由でそこはご勘弁を。 (2007.08.30 03:29:26)

またやってしまいました   Dr. Waterman さん
実は、テキストを先に書いてここに移せばいいのでしょうが、またやってしまいました。今朝と今夜の2つの文章を失いました。だから箇条書きで。

今週からこちらはたいてい新学期が始まっており大変です。それであせっていました。

加来先生と私の思い出まで書いたのですが消えてしまいました。そうですか。彼は直訳ですね。そのほうがいい。

『空想』の独語を von der や zur を生かして直訳すると The Development of the Socialism from the Utopia to the Sicience となりますが、これは英語らしくない。そこで誰でも苦労するということはわかります。小谷野敦氏が l'etat de grace を「恩寵の帝国」と訳して恥をかいた話をブログに書いています。本当は「恵みの状態」いう意味です。しかし、英語に直訳すると the state of grace であり、内容を理解してもしなくてもこれで正解です。小谷野氏は間違ったとはいっても一生懸命内容を考えて日本語に訳しました。

Utopie を内容を理解しようがしまいが「ユートピア」と訳す(置き換える)ことだってできます。しかし、私は「空想」という訳語を思いついた日本語の訳者の誠実さを買います。

以上の趣旨で詳述したのですが、今後は気を付けます。かつさん、皆様失礼いたしました。MWW (2007.08.30 14:49:38)

>「空想から科学へ」と訳してしまった・・誤解や勘違いが生れた原因   三介 さん
こんばんは。かつサン。
>『現代史断章』藤田省三
久々に読み直してみました。
まろ0301さんが紹介しているユートピア論は、「体制の構想」という題の文章ですね。ここでは日本史に於いて普遍的価値追求の思考[闘争というべきかも]が育たなかった[ユートピア範疇のそもそもの不在=古代ユダヤやギリシア以前でさえあると藤田は言う]思想状況が主題として展開されています。

かつさんが常々仰っているように、現代は好き勝手に存在しているわけではなく、未来もまたしかり。過去の中に孕まれた存在・状況としての現代(・未来)を、理性によって抉り出そうとする[普遍を追い求める]精神。その時代時代の現代をくっきりと浮かび上がらせる有効な手段として、プラトンの「国家」を踏まえてモアが「ユートピア」を、その後も色んな人が理想社会を構想した。それらを尊ぶが故に、ヘーゲルにせよ、ユートピアン社会主義者にせよ、マルクス等は師と仰いだ。何ゆえ資本制社会はこうであるのかを内在的に解明することが必要と批判しつつも。
下世話な権力闘争と崇高な思想闘争が複雑に交錯しながら、精神が鍛え上げられた西洋の思想[宗教]の歴史を踏まえていないという点で、当時の日本のマルキストらも含めて、あんちょこに外来思想を取り込んでことたれりとする無[夢]思想(=真の思想闘争の欠如)をこそ藤田は批判しているんだと思います。

ですから、どう訳すか?(=「空想」という訳語によって、その思考法が貶められた)云々というのは、誤解です。
(2007.09.01 02:05:53)

Re:>「空想から科学へ」と訳してしまった・・誤解や勘違いが生れた原因(08/27)   かつ7416 さん
三介さん
藤田省三は三介さんの敬愛する思想家の1人でしたね。
なにか一言あるのではないかと思っておりました。
結局は「ユートピア」を求めるという精神、そのものが不在であり、理解されなかったということなのでしょうか。
日本の歴史の中でそのようなものを探すとすれば、中世の一向一揆や江戸時代の安藤昌益などが浮かびますが。
海の向うの最新の流行思想を輸入し、その上澄みだけを移植してことたれりとする、日本の近代の長年の通弊を批判するという問題意識は、藤田さんや鶴見さんらの世代に共通するもののように思います。 (2007.09.01 03:14:11)


© Rakuten Group, Inc.