1437216 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

遠方からの手紙

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あなたが思っているほど、人はあなたのことなど気にかけちゃいない(09/17) bijsluiter cialis 10mgpredaj viagra kam…
小林先生@ Re:恐妻家と愛妻家のはざまで(07/18) 失礼ながらよくまとまっているせいか たい…
akkun @ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 向坂逸郎(?)って悪いヤツだ! そういう欲…
大津 真作@ Re:岡崎次郎はどこへ消えたのか(10/01) 実は岡崎次郎さんには、岡崎三郎さんとい…

Freepage List

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07
2008.01.20
XML
カテゴリ:陰謀論批判
 新年早々、一部ブログ界をにぎわした 「水伝」 騒動について、批判を受けた側の中に、あの批判を行った連中は 「陰謀論」 批判を展開した者らと同一であり、その本当の狙いは 「9.11自作自演」 説を封殺することにあるといった声があるようだ。

 なかなか興味深い洞察である。「事実」 としては、たしかにまったくの間違いではない。だが、いつものことだが、彼らはその 「解釈」 を間違えている。つまり、事実と事実をつなぐ論理にまったく根拠がないため、ただの 「妄想」 にしかなっていないのだ。

 そもそも、「事実」 はそれだけではなにも語りはしない。「事実」 から 「意味」 を引き出すために必要なのは 「理性」 なのだから、「理性」 に欠けた者は、いくら 「事実」 を集めたところでなにも見ていないのと同じである。

 彼らの 「妄想」 とは異なり、そのような 「事実」 から明らかになることは、「疑似科学」 に対して批判的な立場、理性的な 「議論」 を重んじる立場、さらには 「陰謀論」 に対して批判的な立場には、互いに強い相関性があるということである。

 そして、その逆に、「疑似科学」 に対して没批判的な立場、理性的な 「議論」 を軽視する立場、さらに 「陰謀論」 を受容しやすい立場との間にも、同様の強い相関性があるということだ。

 たとえば、 「疑似科学」 的発想と 「陰謀論」 的発想が実際に結びついた例としては、「社会ダーウィニズム」 の影響を受けたイタリアの犯罪学者 ロンブローゾの 「生来的犯罪人説」 や 「優生学」、さらにはナチスのイデオローグであったローゼンベルクが提唱した 「人種理論」 などが 「ユダヤ陰謀論」 と融合した結果、ユダヤ人や男色者、障害者らへの迫害が行われたことなどがある。

 そのような 「疑似科学」 的発想と 「陰謀論」 的発想との相関関係には、ちゃんとした根拠がある。それはつまり、理性に基づいた批判精神の欠如であり、非合理的なイデオロギー的言説に対する根拠を問わぬ軽信的な心性と言えるだろう。

 「疑似科学」 が問題なのは、それが一見科学的な手法に基づいているかに見えるため (それは、意図的な場合もあれば、当人の過誤に基づく場合もある)、その専門性に通じていない一般の人々には、なかなか嘘を見抜くのが難しいからである。

 実際、「劣等」 な者と断定された人々に対する断種や不当な隔離のような 「優生政策」 といった誤った政策を裏付ける根拠として、そのような 「科学」 の成果が持ち出されると、人はなにかおかしい、とは思っていても、正面から批判することが困難になってしまう。

 そのような 「擬似科学」 の不当性を暴くには、場合によっては、たしかに専門的な科学者による詳細な批判が必要なこともある。「疑似科学」 批判に対する一部のアレルギーは、たぶんそこから来ているのだろう。だが、「疑似科学」 批判は、なにも科学の万能を主張しているわけではない。ましてや、「おとぎ話を信じるな !」 などとは、だれも言っていない。

 言うまでもないことだが、まっとうな科学者だって間違えることはある。当初は正しいと思われていた学説が、のちに誤りであったことが証明される例などはいくらでもある。そもそも、完全な科学などはありえないのだから、その意味では、まっとうな科学と 「疑似科学」 の間に、明確な線を引くことは不可能だろう。だが、だからこそ、必要なのは 「科学」 の権威を借り、「科学」 と結び付けて押し出される言説に対して、正当な懐疑の目を欠かさないということだろう。

 「9.11陰謀論」 の信奉者らに言わせれば、「陰謀論」 への批判が最近とみに高まっているのは、9.11の 「真実」 が暴かれるのを恐れている人々が、躍起になって 「真実」 を叫ぶ声をふさごうとしているからなのだそうだ。どうやら、批判が強まれば強まるほど、彼らは 「自信」 と自らの主張への 「確信」 をますます強めているらしい。

 だが、そういう論理は、うん十年前にもよく言われた、「権力による弾圧が厳しいのは、敵がわれわれを恐れているからだ ! 」 という、昔懐かしい論理の焼き直しにすぎない。そのような倒錯した論理は、せいぜい自己憐憫にしか役立たないものであり、政治的社会的な運動が最終的な袋小路に陥った場面では必ずと言っていいくらい出てくる、現実から目を背け逃避することを目的とした内閉的な論理である。

 いまや、彼らには自分らを除いた周りのすべてが敵に見え、あちらこちらに、自分たちを攻撃する 「陰謀」 が網の目のように張り巡らされている、といったふうに見えているようだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.21 07:47:21
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


親和性   くりず さん
かつ7416さん、はじめまして。
先日はTBありがとうございました。

私のブログは、身辺雑記的なもので政治の話題には触れたことはありません。
かつ7416さんのブログを始め、騒動の舞台となったブログをいくつかROM専でときどき見ていた程度の門外漢でした。

なのに、今回おせっかいにも少しばかり口を挟んでしまったのは、批判を受けた方々が、共感や連帯を重視するあまり、知的誠実さをないがしろにしてしまったと感じたからです。

そして、私も頭にあったのは「優生学」であり、さらにいえばハンセン病政策でした。
歴史的に「疑似科学」が差別主義の根拠として用いられてきたことを思えば、それに寛容であることはあまりほめられたことではありません。
また「陰謀論」も差別主義を煽ることがあります。
かつさんの言い方に習うのならば「陰謀論」的思考や「疑似科学」的思考は差別主義と親和性が高いといえるでしょうか。

私は政治に疎くて、うっかり口を挟んでしまったのですが、陰謀ということになってしまうのなら、もう少し慎重になった方がよかったのかなとも感じています。 (2008.01.21 01:36:30)

Re:親和性(01/20)   かつ7416 さん
くりずさん
こちらこそ、はじめまして。

>そして、私も頭にあったのは「優生学」であり、さらにいえばハンセン病政策でした。
そうですね、「優生学」などのように、その時点ではまっとうな「科学」であると信じられていたものの、実はイデオロギー的な産物でしかなかったことが暴露されるという例もあります。
その意味では、結局は「科学」とか「科学的」とか言われるものを盲信しないことが必要なのでしょう。

>私は政治に疎くて、うっかり口を挟んでしまったのですが、陰謀ということになってしまうのなら、もう少し慎重になった方がよかったのかなとも感じています。
一般には、すでに「陰謀論」というのは、トンデモ扱いされており、一部に頑固な信者がいるという程度なので、そのご心配はないと思います。
たぶん、これで目を覚まされる方とかも、いるのではないのでしょうかね(と思いたい)。
(2008.01.21 01:59:42)

こんにちわ   イカフライ さん
陰謀論批判が出たのでほんとうに最後にひとこと。w
まずわたしは「陰謀論」?のメッカである(と一般にうけとられている)サイトである「阿修羅」からは書込みを規制されております。最初からついうっかりあなたがたは少しおかしいなどと心情を暴露してしまったからです。だからといってわたしは阿修羅をしばしば訪れ、かれらの「陰謀論」を愉しく拝見しています。
おしなべてかれらは排他的で硬直的で唯我独尊的なのですが、基本的に陰謀論は、権力や権威つまり強者の側への一般庶民の側からの揶揄や罵倒の構造になっている。この程度の権力批判の「物語」が今すぐにそれほど害があるとは思えない。
面白い物語として読めばこれほど楽しい読み物はない。
ほとんどあたっていない推測でもひょっとするとたまには当たることもあるかもしれないし、第一、下手な小説よりよほど面白い。
ところが世の中には目くじらを立てて「陰謀論」を批判する人がいる。これがどうにも滑稽なんです。なぜ滑稽かというと、何度もいいますように、その批判の、まなじりを決した硬直性が「陰謀論者」とまったく同じだからです。この両者は立場さえ変わればいつでも交換可能だとわたしは考えます。たまたまほんのちょっとしたはずみで対極にいるかのように見えるだけで論者の性質や論の構造は似通っているとしか思えません。
結論を申し上げますと「疑似科学」だの「ネットうよ」だの「陰謀論」だのといったレッテル貼りをした瞬間にそのレッテルによって見えなくなるもがある。そのことの不自由さと危うさを訴えたいだけのことです。



(2008.01.21 08:40:39)

Re:こんにちわ(01/20)   かつ7416 さん
イカフライさん
別に目くじらは立てておりません。
楽しみたい方は、楽しめばいいのではと思います。
(2008.01.21 09:38:44)

Re:こんにちわ(01/20)   かつ7416 さん
イカフライさん
それから、もうひとつ
レッテルというものにも、それなりの効用はあるものです。
毒物のビンには「毒物」というレッテルを貼り、薬のビンには「薬」というレッテルを貼ることは、毒と薬の区別をする上ではとても便利な方法です。
これを飲み間違えたら、大変なことになりますからね。 (2008.01.21 10:01:05)

次の一言   なごなぐ さん
かつさま、こんにちわ。

>「権力による弾圧が厳しいのは、敵がわれわれを恐れているからだ ! 」

降りかかった火の粉(公共性を建前に押し付けられる矛盾)を払うために、運動が始まり、追い詰められると、どうしても出てくる最後の一言ですよね。

しかしこれが最後の一言である限り、袋小路に追い詰められたネズミでしかない。

次の一言を探して早幾年(^^;

そこに踏みとどまっていると、世界は「陰謀」だらけに見えてくるような気がする。
でも逆もある。そこに踏みとどまりきれないから、世界を「陰謀」として読んでしまう。

私がリアル世界で抱えてしまっている問題も、カタストロフに向かい続けている。そろそろ、次の一言を見つけ出さなければ。

今朝の戯言をTBしています。ご笑納ください。 (2008.01.21 12:12:55)

Re:次の一言(01/20)   かつ7416 さん
なごなぐさん
どうもどうも、つーといえばかー、というコメントをいただけると、たいへんほっといたします。

「権力による弾圧が厳しいのは、敵がわれわれを恐れているからだ ! 」

この言い回しが分かるのは、たぶん一部業界出身者に限られるように思うのですが(笑)
あと「敵の弾圧を引き出したのは、われわれの勝利である」などと言う言い回しもありましたっけ。

>今朝の戯言をTBしています。ご笑納ください。
「きまぐれ」さんの少し前の記事のことですね。
いちおう、それまでも「きまぐれな日々」の存在は知っていたのですが、それほど特に気にしてはいませんでした。
しかし、その記事のあたりから、少しずつ注意するようになりました。あちらにはじめてコメントしたのが、その少しあとになります。
http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-506.html (2008.01.21 13:52:05)

Re[1]:次の一言(01/20)   kojitaken さん
かつさん、なごなぐさん

「きまぐれな日々」の古いエントリに言及いただいて、どうもありがとうございます。

あの頃(って今もですが)、リベラル・左派とされるブログの周りに、妙な壁みたいなものができている閉塞感があって、そのフラストレーションが「大連立」騒動でますます強まり、私としては珍しくモノローグの形でもやもやを吐き出したのが、あのエントリでした。

たんぽぽさんの擬似科学批判と、私のポピュリズム批判には、密接な関係があると思います。

相対性理論を理解するより、コンノケンイチの「アインシュタインの相対性理論はインチキだ」という新書を読むほうが、ずっと気楽だし「庶民的」なわけで、そんなものに甘んじてしまうと道を誤ってしまいます。あのエントリで私が書いた、庶民性の重視を隠れ蓑にした専門性の否定に対する批判は、それをターゲットにしたものでした。 (2008.01.21 21:52:41)

Re[2]:次の一言(01/20)   なごなぐ さん
>kojitakenさん

すみませんね、つまらない話題で以前のエントリーをとりあげてしまって。でもあのエントリーを違和感なくリアルタイムのものと信じ、少しあたふたしたのが我ながらおかしかったものですから。ご容赦を。

>かつさん、kojitakenさん

「陰謀論」も「似非科学」も、めがねを架け替えてみれば、ニューエイジサイエンスなどと親和性を持っていて(似て非なるものですが)、多くの人が惹かれる要素があると私は感じています。

頭ごなしに否定しても相手が硬直するだけなので、こちらの名誉が著しく傷つくわけでもない場合の対抗言論は工夫が必要だなと思いました。(これは陰謀論に関して別のところでやったものですから:)

まだまだ勉強しなければならないですね。テーヘンだ。

今回は、いろんなところで「批判」が「非難」と同一視されていて、ほんとうにウンザリしました。お二人の言論に触れられたのは救いでした。ありがとうございました。 (2008.01.21 23:35:41)

Re[3]:次の一言(01/20)   かつ7416 さん
なごなぐさん
kojitakenさん

たんぽぽさんのところでの、星影里沙さんとたんぽぽさんとの長い長い対話の中で、五島勉のノストラダムス本とオウムの関係が取り上げられていましたね。

麻原自身はともかくとして、サリン事件を起こした者らも今の社会に対して「批判」的であり、それなりの「問題意識」を持っていたわけです。その彼らに影響を及ぼしたのが、様々な世紀末予言であったり、中沢新一に代表されるニューアカ・ブームだったのでしょう。

彼らの暴走の背景にも、素朴で幼い「社会批判」と「スピリチュアル」なものへの憧れ、「疑似科学」と「陰謀論」への傾斜、ポピュリズム的な反米主義など、今の一部の傾向と似たようなものがあります。

「地獄への道は~」という格言は、こういうときにこそ使われるべきなのですが、「善意」の人たちにはそれがなかなか伝わらない、そこにもどかしさがあります。 (2008.01.22 00:19:46)

詭弁   イカフライ さん
>毒物のビンには「毒物」というレッテルを貼り、薬のビンには「薬」というレッテルを貼ることは、毒と薬の区別をする上ではとても便利な方法です。
>これを飲み間違えたら、大変なことになりますからね。

毒物が毒物であるのはそれが長い歴史をへて具体的実際的臨床的に人体に害があるという統計的な経験則が確定されているからです。また、それに「毒物」というレッテルを貼るのはおっしゃるとおり間違いのないようにです。しかし人の意見に貼る「レッテル」とはそのような意味ではありません。メタファないし比ゆをよくご存知ないのでしょうが、対象の中味もよく知らないのに、物事を単純化するためにすることを「レッテル貼り」といいます。なんなら「レッテルを貼る」の意味を辞書なのでお調べ下さい。
社会的な事象を予断をもって読み取ることをしない態度のことです。たとえば素直な子どもは、あなたの振り回すような「レッテル」を知らないから素朴に9.11なら9.11に疑問を抱くこともあるでしょう。それはとても自然でまともな批判的思惟の萌芽です。そこからわたしたちの知らなかった発見をする子どもの出てくるでしょう。
そういった疑問なり問いかけを「陰謀論」でくくることの乱暴さを、陰謀論者と同じだと申し上げているのです。


(2008.01.22 07:58:11)

Re:詭弁(01/20)   かつ7416 さん
イカフライさん
放置するつもりでしたが、勝手に勝ったつもりになっても困るので、返事しておきます。

>>毒物のビンには「毒物」というレッテルを貼り、薬のビンには「薬」というレッテルを貼ることは、毒と薬の区別をする上ではとても便利な方法です。
>>これを飲み間違えたら、大変なことになりますからね。

これこそ、レッテルの効用についての「比喩」あるいは「メタファ」として書いたのです。それが、分かりませんでしたか。

それから何度も言っているように、「陰謀論」とは歴史や社会が特定の集団や秘密結社のようなものによって操縦されているかのように考える、特定の社会観や歴史観のことを意味します。

したがって、「陰謀論」という言葉を使用すること自体はレッテル貼りでもなんでもありません。
特定の陰謀説に対して、その内容をよく吟味もせずに、「それは『陰謀論』だ!」という決め付けを行ったときに、はじめて「レッテル貼り」という言葉があてはまるのです。

なので、特定の陰謀説に対して、よくその内容を吟味した上で「陰謀論」と呼ぶことは、「レッテル貼り」ではありません。それは、まさに中身が毒だということがすでに分かっているビンに「毒」というレッテルを貼ることと同じことにすぎません。 (2008.01.27 21:31:42)


© Rakuten Group, Inc.